ブログ
2018年 2月 1日 センター試験以降の過ごし方【寺嶋編】
こんにちは、担任助手の杉崎…ではなく寺嶋です。
杉崎さんのブログを期待していた人ごめんなさい。今日は代打寺嶋がお送りします。
気づいたらもう2月です。Februaryです。
受験生はもう受験が始まっている人もいるかと思いますが、ここからが本番です。体調管理も含めて最後まで気を抜かず、全力を尽くしてください。
新高校3、2、1年生も受験が少しずつ迫ってきています。合格設計図をもとに計画的に勉強が出来ているかもう一度確認しながら受験勉強に取り組みましょう。
さてここから本題です。
今回はセンター試験以降の過ごし方というわけなんですが、僕は苦手科目では簡単な問題を確実に取り、得意科目をやりこんで得点源にするということを意識して勉強していました。
二次試験の問題は当然ながらセンターよりも難しいです。しかし、中にはセンターレベルの知識で解答できる問題も多くあります。
過去問演習の中で、基礎的な知識を聞いている問題は何度もやりこんで絶対に落とさないように対策しましょう。
そして得意科目を伸ばすということ。
僕が受験生の時は、早稲田の受験する学部を10年分、受験しない学部も5~10年分、更に慶應や上智の過去問も解いて解答パターンを頭に叩き込みました。
それによって、日本史ならだれにも負けないくらいの自信がつきました。
皆さんも二次試験までの期間をフルに使って、圧倒的成長を目指しましょう!
(体調には十分気を付けてね)
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
国立大に通う
理系
目がぱっちり
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪イベントのご案内≫
≪イベントのご案内≫
≪各種お申し込みはこちらから!≫