ブログ
2020年 9月 24日 東進の好きな授業【鈴木雷人編】
こんにちは!柏校担任助手の鈴木です!
最近担任助手や他大学の知り合いの人がよく言う、こんな言葉があります
「夏休み終わっちゃう~」
⚠ちょっとまった⚠
その言葉理科大生を傷つけていませんか??
ほかの大学の人がそんなことを言ってる間に理科大は後期の2週目が終わろうとしています。
ちなみに夏休みはテスト前の2週間でした!
テスト前にたくさんの勉強時間を与えてくれた
理科大の教育力に圧倒的感謝😭😭
自分の話はここらへんでおいといてブログの本題に入っていきたいと思います!
今回のテーマは
「東進の好きな授業」
ですね!
前回のひさくんが大好きな先生の一人である今井先生の英語の授業「C組、D組」を紹介してくれていたので今回違う科目の授業を紹介していきたいと思います!(ちなみに自分の襟足はお母さんの遺伝で伸びてくると重力に逆らってしまうという茶目っ気があります!)
僕の紹介する東進のおすすめ授業は
「スタンダード化学 理論化学/理論・無機化学/有機化学」
です!
僕たちの先祖たちはこの授業を見た人はこうつぶやいたそうです。
「Hashidume is God」
嘘です!でも本当にそう言いたくなるくらいにはいい講座でした。
なぜそのように思ったか自分なりに解説をしていきたいと思います。
①化学を初めて勉強をする人でもこの講座で受験本番までいけちゃう。
これはですね、自分の実体験も踏まえて話をしていきたいのですが、自分が化学の勉強を始めたときは学校の授業にも全くついていけず、右も左もわからないという状況でした。そんなときに東進の先生に勧められてこのスタンダード化学の受講を始めたところある変化が自分の中におきました。
「あれ化学がわかる!」
と心の中で言ったと思います!
丁寧な板書、丁寧な解説、また難しい計算問題も革命的にわかるようになりました。
さらに東進の映像授業で学校の授業の進度に追いつくと学校の授業もとても分かりやすくなりました!
このことで自分が思ったのは学校の授業はこんなにわかりやすいのに自分が分かろうとしていなかったからついていけなくなってしまったんだと感じました。
ある意味この講座は自分にそんな気づきを与えてくれるそんな講座でした。
次に受験本番まで行けちゃうというのは自分自身が実際そうだったからです!
受験までの化学の勉強は学校の授業、スタンダード化学、過去問くらいしかやっていません。
というのもスタンダード化学に載っている演習問題は問題を解くうえで重要な考え方をたくさん持っているので一つ一つの演習問題を先生の解説をきいてしっかりと理解をすることで他の多くの問題にも対応できる力が付きました!
大体よかったことは①に書いちゃったのですが他にも
②先生の授業中のしゃべり方がおちつく
③ノートが自分だけの参考書になる
とかもっとたくさんあります!だけど書ききれないしぜひ皆さんにもいい所見つけてほしいです!
勉強するならやっぱり楽しくて好きな方がいいですよね。
たくさん自分の好きなものを見つけて一緒に頑張りましょう!
△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは・・・
〇
ーーーーーーーーー 💪│ │🤚 │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
ーーーーーーーーー
🦵 🦵
ヒントは背中!
みんなだいすきあの人です!
わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼