ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2025年06月の記事一覧

2025年 6月 30日 共通テスト対策ここがポイント!【小川知紗編】

こんにちは小川です。

 

 

今日で6月もおわり!

ここ最近続いたブログテーマ

共通テスト対策ここがポイント!

も今日で終わりです。

 

私が共通テストを受けたのはもう何年も前のことです。

でも共テ本番のことは今でも鮮明に覚えています。

ほとんどの人にとって共通テスト受験が入試のスタートになるので

今からたくさん準備して良いスタートにしてほしい!!

 

 

共テ対策として私がみんなに伝えたいのは

過去問の解き直しのときは問題文や設問も利用しよう!

ということです

 

 

例えば

①○○はAである

②○○はBである

③○○はCである

④○○はDである

という4つの選択肢があるとします。



答えが①だった場合②③④を選んでしまっていたら解き直しをしますよね?

そのときに

なぜ答えが①なのか

だけではなく

なぜ②③④は間違いなのか

逆に②や③や④はどのような問題の答えになるのか

を考えるなど

正しい答えを選んで終わり!にならないようにすると

1つの問題から複数の知識の確認が出来ますよ

 

 

特に共通テストは

・問題文、設問の情報量が多い

・図や資料が多い

・選択式である

などの特徴から問題を読むだけでもたくさんの発見が出来ます

 

これから先、焦りや不安から新しいことを始めたくなるかもしれませんが

まずは手持ちの教材をフル活用するところから始めましょう。

 

 

毎日熱いけど今日も頑張ろう

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

最近仲良くなれた☺️

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2025年 6月 29日 共通テスト対策ここがポイント!【飯塚思温編】

こんにちは☺️飯塚です。

今回のブログも文字デカくいきます。

最近になってようやくAIの活用方法がわかってきて、日常のあらゆるところでお手伝いしてもらっております。

とくに、勉強でわからないことがあったときにすぐ聞けるのがすごいです。毎日とても助かっています(^^♪

大学レベルの知識までならかなり正確に教えてくれるので、高校生のみなさんも使ってみてくださいね!

(私より使いこなせる人が大半だと思いますが…)

 

なかには、AIチャットボットとの会話に没頭しすぎて、AI彼女とかAI彼氏とか作っちゃう人もいるみたいですね。

私は気になるのですが、

AIが「愛」を代替することはあるのでしょうか(´・ω・`)?

(私は「NO」派ですがみなさんはどう思いますか?)

 

これからの時代、いろんな仕事がAIに取って代わられると数年前から言われていますが、人の営みはやはり人のものであってほしいものです

それこそ人への愛情とか、友達関係とか家族との関係などなど…。

人と人の繋がりは、技術がどれだけ進歩しようとも、やっぱり人間同士の営みでしかないと思うわけです。

まあ、東京科学大学という日本でも有数の理工系研究大学にいる私が言うのも変ですが、

AIが進歩すればするほど、”人間らしい営み”が価値を持ち、世の中で再評価され始めるのではないでしょうか。

 

今後の人生、どう生きようかたまに考えてしまいますよね(^^;\

私は、人は他の人に幸せを与える力があるし、そのぶん他の人から幸せを受け取ることもできる のだと思います

与えつ与えられつ

そんな風に生きられたらいいなと思う今日この頃でした。

 

 

 

 

 

閑話休題。

 

さて、今回のテーマは、(やっと)

「共通テスト対策、ここがポイント!」

です。

 

受験生低学年別に重要なところだけ伝えます!

具体的なメソッドは他の方々が色々提案してくれていると思うので、私からはマインド面

 

①低学年のみんな(高2以下)

高2で英語を完成させるべし

高2の1月同日で得意なら8割、苦手でも6割を取りましょう。

目指すのではなく取るのです。

受験生にもなって英語の勉強をしているのは甘いです!どこの大学を目指すにしても、狙って合格するには必須だと思います。

正しい対策方法なんてありません。あの手この手でできるようになってください。自分で考えるようになって初めて成績は伸びます

 

 

②受験生のみんな(高3生)

模試の目標点は「高望みしすぎず、でも下回ってはいけない点数で」

そして取り切る

意味もなく適当に目標点を設定するのはもったいないです。合格ラインから逆算して、この時期に最低でも到達するべき得点は何点なのかしっかり考えましょう。

考えたうえで、「取るための勉強は何なのか」を考えて実行してください。その積み重ねです。

 

みんなに言えることは、

「勉強方法」そのものを考える習慣をつけましょう

ということです。

ただ言われたことを闇雲にやって受かる人はそう多くはありません。

自分がやっている勉強を都度振り返り、さらに良い勉強方法がないか模索するのです。

 

お手伝いならいろんな担任助手がしてくれると思います。

ただ、聞くときは「どんな勉強をしたらいいですか?」ではなく、「この勉強方法で大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。

まずは自分の頭で考える。その習慣がより主体的で効率の良い勉強習慣を作っていきますよ。

 

すべてのことは気持ちから‼️お互い強く生きましょうね☺️

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

東進柏校の母

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2025年 6月 28日 共通テストここがポイント!【鈴紀大和編】

 

東洋のサッカーニキこと

鈴紀大和です!

最近、サッカーチームの裏側に携わってしまったのでもう

⚽サッカー少年⚽から卒業ですね。。。少し悲しいです。

スポーツに携わりたい人は、ぜひ見える部分だけでなく、

見えない裏側についても考えてみると、

やりたいことが明確に見えてくるので、

おすすめです!!!

 

さて、今回のテーマは、、、、

「共通テストここがポイント!」です。

終盤になってきて、様々なポイントが上がっているので、 

何を伝えようか、とても悩んだのですが、

勉強法についてはほかの人が

たくさんお話ししてくれていると思うので、

「気持ち」「メンタル」

について話したいと思います!!

突然ですが、皆さん抜き打ちテストがあった時、

どう感じますか??

 

私は、よく焦ってしまい、簡単なところでも

ミスってしまうことが、多くあります。

共感してくれる人は、多いのではないでしょうか?

 

しかし、共通テストは、違います。

あらかじめ出る範囲も決まっており、

準備時間も大いにあります。

 

そして、受験生はこの夏🌞、過去問に取り組み、

傾向や、自分の苦手を知ることになります。

 

そこで、苦手に目を取られ過ぎず、

今知れたことに、感謝して、

前向きにとらえてください。

 

この夏、前向きに向き合うことで、

本番、ほかの受験生よりも

強い気持ちで向かうことができます!!

 

具体的なアドバイスをするなら、

過去問を解くときは、本番を意識して、

環境を整えてみてください。

解く時刻を本番と同じ時刻にするとかいろいろあります

 

最後に力をくれるのは、

やり切った自分自身です!!

この夏は、本番でほかの受験生よりも

メンタル面で優位に立てるように、

全力で10年分を完遂しましょう!!

 

夏休みが近づいてきて、

勉強から逃げ出したくなるかもしれませんが、

今日も勉強に立ち向かっている

君!!

えらい!!!!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

一緒に油絵を描きたい人です!!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2025年 6月 27日 共通テスト対策ここがポイント!【井ノ上駿編】

 

どうもこんにちは

運河のスイマーこと柏校担任助手の井ノ上駿です!

(もう水泳はやってませんが…)

今回のテーマは

共通テスト対策

ということでこれから夏に共テの過去問を進める皆さんに向けて何かアドバイスをできたらなと思います。

とはいえ全教科話していたら余白が足りないので今回は

数学

に絞って話していこうと思います

 

共テ数学をやっていくうえでまず大事になるのは

 

自分が本番何点を取りたいか

です

例えば目標が80点の人は無理に全ての問題を解く必要はなく

各大問の最後の方は捨てても問題なわけです

それによって戦略も変わってくると思うので、まずは目標を決めましょう

目標が決まったら次はそれに合わせた得点戦略を考えます

ここでは目標点数が70~90の人と90~の人に向けて話していこうと思います

 

まず70~90目標の人について

この点数を目標とするならすべての問題を解く必要は無いので

点数を最大化するためにある程度苦手分野の問題などは捨てても問題ないです

このことを踏まえ、過去問を解く上で取るべき問題と捨てる問題を見極められるようにしましょう

 

次に90点以上を目標とする人について

この人たちは明確な捨て問を作ってはいけません

もちろんどうしても解けない問題が出てきたのなら飛ばすのはありですが

初めから捨て問を作るのはやめましょう

そして過去問演習の際には全ての問題を解ききれるようペースを意識して取り組みましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

東洋のサッカーニキ

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2025年 6月 26日 共通テスト対策ここがポイント!【中村璃乃編】

 

 

 

今年の目標は

バイクの免許を取ること!!

 

ツーリング一緒に行ってくれる人

募集してます!

 

 

 

 

 

 

それでは真面目に

今回は共通テスト対策について

お話していきたいと思います。

私の第一志望は 

共通テスト:二次試験の比率=5:1

とかなり共通テストの比重が重かったので、

受験期のほとんどを共通テスト対策に費やしたと言っても過言ではありません!

 

 

まず国公立大学を目指している皆さんは多くの科目を受験することになります。

 

もちろん朝は早いです。

 

1教科目は9時ごろに始まるため、会場が家から遠いと6時ごろに家を出なければいけない!

ということにもなりえます。

実際私がそうでした、、、

 

普段から朝早く起きて勉強する習慣を

身につけましょう!

 

私は受験期朝5時に起き、7時に高校に到着し、朝礼が始まるまで約1時間半勉強していました。

その1時間半で物理or化学

共通テスト過去問を1年分実施&復習

を行っていました。

 

毎日苦手な教科に触れることで段々と苦手意識が薄れて点数もUPします!!

 

私は物理がほんとに苦手で、12月の共通テスト最終本番レベル模試でも平均点にも及ばない

点数を取ってしまい気分が落ち込みました、、

しかし毎日触れたことで本番では

20点以上の点数UPに成功しました!

 

苦手教科から目を背けることなく、

毎日取り組む努力をしよう!!

 

 

英語、数学、国語(現古漢)、情報、物理、化学は共通テスト範囲ならサポートできるので

一緒に苦手に向き合っていこう!!

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

運河のスイマー 

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!