ブログ
2017年 12月 5日 オススメの勉強法~日本史編~
こんにちは
翔平です。
いよいよ12月ということで受験生は大詰め!!
1・2年生も学年が1つ上がり、受験へ向かって準備を整え始めるときですね!
自分も来年度から本格的に大学が忙しくなり始める予定で、ゼミが始まったり、教員の免許もとりたいと思っているのでその授業が詰まっていたりと、いよいよ就職の足音が聞こえてきます・・・
一生大学生でいたいところではありますが、社会人になってもそれはそれで楽しみがあるので、みんなも一緒にがんばりましょう!!
前置きが長くなっちゃったので、そろそろ本題に入りたいと思います!
今回は、「日本史のオススメ勉強方法」ということで自分が担当させてもらいます!
勉強法なんて教える前に、お前日本史どれくらいとれてたんだよ!って思われてる人も中にはいるんじゃないでしょうか・・・
正直・・・
日本史めっちゃ得意!!!!!!!
夏の模試にはもう8割以上とってました!
そんな僕が紹介するオススメ勉強法は、ズバリ!!!
インプットアウトプット法!!
そんなんやってるよ!って人もいるとは思いますが、改めて自分がやっていた勉強法を説明しますね
まず、日本史は長い!細かい!!時代が曖昧!!!
これにつきる!!
なので、まずは年代ごとに区切ること
1.古代(旧石器から平安)
2.中世(鎌倉・室町…)
3.近世(江戸)
4.近現代(明治から昭和)
5.戦後史
みたいな感じでいくつかに区切り、1つ1つの分野からやっていきましょう!
そして、勉強を始めるときは、時間を決めること!
例えば、今日は中世をやろう!1時間で中世の範囲をテキストで復習しよう!
30分で中世の範囲の問題だけひたすら解きまくる!!
こんな感じでやってましたね!
日本史苦手・できない人あるあるなんですが、
よし!日本史やるぞ!ってなっても最初に手を付けるのは旧石器からなんですよね~(笑)
一番最初のページだから(笑)
そして、奈良とか平安らへんでばててきて、また放置するんですよねー
だから縄文とか古墳とかあんまりでない分野だけ強くなる(笑)
あとはひたすらテキストばっか読んでる人!
インプットだけじゃあ暗記科目は絶対のびない!!
演習をこなしてこそ、記憶に定着するのだ!!!
以上、長くなっちゃったんですが、オススメの勉強法~日本史編~でした!
暗記科目はかけた時間がモノを言う教科ですから、今から毎日コツコツと続けていくよう意識して勉強してください!!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
東葛出身
柏校のナイチンゲール
弟が東進にいる
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪明日校舎にいる担任助手≫
≪イベントのご案内≫
≪各種お申し込みはこちらから!≫