ブログ
2025年 6月 4日 模試前の勉強の仕方【山田こはる編】
みなさんこんにちは!
先輩なのに先輩感がないらしいやまだです
親しみやすいってことにしときましょう
気軽に話しかけられる先輩像目指していきたいですね
さて、今日のブログテーマも引き続き
模試前の勉強の仕方
です!!
勉強のポイントは昨日までのブログで他の方が書いてくださっているので
私はちょっと視点を変えて「心構え」について話していこうと思います
まず、みなさん今週末に控える
全国統一高校生テストがどれだけ重要か知っていますか?
「模試=大事なもの」というのはみなさんなんとなく理解してくれていると思いますが
この6月の模試がどのくらい大切なのか、意外にわかっていない人が多いと思います
なので今日はそのあたりの話をしていきます
ポイントは3つあります!
なんか説教臭い感じの文章になっちゃいましたがご容赦ください、、、
ひとつめ
模試は学力を測るため、ではなく学力を伸ばすために受ける!
模試を受けるとつい偏差値や判定ばかりに目が行ってしまいますが、大事なのはそこではなく
模試の結果を分析して、今から何をどう頑張るのか計画を立てていくことです
当たり前ですが、試験中に寝たり、テキトーに答えを選んだりせず、今のみなさんが取れる最大値の点数を取ってきてほしいです
その点をぜひ意識してみてください
ふたつめ
みなさん共通テスト型模試があと何回あるか知っていますか?
気づいたらあっという間にもう6月
共通テストまで残り7カ月となりました
日々の勉強に追われている受験生のみなさんはあまり意識していないかもですが
実は共通テスト型模試って、今度の6月全統含めてあと4回しかないんです!!
思ったより少なくないですか?
6月全統が終わったらもう残り3回ですよ
これだけでも重要性を理解してもらえたと思います
自分の共テ対策の成長を確かめられるのもあと4回
一回一回大切に受験しましょう
みっつめ
みなさん目標点は決めていますか?
なおたかがブログで書いてくれてましたが、目標点を決めることはとっっても大事です
先程の話にも少し被りますが、残り少ない共テ模試を最大限活用するためにも目標点を決めましょう
目標点を決める上で大事なのは、「今の自分を基準にしない」ことです
よく生徒から「今回の模試では英語6割だったから、次は7割目指そうかな~」のように
今の自分の点数からの成長度を目標にする声が聞こえてきます
しかし、これは正しい目標点の決め方とは言えません
みなさん模試の帳票やネットに志望校の合格者平均点が載っているのをご存じですか?
この大学に合格した先輩たちはこの時期に〇点取っていたよというのが、科目ごとに紹介されています
そこに載っているのがみなさんの最低限越えなければならない点=目標点の最低ラインになります
先輩たちが6月に英語8割取っているのに、自分が立てた目標が7割だった場合
じゃあその差はいつ埋めるの?ってなっちゃいますよね
改めて自分が立てた目標点を見返してみてください
長々とつまらない文章を書いてしまいましたが
模試を受けるにあたって大事な心構えを話してきました
ぜひ参考にしてみてください!
みなさんの健闘を祈ってます!!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
たむたむぷりん🍮
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼