ブログ
2020年 12月 2日 千題テストの活用法 【藤本理英編】
こんにちは、藤本です!
最近、乗り物酔いが酷くなりました。
酷くなったというより、治りかけていたものが復活しちゃった感じです。
中学の時から電車通学だったので、9年間くらいほぼ毎日電車に乗っていたんですね。
もともとすごく乗り物酔いする方だったんですけど、だんだん通学で慣れて克服したつもりでいて
でも最近、大学の授業がリモートになった関係で電車に乗る回数がめっきり減ったんです。
コロナの影響でこんなこともあるんだなーと実感する出来事でした。
あまり理解されませんが、私は酔うとあくびが止まらなくなります。
あくびすると涙が出るじゃないですか、きっと周りから見ると電車で泣き出す人みたいに見えますよね。
それだけです!
三半規管の鍛え方知ってる方いたら教えてください!
今週のテーマは「千題テストの活用法」
この千題テスト、ランキングも発表されるので、自分の実力がどの程度なのか知ることができる力試し的な機会だと思って意気込んでいたのを覚えています。
というわけで、今回は4年前の記憶を遡りながら私なりの活用法をお伝えできればなと思います!
といきたいところですが
たいへん恥ずかしいことに、私は千題テストを受けたにも関わらず、復習を全くしませんでした。
言葉通り、全く、、1ページも復習しなかったんです。
その日のうちに復習しましょう!と前々から言われていたのに、
帰り際に色んな担任助手に「このまま復習していきなよ!」と声をかけてもらったのに、
高校生の私は「家でやります!」と言って会が終わって即帰宅しました。
正直、いくら自分でもさすがに次の日に復習するだろうと思っていました。
ですが、ついにセンター試験本番まで千題テストの復習をすることなく本番を迎えます。
年が明けてから試験本番までの勉強中、頭の片隅で「復習やってないなぁ…」と気になってはいたので、気休め程度にテキストを会場に持っていきました。
「本番直前に見ると総復習になる!」と言われているこのテキスト、
復習しなかった人が直前にパラパラ見ると不安を煽るだけの恐怖のアイテムになります。
みなさんには絶対にこんな想いをしてほしくないです!本当に!
疲れてる気持ちは分かりますが、絶対にその日中に復習することをおすすめします。
それから、勉強の計画を立てるときに「千題テストの復習のための時間」を設けるのを忘れないようにしましょう!
この時間を用意せずに計画を立ててしまっていたというのも私の大きな反省です。
昨日までのブログとはちょっと違った反面教師な内容になりましたが、どうか私みたいな後悔をしないよう、
しっかりと準備して挑んで復習をする、ここまでセットで力を出し切ってほしいです!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
同じ大学の
かわいいかわいい元担当!
最近よく髪の毛をおろしてる
わかるかなー!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼