ブログ
2018年 3月 15日 自分の得意科目【李緒編】
こんにちは!
お久しぶりです。李緒の方の高橋です。
みなさんお元気でしょうか。
私は花粉デビューした模様です。
なんでしょうこのむず痒さは!!!!!キッツい!!!!鼻の奥がかゆい!なんなら喉もかゆい!!!あと目がしぱしぱしてコンタクトつけられません…
花粉症に予防とかあるんでしょうか…今度先生に伺ってみようと思います…なってからはもうひたすら薬とマスクでなんとかするしかなさそうですね…( ;∀;)
さてさて、今週のテーマは
自分の得意科目
とのことですね!!
私の紹介する科目は…
生物!
もともと生物、好きなんです。生き物が好きなんですね。観察したり、そのコの癖やステータスを知るのが好きでした!
ちょっと話はそれますが、私のお家ではニホンヤモリを4匹、ヒョウモントカゲモドキをつがいで2匹飼っていまして、どの子たちもめちゃめちゃ長生きなんですよ〜〜!
愛おしいです!!
爬虫類だいすき!!
閑話休題。
生物の勉強法はズバリ
絵に描くこと!
です。
絵、というか、図ですね。
生物選択の皆さん、解糖系って言われて解糖系からクエン酸回路、電子伝達系まで図が頭に浮かびますか??真核細胞、原核細胞、それぞれ図でかけますか???
生物は対象の構造を頭に入れて、仕組みを書き込めると大変覚えやすいです。
上手くなくて良いのです。自分しか見ませんから!!!描いて描いて、何もなくとも単語言われただけでパッと絵にかけるくらい身体で覚えると生物はグンッと点数が上がります。
スタンダード生物や学校で先生が「覚えろ!」って言ったところは必ず覚えるように描きまくりましょう。
どの教科にも言えると思うのですが、その教科に興味を持つこと、知りたい!と思うことが得意になるきっかけだったりすると思います。
大学で専門的な授業を受けるようになってそう強く実感しました。
得意になりたい!とおもうなら興味を持つことです!
がんばりましょう!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
次回のブロガーは
早稲田
元剣道部
溢れる優しさジャムおじさん
の3つが特徴の担任助手だよ
わかったかな?ふふふふふ♪
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼