ブログ
2019年 8月 21日 過去問の復習法【海老名健太】
みなさんこんにちは。担任助手の海老名です。
今回のテーマは
「過去問の復習法」
ここでは、二次私大の過去問について話していきます!
過去問の復習法っていうのは人それぞれ合った方法があるだろうし、自分でやってみて探していくのがいいと思います。
探していくにあたって自分の話が少しでも参考になればいいなーと思います。
まず、受験校の過去問の進捗状況がわかるように、大学ごとに科目・年度をまとめた表みたいなものを作っていました。
一目見て状況を把握できるようになるのでみなさん作っておいた方がいいですよ!!
僕が過去問をやるにあたって気を付けていたのは
①“できなかった問題はできるようになるまで何度も”
②“よくわからなかったところは掘り下げてノートに”
の2点です。詳しく説明します。
①“できなかった問題はできるようになるまで何度も”
これは主に数学・物理・化学の3科目のことです。
初見では解けなかった問題がある人がほとんどのはずです。
解けなかったのは自分に解くにあたって必要な視点が足りなかったから。あるいはただの知識不足。
それらを手に入れるためには、自力で解けるようになるまで何度も解きなおすことが重要だと思います。
もちろん何日か時間をおいてやるのも必要です。
もし苦手な範囲がわかってきたら問題集などで補うのもいいと思います!
②“よくわからなかったところは掘り下げてノートに”
これは主に物理・化学の2科目のことです。
問題を解いていくとわかると思うのですが、
例えば化学だと、沈殿・糖・アミノ酸・反応式、などのことが過去問を解いててよくわからないなぁと思ったので
大学が出題してくること以外にも掘り下げて自分で調べてノートにまとめていました。
ノートにまとめているので自分がよくわからなかったことがいつでも見直すことができて実に有効でした。
さていかがだったでしょうか。。
8月のセンター本番レベル模試までもう少しです。
夏の成果がだせるよう最後まで頑張りましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
うなうにうぬうねう〇
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼