ブログ
2017年 12月 7日 お勧めの勉強法 〜物理編〜
こんにちは!
柏校の爆弾の久保村です!
ブログ投稿遅れてしまってすみません。
ところで皆さん
人肌恋しい季節になってきましたね!
クリスマスに大切な人と会う予定はありますか?
僕はないです”(-“”-)”
僕と同じで独り身の寂しい方はぜひ東進で勉強してリア充に差をつけてやりましょう!!
校舎で待ってます!(-ω-)/
さて、今回のテーマ「お勧めの勉強 〜物理編〜」ということですが、僕の紹介する勉強法は…
「①教科書や参考書を熟読する」
「②問題を解くとき、回答時間を短めに設定する」
「③一日に時間をかけすぎない」
の三つです
まず、「①教科書や参考書を熟読する」ですが、
物理は「理解」が命の学問です。物理の問題は理解ができている人にとってはほとんど同じ問題です。
力学では公式の暗記だけで溶けるような範囲もありますが、電磁気のぶんやに入ってしまうと暗記だけではもうどうにもならなくなってしまいます。
「理解」の目安は問題を解いているとき、誘導問題なしで最終問題が解ける程度です。
このハードルをクリアーできるくらいまでまずは教科書や受講、参考書を通して公式の理解をしましょう。
次に「②問題を解くとき、回答時間を短めに設定する」ですが、
物理の問題は、理解が十分できている分野であればたいてい10分前後で解けるようにできています。(最難関クラスを除く)
なので理解できていないのに無理やりきつい計算をしていてもしょうがないので、間を決めて時間内に解き終わるように工夫してみましょう。
最後に「③一日に時間をかけすぎない」ですが、
物理はさぼる教科です。
あまり理解ができていないうちはたくさんの問題を解く中で理解を深めていくことも大事ですが、
先ほども言ったように物理の問題は本質が変わらないのでほぼ同じものしかありません。
なのである程度理解ができるようになったら今度は一つの問題から多くの内容を学びましょう。
あくまで副強化、工夫して時間短縮して主要科目に時間多くさきましょう。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
明日のブロガーは
男子生徒に生徒に大人気
一昨日誕生日
りけじょ
の3特徴を持つあの担任助手
わかったかな?ふふふふふふ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼