ブログ
2025年 6月 25日 共通テスト対策ここがポイント!【髙橋翼斗編】
皆様ごきげんよう.担任助手2年の髙橋翼斗です!
先日,愛してやまない漫画「刃牙」の展示会を見に行きました.
展示を見ただけで強くなれた気がします.
このまま刃牙の話をしてしまうと4万文字くらいになってしまうので早速本題に入りましょう.
さて,今回のブログのテーマは
共通テスト対策のポイント
です!
受験生の皆さんは夏休みから過去問演習に入ると思います.
そこで,髙橋流・共通テスト対策の重要ポイントを2つお伝えします!
共通テスト対策のポイント1つ目は,
時間を意識しすぎない
です.
皆さんはいままでたくさん共通テスト形式の模試などを受けてきていると思います.
どうですか?試験時間は足りていますか?
おそらく大多数の人は時間が足りていないと思います.
じゃあ時間を意識して演習しよう!というのは正しい発想だと思います.
ただ,時間を意識する前に振り返ってみてください.時間が足りなくなった要因は何ですか?
分からない問題で止まってしまった結果として時間不足に陥っていませんか?
その状態で何も考えずに演習時間を削って勉強しても何も伸びません.
ただ時間内に無作為にマークを塗りきって,運で正答数が増えているだけです.
まずは時間を長めにとってでも,一問一問へのアプローチを固める事が重要です.
2つ目は
復習をしっかりする
です.
復習なんて当然やってるよ!とお思いの方も多いと思います.ただ,その復習は正しくできていますか?
答え合わせをして解説を読むだけでは十分な復習とは言えません.
YouTubeで大谷翔平のバッティング動画を見ただけでホームランが打てるようになりますか?当然なりませんね.
自力で模範解答を再現できるようにするまでが復習です.
共通テストレベルの問題を自分の力で誘導に乗って正しく解くことができるようになったころには,あなたは十分受験を戦えるだけの学力を身に着けていると思います.
きちんと復習したうえで大量の演習を積む.この繰り返しで学力を伸ばしていきましょう!
最後に,2つのポイントに共通して言えることは,
目先の模試や演習の数点アップのために本質を見失うな
ということです.
もちろん,最後は得点のみで判断される大学入試ですから,入試直前には残された少ない時間でいかに得点を最大化するか,ということに注力するのは正しい戦略だと思います.
ただ,今はまだ6月です.夏休みという学力向上の天王山がまだ残されています.
今の段階で目先の数点に気を取られて自分の伸びしろを縮めるような勉強をしていてはもったいないです.
本番じゃないんだから間違っても仕方ない!むしろ弱点がいっぱい見つかってラッキー!くらいの気持ちで頑張りましょう!皆さんの日々の努力を応援しています!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
期待のおもしろ1年生!!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼