ブログ
2017年 12月 10日 オススメの勉強法 ~化学編~
こんにちは!担任助手の市川です!
私事ですが、先月ある資格の試験を受けまして、今月の7日に合格発表があったんですけど
見事合格したんですよ!
その資格とは・・・
「危険物取扱者(甲種)」
です!
…なんだそれって思った人が多いと思います。
まあ、ものすごく具体的かつ簡潔に言うと、ガソリンスタンドを経営するのに必要な資格ってとこですかね。
私は別にガソリンスタンド経営したいわけではないんですけど、前期の授業でこの資格のための授業っていうのがあって、この資格は化学メーカーや製薬会社に就職すると最初に必要になる資格だというのを聞いて受験しようと思いました。
あ、ちなみにですが、この資格の一般合格率は約30%らしいです。
つまり、私は30%のエリートってことですね。(笑)
みなさん、校舎であったらほめてください。(⌒∇⌒)
さて、本題に入りまして、私は「化学」の勉強法について話したいと思います。
化学は大まかな区分として
①理論化学
②無機化学
③有機化学
に分かれています。
そして、参考書や授業もこの区分で分かれていると思います。
なので。しっかりこの区分を意識して勉強する必要があります。
理論分野では計算問題が多いので、大変ですが演習量をこなしてください。
公式は覚えるしかありません。
無機・有機分野は、一見暗記がすべての分野と思われがちですが、原理をしっかり理解することで暗記は最小限にできます。
また、ただの暗記では、無機分野における金属イオンの定性分析や有機分野の液液抽出に関する記述の問題に対応できません。
つまり、化学の勉強で一番大事なのは
「原理を理解すること」
です!
間違っても、ひたすら問題集を解いて答えを暗記するなどしてはいけません。
以上、すごくざっくりとしたアドバイスですが、少しでも参考にしてくれたらうれしいです。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
数ⅠAまでは完璧な文系
神
熱血
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪明日校舎にいる担任助手≫
≪イベントのご案内≫
≪各種お申し込みはこちらから!≫