ブログ
2024年 12月 14日 受験生に向けて応援メッセージ【廣瀬碧衣編】
こんにちは、
引退間近の廣瀬です。
早いですね。
4年間続けてきた担任助手生活も残り3か月ほどです。
長いようであっという間でした。
4年間の担任助手生活で、
私は何ができたのか、
私がいた4年間続けた意味ってなんだったんだろうな、
(ネガティブな意味ではないです(笑))
と最近たまに考えるので、
川岸担任助手に、
「4月からいないなんて考えられない」
と言われてちょっと嬉しかったです✌🏻♥️
そんな4年間の集大成として、
今の私だからこそ伝えられる
『受験生へ向けて応援メッセージ』
を本日はお送りしたいと思います。
少しでもみなさんのお役に立てたらうれしいです!
早速ですが、
受験生のみなさん、毎日どんな気持ちで過ごしていますか?
不安、緊張、恐怖、焦り…
ずっとなんとなく胸が苦しいような状態になっている人が多いのではないかなと思います。
私も受験生の頃そうでした。
やってもやってもできないところは見つかるし、
周りの人はすごいできるようになってる気がするし、、、
もう本当に苦しいですよね。
でもそんな時は、
思考を転換
してみてほしいなと思います。
ちょっと想像してみてほしいのですが、
できないところを見つけた時に、
「あーここもできないんだ、やばい本番までにできるようになるかな…」
と思う人と
「ここができるようになれば、もっと合格率上がるな、頑張ろう!」
と思う人ではどちらが最終的に合格を勝ち取れると思いますか?
試験当日までの日数を数えて、
「あと〇日しかない、どうしよう…」
と思う人と
「あと〇日だからこんな計画でやり切ろう!」
と思う人ではどちらが合格に近づくと思いますか?
おそらく、どちらも後者のマインドを持っている人の方が成功しそうだと感じますよね。
焦りや不安に押しつぶされそうになりながら勉強していたら、
勉強の質も下がってくるし、
試験本番でも、
がちがちに緊張していったら、
ケアレスミスなどで点を落としてしまう可能性もあります。
「受験は最後は心理戦」
です。
もちろん、
少しネガティブでも受かる人は受かるし、
ポジティブに捉えていても
必ずしも受かるわけではないので、
100%心理戦だとは思いません。
でも、ちょっと思考を転換するだけで、
勉強の質を上げられたり、
ケアレスミスを防ぐことができて、
合格率が少しでも上がるなら、
できるだけ、
ポジティブだったり、客観的にものごとを捉えられるようにしたほうがいいに決まってます。
さあ、明日は
最後の
共通テスト本番レベル模試
です。
みなさん、
どんな気持ちで受けに行きますか?
がんばれ受験生!!
心から応援しています!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
一番好きな食べ物は
麻婆豆腐!?
4年間一緒に働いてきた
素敵な同期です✨
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼