ブログ
2020年 5月 22日 今のうちに終わらせておくべきこと 数学ver.【海老名健太編】
こんにちは、担任助手の海老名です。
みなさん元気にしていますでしょうか。
今回のテーマは困っている人が多いだろう科目
「数学」についてです。
まず受験生たちへ、
数Ⅲを使う理系の人たちは、「学校でやるはずだったのに…」とか自粛期間に自習が上手く進まなかったという人が多いのではないでしょうか?
そんな人たち!危ないですよ!
僕的には数学の中でも特に数Ⅲが努力量や演習量こそが、ものを言う科目です。(逆に数ⅠA・ⅡBはセンスが問われるなんてことをよく聞きます)
もし数Ⅲがまだ一通りおわってないという人がいたら、今すぐ始める必要があります。これから過去問や共通テスト予想問題をやっていくにあたって数Ⅲに割ける時間はどうしても少なくなってしまいます。
数Ⅲを後回しにすると後に本当に苦労することになりますよ(早めにやったから楽になるわけじゃないケド)。だから過去問・共通テスト予想問題に取り組むまでにある程度のレベルまでできるようにしておきましょう。
主に数ⅠA・ⅡBを使う文系の人たちは、理系の人たちと比べるとⅠA・ⅡBの理解が浅い、なんてことがあると思います。数学に自信のない人は、過去問・共通テスト予想問題に取り組むまでに全範囲理解を深めておきましょう。
具体的に言うと、自分が特に自信のない範囲や模試でいつも取れてない範囲を、集中的にその範囲に絞って復習しましょう!
過去問・共通テスト予想問題を解くときに効果が実感できるはず!
次に高1・2生へ、
オンライン授業が始まっている高校もありますが、予定通りに勉強が進んでいない人が多いと思います。
今後一番なって欲しくないのは、
あの時数学を勉強しておけば…
とか
この実力じゃ受験に数学使えないや…
という状況になって欲しくないんです!
選択肢は増やしておきましょう。数学は受験だけじゃなくて、大学やその後の勉強・活動に繋がる科目です。
大学生になってから実感している人を多く見ているからわかります!そんな科目を早くから捨ててしまうのは本当にもったいないですよ!
そして何より数学楽しいですよ
高1・2生は今は、担任の先生や担任助手と決めた勉強を計画的にやっていきましょう
校舎が開館して、もし数学でもなんでも分からないことがあったらぜひ相談してね!聞いたら解決するが多いかも!
おわり。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは・・・
柏南出身
元気いっぱい新担任助手です!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼