ブログ
2017年 12月 6日 オススメの勉強法〜英語編〜
こんにちは!どうも、柏校ナイチンゲール(前回のブログより)こと高橋李緒です(´∇`)
…だいぶこっぱずかしい自己紹介になりました()
それはそうと、寒いですね!!!
みなさん
インフルエンザの予防接種は受けましたか??
私もバッチリ受けました!!痛いですよね、インフルエンザの予防接種…。未だに涙目になってしまいますし、注射されているところを直視できません…(・・;)
看護学部では実習先で病気をもらって来ないように予防接種は必須なのです!!
いろんな予防接種を受けたのですが、インフルエンザの予防接種がやっぱり一番痛かったです…(꒪-꒪ )
それでもやはり病気は予定や実力を狂わせますからね!!できる対策は片っ端からしていきましょうね。
さてさて今回のお題は…
オススメの英語の勉強法!!
私は実は英語がものすごく苦手で模試で100点を切ってしまっていたこともありました?
そんな私が国際色の強い医療系大学に行くために行った対策は2つあります。
①単語を覚える
言わずもがなという感じではありますが…笑
第1に単語です。わからない単語が多すぎると文に集中できない上に、文の概要すら到底理解できません。
とにかく高速マスターの単語をやりました!
具体的には、
通しで100問テスト→2秒でわからなかったものにはチェック。意味が曖昧で迷ったものはチェックを付けてさらにノートに書き出す。
これをその日決めた目標回数までやってから、書き出した単語を繰り返し書き直し、ブツブツ唱えながら覚え込んでいました。
英語が得意な弟にも聞いたところ、「英単語を見て意味が浮かぶようになったなら、その逆、日本語意味から英単語が出て来るように訓練すると忘れない。」だそうです!!
高速マスターを完全にサクサク答えられるほど身についたなら単語王などの単語帳をどれか一冊に定めて網羅するとかなりの実力がつくそうですよ。
1800を完修した後、達成感で放置したりしていませんか???これは受験直前も短時間で簡単な単語をテスト出来るツールとして活用出来ますよ!!
②長文を解く
単語がある程度固まってきたら、英文をとにかく読んで問題を解くようにしていました!
わからない単語が多くてストレスがあったり、文構造がうまく捉えられてないことも多々ありましたが、そういう時は日本語訳を片手に復習をしっかりしました。
復習手段は2つ!
(1)わからなかった単語をノートに書き出す。
これは先ほどの単語の文章で書いたことをここでも行います。
(2)音読をする。
英文を読み上げたあと、自分で考えた日本語訳を声に出していくという方法を取っていました。
自分で英文を解説していくイメージです。
これを行うと、自分がどこで何を読み取れていないのかがよく分かるのです。精読スキルが付きますよ!!
うまく翻訳できないときは、日本語訳を見たり、担任助手の方に質問をしに行ったりしていました。
声に出す方式は眠くなりにくいですし、オススメですよ…!!超長文はあまりに疲れてしまい不向きかもしれませんが、5、600語程度の時にオススメです!!
結構手間はかかりますが、着実に英文理解能力は上がります。
是非お試しあれ(っ*´꒳`)っ*・゜゚・*:.。..。.♡
以上が私のオススメの英語勉強法でした!!
参考にしつつ、自分に合った勉強法を探して行ってくださいね!!応援しています!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
珍しい苗字
やわらか〜い喋り方(独特のテンポ)
ボム
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪イベントのご案内≫
≪各種お申し込みはこちらから!≫