ブログ
2019年 7月 26日 過去問の進め方(センターver.)【鈴木雷人編】
こんにちは!
柏校の担任助手の鈴木雷人です!
皆さん夏休みどうですか!僕は大学初めてのテスト期間で何というかやばいです!
目の前のテストのことばかり考えていると後半に控えてる手ごわい科目を忘れがちです!
みなさんは気を付けてくださいね(遺言)
夏休みも始まった皆さんたくさんの勉強時間を確保するチャンスです!応援しています!!
みんなの夏の頑張りに負けないように僕も頑張ります。
さて今回のテーマは「過去問の進め方(センターver.)」です!
僕は知っての通り私立理系なのでそっちを志望している人向けになってしまいますがよろしくお願いします。
僕が受験生時代にセンターで使った科目は英語、国語、数学、化学の4教科です。
センター試験を繰り返し解きなおすことの大切さはほかの人が言っての通りなのでぜひそちらを見てみてください!
僕は実際のところ第一志望の大学にセンターの得点が関係ありませんでした。なので2次試験などに向けてどのようにセンターの問題を活用したか紹介したいと思います。
まずセンターは基礎的な問題から構成されているので、自分の勉強の土台となる部分の確認をすることができると思います。
つぎにセンターの問題の中では2次で聞かれてもおかしくないような知識について聞かれることもあります。
例えば、化学の選択肢の中に2次で問われるほどの細かい知識が出てくることもあります。実際のセンター試験中に解く際には明らかに正解の選択肢があるのでその選択肢を吟味せずとも問題自体は解くことはできますが、2次で化学を使う人はあえてそのようなところまで拾い集めて自分の知識にすることで2次の知識問題にも対応できると思います。
またセンターの点数をある程度とることが可能であれば、センター試験利用入試も視野に入れることができると思います。僕が実際にセンター利用を使ってよかったなと思ったところは、わざわざその大学の2次対策をする必要はなくまた、体力的にもきつい受験期にその大学に行かずに済むからです。また僕の志望していた薬学部は入試日程が他大学同士近かったので連日入試も考えられたのですが、センター利用で抑えることでそれを回避することができました。
こんなところですかね。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
ミス明治No.?
わかるーーー
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼