ブログ
2019年 10月 12日 息抜きの仕方【藤本理英編】
こんにちは、担任助手の藤本です
そういえば、最近つくば市にタピオカ屋さんがオープンしました!
都内の大学に通っている人からするとなんてことないように感じるかもしれませんが、
筑波大生にとってはちょっと大事なニュースです。
自転車で数分のところには春ごろからあったらしいのですが、
大学内の少しへこんでいる部分にある通りに新しいお店ができたんです(伝われ)
学生は400円で買えるんですよ~~ ふつうよりお安めな気がします
タピオカ飲むのってなんとなく緊張しちゃうのであんまり買わないのですが、ここはちゃんと行きました
みなさんもぜひつくばのタピオカ屋さんに来てください!
さて本題です、今週のテーマは
「息抜きの仕方」
私は校舎に友達がほとんどいなかったので、友達と話してリフレッシュ!
というのができなかったんです
だからそのぶん、ひとりでできる息抜き方法を自分でいろいろ開発していました。
あんまり共感されないのですが、だまされたと思ってやってみてください!
3つ紹介します!
①めちゃくちゃ丁寧に手を洗う
一番手っ取り早くておすすめなのがこれです
ハンカチを持って校舎のトイレに行く
普通に洗うだけではなくて、とにかく念入りに、爪の先から手首まで、もちろん石鹸を使ってキレイに洗う
持ってきたハンカチで拭く(自然乾燥はダメ!)
冬場ならハンドクリームを塗る
これ1分くらいで出来るのにすごく効果あります!本当です!風邪予防にもなるし!やってほしい!
勉強してると自然と手も汚れるし、書くめくるくらいの動きしかしないから血流も悪くなって
集中力も落ちてきちゃいますよね(勝手な分析)
でも、手を洗うことで汚れた手もキレイになるし、
その動作で血の巡りも良くなって、気分がすっきりとリセットされます。
しかも勉強中に石鹸の良い匂いがするので心地いいんです、ほんとにいいことしかない!
悪いことと言えばちょっと地味なことくらい?まあ気にせずいきましょう
②校舎の周りのいつもは通らない道に入ってみる
これも簡単です
お昼ご飯を持って外に出る
いつもは使わない人通りの少なそうな道に入ってみる
立ち止まってお昼ご飯を食べる
内容的にあまりおすすめできないかもしれませんが、効果は結構あります。
自習室ってなんとなく圧迫感があって、常に人の目に触れる場所という感覚が私はちょっと苦手で、
校舎にいるとたびたび「1人になりたいなあ」と思っていました(1人だったけど)
そんなときにこの息抜きをすると、体がほぐれてすごく楽になるんです。
しかもただどこかに行くだけじゃなくてお昼ご飯をそこで食べ切るので、時間のマイナスは気になりません。
その瞬間だけは勉強道具から距離をおいて、いったん完全オフモードになって好きな音楽を聴きながらおにぎりを食べていました。
もしやるなら、くれぐれも安全な道を選びましょう。暗い時間はやっちゃダメです。
③好きな問題集を解く
息抜きという呼び方が正しいかは分かりませんが、気分転換にはおすすめです。
好きな問題集をホームクラスの仕切りに立てかけて目に見えるところに置く
「今やってる過去問が終わったらこの問題集をやるぞ!」という気持ちでノルマを終わらせる
好きな問題集を解く
でも好きな教科だとついついやりすぎてしまって、他の教科が……
ってことにならないように注意してください。
以上が私のやっていた息抜きたちです
「息抜きの瞬間を息抜きだと感じなくなったら勉強に集中できていないっていうことだ!」
と思いながら勉強すると程よい焦りを持って集中できるんじゃないかと思います!
ぜひ自分に合うものを見つけてくださいね
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブログ担当は…
イメージカラーはオレンジ
声がアナウンサー
少女漫画に出てきそう
本人に言ったことないシリーズ!わかるかな!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼