ブログ
2018年 3月 16日 自分の得意科目【寺嶋編】
どうもこんにちは、花粉症とは無縁の担任助手、寺嶋です。
私事ですが、最近パスポートを取得しました!(実は今まで一度も海外に行ったことがないんです)
今年は、短期留学や海外旅行、海外ボランティアなど今まで挑戦したことがない物にチャレンジする1年にしたいと思います。
以上、担任助手寺嶋の今年1年の抱負でした。明日のブログもお楽しみに!
……
…おっと、本題を書かずに終わらせてしまうところでした。
今回のテーマは自分の得意科目ということで、僕からは「日本史」について伝えたいと思います。
その前にみなさん、日本史をはじめとした選択科目ついてどう思いますか?
「主要科目のほうが大事だし」
「夏から頑張れば間に合うでしょ」
と思っている人もいるでしょう。
甘い。甘いです。
入試直前期には主要科目は出来て当たり前、勝負は選択科目の点数で決まると言ってもいいでしょう。(特に私立大学)
では、どう勉強すればいいか。
日本史はいくつかのステップを踏んで勉強する科目です。
まず、勉強する年代を決める。今日は鎌倉時代前半、明日は鎌倉時代の終わりから室町幕府のはじめまで、といった感じでどの時代、分野をやるかを決めましょう。
次に、時代の流れをつかむ。その時代がどのように変化していったか。授業で使ったノートなどをもとに流れを追っていく。
最後に、用語を暗記し問題演習をする。
皆さんも今から日本史マスターになれるように頑張っていきましょう。わからないことがあればいつでも聞きに来てください!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
次回のブロガーは
りょこうでヨーロッパへ
せんまつ出身
いつも面白い
の3つの特徴を持つ担任助手だよ
分かったかな?ふふふふふ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼