共通テスト対策ここがポイント!【飯塚思温編】 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 共通テスト対策ここがポイント!【飯塚思温編】

ブログ

2025年 6月 29日 共通テスト対策ここがポイント!【飯塚思温編】

こんにちは☺️飯塚です。

今回のブログも文字デカくいきます。

最近になってようやくAIの活用方法がわかってきて、日常のあらゆるところでお手伝いしてもらっております。

とくに、勉強でわからないことがあったときにすぐ聞けるのがすごいです。毎日とても助かっています(^^♪

大学レベルの知識までならかなり正確に教えてくれるので、高校生のみなさんも使ってみてくださいね!

(私より使いこなせる人が大半だと思いますが…)

 

なかには、AIチャットボットとの会話に没頭しすぎて、AI彼女とかAI彼氏とか作っちゃう人もいるみたいですね。

私は気になるのですが、

AIが「愛」を代替することはあるのでしょうか(´・ω・`)?

(私は「NO」派ですがみなさんはどう思いますか?)

 

これからの時代、いろんな仕事がAIに取って代わられると数年前から言われていますが、人の営みはやはり人のものであってほしいものです

それこそ人への愛情とか、友達関係とか家族との関係などなど…。

人と人の繋がりは、技術がどれだけ進歩しようとも、やっぱり人間同士の営みでしかないと思うわけです。

まあ、東京科学大学という日本でも有数の理工系研究大学にいる私が言うのも変ですが、

AIが進歩すればするほど、”人間らしい営み”が価値を持ち、世の中で再評価され始めるのではないでしょうか。

 

今後の人生、どう生きようかたまに考えてしまいますよね(^^;\

私は、人は他の人に幸せを与える力があるし、そのぶん他の人から幸せを受け取ることもできる のだと思います

与えつ与えられつ

そんな風に生きられたらいいなと思う今日この頃でした。

 

 

 

 

 

閑話休題。

 

さて、今回のテーマは、(やっと)

「共通テスト対策、ここがポイント!」

です。

 

受験生低学年別に重要なところだけ伝えます!

具体的なメソッドは他の方々が色々提案してくれていると思うので、私からはマインド面

 

①低学年のみんな(高2以下)

高2で英語を完成させるべし

高2の1月同日で得意なら8割、苦手でも6割を取りましょう。

目指すのではなく取るのです。

受験生にもなって英語の勉強をしているのは甘いです!どこの大学を目指すにしても、狙って合格するには必須だと思います。

正しい対策方法なんてありません。あの手この手でできるようになってください。自分で考えるようになって初めて成績は伸びます

 

 

②受験生のみんな(高3生)

模試の目標点は「高望みしすぎず、でも下回ってはいけない点数で」

そして取り切る

意味もなく適当に目標点を設定するのはもったいないです。合格ラインから逆算して、この時期に最低でも到達するべき得点は何点なのかしっかり考えましょう。

考えたうえで、「取るための勉強は何なのか」を考えて実行してください。その積み重ねです。

 

みんなに言えることは、

「勉強方法」そのものを考える習慣をつけましょう

ということです。

ただ言われたことを闇雲にやって受かる人はそう多くはありません。

自分がやっている勉強を都度振り返り、さらに良い勉強方法がないか模索するのです。

 

お手伝いならいろんな担任助手がしてくれると思います。

ただ、聞くときは「どんな勉強をしたらいいですか?」ではなく、「この勉強方法で大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。

まずは自分の頭で考える。その習慣がより主体的で効率の良い勉強習慣を作っていきますよ。

 

すべてのことは気持ちから‼️お互い強く生きましょうね☺️

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

東進柏校の母

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!