ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 28日 1,2年生のこの時期にやっておくべきこと【高橋優斗編】

こんにちは、担任助手の高橋優斗です。

最近大阪旅行にいきました。

大坂といえばUSJですね。

やっぱりフライングダイナソーがおもしろかったです。

ジェットコースターが苦手な僕でも楽しめました。

あと、帰る直前に大阪城にも行きました。

外国人旅行客が甲冑を着て記念撮影をしていました。

「オゥ、ジャパニーズサムライ!!」

みたいなこと言ってはしゃいでいてなんかほほえましかったです。

ということでそろそろ本題に入りましょう。

今日は「1,2年生のこの時期にやっておくべきこと」ですね。

まず結論から言うと、知識系のインプットです。

これは僕が生徒時代に失敗したことがあるからです。

知識系っていうのは具体的にいうと、単語や熟語、文法のことです。

これは英語だけじゃなくて古文や漢文についても同じことが言えます。

理由は単純、3年生になってからやる余裕がないからです。

3年生になったらより実践的な長文読解をやりたいですよね?

しかし!

まだ知識が入りきっていないのにより実践的な内容に移るわけにはいかないわけです。

僕は古文の単語と文法を1.2年生の間なんとなくで解いていて、

きちんと勉強したのは3年生の夏休み後でした。

正直その時期に勉強を始めて、受験に間に合ったかと言えばうそになります。

もっと早くやっておけばよかったとかなり後悔しました。

せっかく1,2年生のうちに東進に通っているみなさんは

いまのうちから知識系のインプットをやっちゃいましょう!

そうしたら3年生になったときにスムーズに演習や発展した勉強に入れますよ。

ということで、僕の失敗談をもとにしたアドバイスでした!

ぜひ反面教師にしてください。

 

 

 

2019年 9月 27日 1,2年生のこの時期にやっておくべきこと【齊藤豊馬編】

 

こんにちは!齊藤豊馬です。

 

前回の芝田さんのブログを見たでしょうか?

明日のブロガーのヒントの欄にこんな1文が

 

「多分毎日日サロ行ってる」

 

…….そんなわけないでしょ(笑)

…….けど日サロ通ってる並みに黒い(泣)

 

あろうことか、日焼け止め無しで数年間もサッカーに勤しんでいたために、熟成されてしまった色黒なのです…

泥、チョコレート、きくらげ、黒糖ビーンズ…等々、茶色関係でとても人の呼び名になるとは思えない数々のワードをあだ名としてつけられてきました

もうこりごりですよ…美白について情報があれば何でもいいので教えてくださいね…

 

 

そんな悪夢を思い出させた芝田さん、許すまじ。(笑)

 

 

(朝ごはん毎日馬刺しってなんやねん(ボソッ)身長は177㎝ですよ(ボソッ))

 

 

 

前置きはここらへんにして、メインテーマへ。

 

 

 

僕は高1から塾に入って、ある程度の勉強はこなしてました。

学校の周りの友達の勉強レベルが高かったので、それに負けないように塾での授業に予習復習を含め、真面目に取り組んでいました。

 

 

ただ、そういう学習習慣を経験したからこそ思うことがあります。それは、

学校での授業・勉強を大切にするべきということです。

 

 

塾での勉強ももちろん大切ですが、それ以前に、受験勉強の基盤となる知識を身に着けられる、より発展した内容の勉強へとステップアップするための基礎を築くきっかけとなるという点で学校の授業をまず第一に考えてほしいなぁと思います。

 

 

そんな話をするのにも理由がありまして、高校2年生の時に受けていた某先生の古典の授業なんですが、塾の勉強を優先してその授業をないがしろにしてたんですよ。だけれど、いざ受験期になって、その時のノートを見返してみると、かなり有益なことを教えてくれていたことに後から気付いて、ちゃんと着ておけばよかったなぁと後悔した経験があるんです。

 

 

皆さんにはそんな経験をしてほしくない!という思いから、今回こんな話をした次第です。

 

 

せっかく生活の大部分を学校に費やしているわけですから、その全てを有効活用するくらいの、得られるものは全部ゲットするくらいの気持ちで授業に取り組んでみるのがいいのではないでしょうか!

 

 

学校での勉強を頑張ったあとは、東進にきて更なるレベルアップを目指して一緒に頑張りましょう!

 

 

以上、「1,2年生のこの時期にやっておくべきこと」でした!

少し論点がずれている気がしなくもないですがお許しを!(笑)、ではまた!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?

血液型がA型っぽい

食パンにマーガリンよりジャム塗りそう

英語能力高すぎ兄さん

 

1、2個目は僕の勝手な予想です(笑)

次回もお楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2019年 9月 26日 1、2年生のこの時期にやっておくべきこと【芝田和貴】

こんにちは、芝田です。

 

ついに1年生にも煽られるようになってしまった…

”朝ごはん食パン食べてそう”ですって笑

ちなみに自分は大学生になってからというもの平日に朝ごはんを食べたのは数えるほどです。ちなみにその数えるほどの朝ごはんで食パンを食べたのは2、3回じゃないかと思います。

よって荻原くんの仮説検証ならず〜〜

寝起きで体内の水分が足りない感抜群の時にあのパサパサの食パンを食べる気が全くしないんですよ。この気持ちわかりません?

 

 

朝ごはん談義は特に面白くないんでメインテーマに移りますね。

 

自分は高2の夏に東進に入って勉強を始めたのですが、当然受験に向けて各教科基礎を固めたり、未習の範囲を受講を進めてインプットしたりそれなりに頑張ったと思います。

 

ただ自分には一つだけ後悔があります。それは目標通りに受講を終わらせられなかったことです。その結果5月半ばまでに終わらせようと頑張っていた通期授業は1ヶ月オーバーし、ろくに復習の時間を取れないまま夏期講習もなんとなく進め、それが終わったのも夏休みが始まる前日になってしまいました。

 

受講はあくまでわからないところをわかるようにするためで、それを自分の知識として完全に定着させる時間も必要と考えていたのに結果的に復習を徹底的にやる時間や演習をする時間が十分に取れませんでした。

 

みんなには自分と同じ過ちをおかしてほしくないです。そこでオススメするのが合格設計図カレンダーです。おそらく設計図作成会が今後実施されると思いますがそこで通期授業全部をそれぞれ週何コマやるか、各週などの予定を考えながら計画を立てます。そんで立てたカレンダーを常に見れるように携帯して、もしその週のやるべきことを終わったら蛍光ペンを塗るなどして可視化すると予定の進捗が一目でわかり、(ちゃんと終わらせようという意思がしっかりあれば)やる原動力になります。自分はこの方法を始めた年明け頃からちゃんと予定通りに勉強を進められるようになりました。

 

あくまでこれは一例で一番は予定通りに勉強を進めるために、自分がやりやすいように、そしてちゃんと自分が進められる最善の方法を見つけてそれを実行すること!これが自分が思う一番大切なことだと思います!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?

 

身長たぶん175㎝

朝ごはんは多分馬刺し

たぶん毎日日サロ行ってる

 

伝われ~


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

2019年 9月 25日 1、2年生のこの時期にやっておくべきこと【荻原啓矢編】

 

皆さんお久しぶりです。担任助手の荻原です!

突然ですが僕は雨男です!

 

夏休み友達と遊ぶ時も

 

スカイツリーに行った時も。。

 

サークルの合宿に行った時も。。。

 

だれか僕を助けてください

我こそは晴れ男晴れ女だという方募集します。

 

 

さて僕の大学もすっかり通常授業が始まり生活リズムを取り戻しているところです!

 

大学の授業が100分もあって久しぶりに受けてみてやっぱり長いです笑笑

 

ただ後期は勉強頑張ろうモードで頑張ります!

 

 

 

さて今回のテーマは1.2年生のこの時期にやっておくべきことです!

自分は東進に同じ部活の友達も高校1年生の夏に入学しました!

早い時期から入ってた自分だからこと言えるアドバイスがたくさんあります!

 

 

まず言えることは

 

何度も言われていると思いますが基礎基本の徹底!

基礎基本というのは英語だったら単語、熟語だったり数学だったら公式とかちょっとした計算問題です。

基礎基本の習得は量で決まると思います!

今の高校1.2年生の高速基礎マスターのトレーニング数を見る限り僕が1.2年生の頃のトレーニング数よりかなり少ないです!

1日1000トレーニングできるはずです!

暇な時間を有効に活用しましょう!

 

 

そして受講の早期終了です!

東進の特徴として自分のペースで授業を進めることができる!ということです。

自分でどんどん授業を進めることによって学校の授業を復習しとて使えることができます。

そうすることによって基礎基本の徹底だけでなく、学校の定期テストも点数を取ることができます。

まさに一石二鳥!周りに流されることなくどんどん受講を進めましょう!

 

そして最後にONOFFの切り替えをはっきりと!

部活と遊びでいっぱいいっぱいな人もいるかもしれません

でも勉強する時間を取らなければなりません。

部活をやめろとは言いません。遊ぶなとは言いません。

むしろ部活を楽しんでください。遊んでください。

少しの時間でもいいので勉強をする時間に集中してください。

その切り替えがこれからの大きな差を生みます。

 

 

このブログを読んで実行してみてください!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?

 

身長たぶん175㎝

朝ごはんたぶん食パン

たぶん天才

 

伝われ~


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 20日 科目別勉強法【望月舜介編】

みなさんこんにちは担任助手の望月です!

大学のレポートをさっさと片付けてブログを書こうと思っていたらレポートも終わらず深夜になっていました。

眠いです。明日も朝から授業があります。

理系大学生の宿命ですね

 

さて!悲しい僕の話題は置いておいて、今回のブログのテーマは「科目別勉強法」です。

他の担任助手の方々からとても参考になる紹介があったと思いますが、

僕からは「化学」について紹介したいと思います。

 

まずこの化学という科目ですが、あくまで僕の経験上ではかなり好き嫌いが分かれる科目があると思います。

なので、まず化学を勉強をする上で大切だと思うことは

化学に興味を持つ

ことだと思います。

なんで勉強法の話なのにいきなり精神論的な話をしているんだコイツはと思う方もいるかと思いますが

この科目は他の数学や物理などの理系科目に比べてかなり暗記をする部分が多いので、多少の興味がないと勉強が苦になって しまいます。

なので少しでも化学にも化学に興味を持つために

 

・you○ubeなどで実験の動画を見る

・資料集や教科書で実際の写真を確認する

・自分が少しでも興味のある分野を見つけてそこから勉強する

 

などのことをしてみてもいいかもしれません。

実際に僕も本格的に化学を勉強した順番は有機化学➡︎無機化学➡︎理論化学だったので自分が楽しいと思えるところから極めていくのはいいのかな〜と思います。

 

 

最後に具体的な勉強法についてですが、各単元について簡単に説明したいと思います。

 

理論化学:化学の根底を支える分野なので必ず理解をする。計算問題が多いので普段から計算の練習をする。

 

無機化学:暗記するものが多い。ただ酸塩基、酸化還元がしっかり理解できていれば暗記に頼る量が減らせる。

必ず知識のまとまった教材を用意して勉強をする。

 

有機化学:無機同様暗記が多いけど今までの単元がしっかり理解できていればそこまで大変ではないかも?

ある程度覚えたら構造決定などの問題をやってみて知識の確認をするといい?

という感じです。

暗記系はなかなか覚えるのが大変かもしれませんが、問題を解いて解けなかった(覚えていなかった)所を

しっかり復習するのを何度も繰り返していくのが大切だと思います。

 

あくまでここまで書いたことは僕が受験を通して思ったことなので他にも勉強の仕方はあると思いますが

よかったら参考にしてみてください!

 

 

長々と書いてしまいましたがここまで読んでくれてありがとうございました!勉強頑張ってください!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?

 

柏で最も明るい男

 

これでわかるかな・・・?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼