ブログ
2020年 10月 24日 成績に伸び悩んだ時期【久保村兼人編】
おはようございます!
担任助手の久保村兼人です。
昨日の紹介にもあったように研究で忙しい日々を送っています。
どれくらい忙しいかというと、
時間でいうと受験生の夏休みくらい忙しいです。
そう考えると柏校の受験生や、受験生の時の自分って結構頑張ってたんだなー、て思います。
受験で心身共に大変な時期だと思いますが、受験生は本当に立派だと思うので自信もって頑張ってください。
さて、今回の議題ですが、
成績に伸び悩んだ時期
についてですね。
そもそもなんですけど、受験に限らず部活でも恋愛でも仕事でも研究でもなんでも、人生において全部思い通りにいくことはないと思います。
なので壁にぶつかったときにいかにしてそれに向き合って克服していく力が必要となります。
今回はその方法について少し話そうと思います。
まず、何かうまくいかない事があった時は何が原因なのか考える必要があります。
成績に伸び悩んでいるとしたらなぜそうなってしまっているのか明らかにする必要があります。
めんどくさいと思う人も多いと思いますが、これができれば50%ぐらいは課題を解決できていると思います。
なぜなら原因が自分の中ではっきりしていれば、その後は他の人に協力してもらうことができるからです。
例えばわからない問題があって、どこがわからないのかわかっていて人に説明できれば、その問題を解く能力がある人にわからないところを教えてもらうことができます。(そもそも受験で出てくる問題には答えがあるので、わからないところがはっきりしていれば100%解決できます。)
また、なぜ成績が上がらないのか原因がはっきりしていれば、担任助手や先生にアドバイスしてもらうことができます。
なんでも最初から一人で解決するというのは難しいと思います。
今みんなが当たり前のようにできていることも、できない人からしたらとても難しい課題に感じているはずです。
逆に、いつまでたっても課題が解決できない人は、意外と原因が何なのか考えていないことが多いと思います。
わからないまま何となくやって結果オーライでうまくいけばそれでいいんですけどそうなることってほとんどないと思います。
ちなみに自分もよくそうなっています。
人に聞くなり、自分で調べるなり、なんでも試してるうちにだんだん課題の解決方法がわかってきて、気が付いたら自分の能力もあがっていて、、、
そうやって投げやりにならずに地道に努力していくことが一番の近道だと思います。
▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△
さてあしたのブロガーは
身長が化け物
頭の良さが化け物
口調が化け物
のあの担任助手です。お楽しみに―!!
▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△