ブログ
2020年 7月 13日 科目別夏休みに頑張ったこと英語ver.【岡本菫編】
こんにちは!
最近雨が続いていますが、先日晴れた日に日傘を使いました。高校生の時は自分が日傘をさすことに少し抵抗があったのですが、もう日差しに耐えられなくて使わずにはいられませんでした。一年で変わるんですね、、、大人になったと言っておきます。
さて、みなさん夏休みどうやって勉強しようか計画立ててますか?
今回は、
「科目別夏休みに頑張ったこと 英語ver.」
ということで、一年前の私がやっていたことをお話しします。
(一年前のことなのですが、記憶が薄れていて必死に思い返して書きました。暖かい目で見守ってください)
夏休みは主に過去問演習と基礎の強化をしていました。(過去問演習の進め方はこのブログの前に参考になるブログがたくさんあるので読んでください!過去問演習以外でやっていたことを紹介します!)
私は受けたい学部が国際系なのにも関わらず、一番苦手な科目が英語だったので、夏休みは英語に費やす時間を多く取りたいと考えていました。そして夏休みに入る時点で、単語・文法・熟語が完璧ではなく、基礎を強化しないといけないと感じていました。
朝東進に着いてたら初めに必ず高速基礎マスターをやる、寝る前にも必ず高速基礎マスターをやると決めていました。私は人より多く繰り返さないと単語などを覚えられなかったので、嫌になってやりたくないなと思うこともありましたが、続けていくうちに習慣化していって、生活の一部みたいになっていました。
夏休みの勉強自体に言えることですが、長時間勉強し続ければ、その分体力がつきます。夏休みの過ごし方によって、夏休みが終わって学校が始まったとしても、うまく勉強時間を確保できるんじゃないかなと思います。
夏休みで長時間勉強の習慣をつけましょう!
ここから、リスニングの話をします!
私は筆記とリスニングどちらかと言えばリスニングの方が得意なのですが、リスニングが得意になったのが、受験生の夏休みでした。
私は校舎でやっていたリスニング対策の朝活に毎日参加するようにしていました。これがリスニングが得意になったきっかけだと思っています。朝活では、リスニングの問題を解いた後に音声と同じスピードで問題のスクリプトを読む、シャドーウィングを行っていました。毎朝15分程度ですが、約1ヶ月続けると、以前より音声が耳に入ってくるようになっていました。
リスニングはその時の調子によるでしょ!
と思っている人がいるかもしれませんが、毎日少しずつでもリスニング対策をすると安定して点数が取れるようになります。
朝活、参加してほしいです。
それ以前に!当たり前だけど!
開館時間に校舎に来れるように朝起きてください!!!
これも習慣化!
夏休みは時間があります。
でも、毎日何となく過ごして気付いたら夏休みが終わってたってこと、あるかもしれません
あ〜〜結局夏休み何もできなかったなって
ならないために今から計画立てて頑張りましょう!
応援してます!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
One color さん(そのまま)
簡単だね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△