ブログ
2018年 3月 9日 学校生活と予備校の両立【芝田佳純編】
こんにちは皆さん!お久しぶりな芝田(姉)です。
私はこの1週間で、1番好きなものが1番嫌いなものになりかねない出来事がありました
それは”花粉症になった疑惑”ですね
ちょうど春一番が吹いてだいぶあったかかった日の翌日に
急激に体調が悪くなって、、
それがよく聞く花粉症の症状とそっくりだったので
これはまさか…?と、、、
花粉症だって診断されるのが嫌すぎて渋った結果、翌日病院に行きました
ところが結果は「ただの風邪」!!!
いやタイミング!紛らわしいな!と思いましたが、
風邪ですと医者に言われてこんなに嬉しかったことは
初めてなので結果オーライです笑
これで今年も春を好きでいられそうで嬉しい~~
と本題に入りましょう!
【学校生活と予備校の両立】
私は高校1年生の秋から東進に通っていたのですが、
西牧さんや吉川さんと同様に部活三昧な高校生でした。
陸上部(のマネージャーでした)は東進に通っている人が多かったので、
みんなで高速基礎マスター(英単語や英熟語をスマホでサクサク勉強できるもの)
の進捗を競っていました。これがよかったんです!
部活の仲間であれば部活後の疲労感や勉強できる時間はほぼ同じ、
だからこそ誰かがすごく頑張っていると言い訳ができず、
自分もやらないと、と負けず嫌いが発動して地味に進めていたのを覚えています。
そのおかげか、高速基礎マスターをはじめ
部活後に毎日東進に寄ることも習慣になっていきました。
高校3年生になればみんな頑張るからこそ、早いうちに
こうした習慣を身に着けてしまうことは大切だったと、
今振り返ると感じます。
授業を受けることももちろん大切!
ただ、英単語のようにコツコツと積み重ねる勉強こそ、
自分で意識的に時間を作らないとあまり進まないのかなと思います。
これがなかなか難しくて断念してしまうんですよね、、
気持ちは分かります。
だからこそ、部活や学校の友達を巻き込んで、最初はみんなの力を借りながら
できるようになっていってほしいと思います!
一緒に頑張りたい友達が周りにいたら、いつでも東進に連れておいでね!
春休みはたくさん頑張れるチャンス!
東進生は高2の3月31日までに英語のケリをつけるよー!
(春から社会人になるので、私も早起きの習慣を
つけられるように意識していこうかな、!)
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは…??
野球帽が似合うよね
理系は学校が忙しそうだよね
春休みで東進にいる率が上がったよね
分かったかな?ははっ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪イベントのご案内≫