ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 26日 科目別勉強法 政治経済【井上陽斗編】

 

こんにちは!胃の上貼ると改め井上陽斗です!

 

 

最近の僕には大きな悩みがありました。校舎によく来てる人ならわかると思います。

そうです髪型についてです。

大学生になって心機一転、イキって髪型をいじってみた結果は言うまでもなく酷評でした。

この件に関しましては、関係者の皆様に多大なる不快感を抱かせてしまい、ご迷惑をおかけしてしまったことをこの場をお借りして謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした。

反省の上、昨日断髪してまいりました。もうイキりません!

 

 

さて、びっくりするくらい話は変わり、突然ですが

みなさんはコスパって意識しますか?

1杯350円の牛丼、299円のミラノ風ドリア、全サイズ150円のときのポテトLサイズ。どれも学生の胃袋とお財布を支えてくれる強い味方です。値段の割に得してますよね。東進のコンテンツでいえば高速基礎マスター。普通に単語帳を進めるより高速かつ気軽に基礎を固められるので、まさにコスパがいいですよね。

要するに、支払ったコストに対して得られるパフォーマンスが大きいことをコスパがいいというのですが、今日はそんなコスパが最強な受験科目の話をしていきます。

 

 

その科目こそ政治経済です!!!

 

 

政治経済というと、堅苦しいイメージがあったり難しそうだったり、そもそも受験で使えることを知らなかった人もいるのではないでしょうか。受験で使う人がなぜか少ない科目なので、その少数の政経仲間のみなさんへの勉強法のアドバイスと、高2以下のまだ選択科目を選んでいない人向けに、どういった科目なのかを紹介していこうと思います。

 

いま話した順序と逆になりますが、まずは政治経済がどんな科目なのかについてです。

その名の通り、政治経済について学ぶのですが、政治だと地方自治や国際政治についてだったり、経済だと金融や財政から農業、労働、社会保障、環境問題について学ぶため、内容は多岐にわたります。これだけ聞くとなんか大変そうって思う人もいると思います。

そこで、政治経済を選ぶことのメリットとなぜコスパがいいのかをお伝えいたします。

 

①勉強する範囲が日本史や世界史の3分の2!

②社会の仕組みを理解できる!

 

まず①について。実は政治経済って日本史や世界と比べて範囲がすごく狭いんですね。日本史や世界史の範囲の3分の2程度しかありません。それでいて難易度も変わらないので、当然ここの完成度が高くなるだけでなく、英語や国語に時間が割けます!そのかいあって僕はすごく英語が伸びましたね。政治経済さまさまです。

 

次に②です。このブログを読んでくれてるみなさんは小学生の頃から今までで、いろいろな勉強をしてきたと思います。そんなみなさんなら誰しも1度はこんなこと思ったことあるんじゃないでしょうか。

 

「この勉強して将来なんの役に立つんだろう」

 

僕はこういうのガッツリ思う人ですね。

もちろんなんの意味もない勉強なんてひとつもないけど、どうせなら意味を実感できる方が楽しく学べるじゃないですか。政治経済だとそれができるんです!

たとえば、18歳から選挙権が与えられる今日、選挙の仕組みとか行政の仕組みが理解できてれば、選挙に行かなきゃって思うし、株式市場について理解できてれば、将来投資で成功して大儲けできるかもしれない。なによりも、日々のニュースに敏感になり、自分なりの意見を持てるようになります。

 

つまりは

日本史や世界史よりも少ない勉強量で受験できるし、社会の仕組みを理解できる大人にもしてくれるんです政治経済は!

これはコスパ最強すぎません?

ってな感じが政治経済の紹介になります。

 

 

 

ここからようやく勉強法について話していくんですが、基本的な勉強法としてはまずは暗記が基本です。理科や社会の土台はそこですよね。その上で政治経済は先ほど話したように、学んだことと現在の社会とを結びつけられるようになると、学んでる内容にリアリティが出てグッと点数上がります。あとは特に経済分野で、単元自体の理解が少し難しいところもあるので、そこは暗記だけじゃなくきちんと理解することが必要になります。勉強法はこれくらいです笑

 

 

すごく長くなりましたが、政治経済とってる、もしくはとってみたいという人いましたら是非気軽に校舎で話しかけてください待ってます!!!

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

僕のことが大好きで大好きでしょーがなくて

僕になにかうしろめたいことのあるらしいあの人

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

2021年 5月 24日 科目別勉強法 日本史【廣瀬 碧衣編】

 

 

こんにちは!廣瀬碧衣です!

 

 

昨日の雷人さんの紹介にあったとおり、

私めちゃくちゃ元気なんですよね。



いつでも元気にはしゃいでいたので、高校生の時は友達からよく幼稚園児扱いされていたくらいです。

 

なので大学生からは

「少し落ち着いた雰囲気の大人な女性」

になることを夢見ていたのですが、、、

 



無理でしたね。笑



大人な女性は私からは程遠かったみたいです。

諦めてこれからも「元気なキャラ」を突き通していきますので、

これからもこんな私をよろしくお願いいたします。

 



ということで今回のテーマ、

「科目別勉強法 日本史編」

ですね。



日本史編任されてしまったのですが、

実は私、日本史が大の苦手だったんですよね。


最初から最後まで日本史に苦しめられ続けていました。

 


そのため、今回はなんと!!

日本史が得意だった人たちに聞いた「おすすめ日本史勉強法」を特別大公開しちゃいます!!

 

ちなみに今回のために、日本史最強だった6人の人におすすめの勉強法教えてもらったので、この勉強法は最強だと思います。

皆さん是非参考にしてみてください!

 

ではまず、日本史を勉強する上での大前提として、

 

まずは流れを理解する

 

これ、必須です。

 

私が聞いた人、みんなが言っていました。

 

もう一度いいます。

 

必須です!!!!!!

 

 

でも流れ理解するって具体的になにすればいいの?って思った人、

大丈夫です。

 

これから「流れを完璧に理解して日本史を得意にする勉強法」を3つ紹介します。

 

 

 

①流れをまとめたノート(受講とかでとったノートでも◎)を何回も見返してそのノートをまるごと覚える

 

こうすると、入試で「あ!このワード、ノートのこの辺にあったな!」みたいな感じで思い出すことができます。

また、流れをまとめるとき、江戸時代とかの長いところは一気にやろうとすると大変なので、ある程度区切ってやるといいと思います。

 

 

②教科書を読みこむ

 

私大の問題(国公立の二次試験の問題はわからない、ごめんなさい)では教科書の本文そのまま問題になることも結構あるので、教科書を読みこんでおいて損はないです。

あと、教科書にはよく入試で出てくるような資料や絵も出てくるので、そういうのにも絶対目を通しておくとさらにいいと思います。

教科書を音読することなんかもおすすめです。

 

③いろんな方向から勉強する

 

日本史を勉強するときって基本、通史に偏ってしまうと思うのですが、文化史、社会経済史、外交史、、などいろんな方向から勉強すると、さらに理解が深まって日本史が得意になると思います。

 

 

 

どうでしょう??

 

日本史って覚えることが多くて焦って一問一答をひたすらやるってことになってしまう人(受験期の私がそうでした)もいると思いますが、

まずは流れを理解するってことを意識してやってみてください。

 

流れを理解したあとで、一問一答とか、資料集などを見て細かい知識を補っていったほうが圧倒的に効率がいいです!

 

書きたいこと多すぎてめちゃくちゃ長くなってしまったので、今回はこれで終わりにしますが、

他にも日本史が得意だった人たちから教えてもらったおすすめの勉強法たくさん知っているので、校舎で会ったらなんでも聞いてください!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

 

たしか、

「五等分の花嫁だと三玖推し!!」

と言っていたあの人です

 

月曜日グループミーティングの人はわかるかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

 

2021年 5月 22日 科目別勉強法 文系数学 【中村優太編】

どうも~

深桜ちゃんその紹介は俺しかおらんて!しっかりしてるで分かっちゃうよ笑 あ、でもぎりぎりマツタクと悩むか

コロナが元気なせいで大学通えないので教習所に通い始めました中村優太です。てかあれだね、今更だけどバナーの写真

ひどいね・・・

 

唐突なんですけど俺のネクタイの柄がここだけの話ですよ、象なんですよ。

 

話が遭難してますね、ありがとうございます。

 

本題です、真面目に書きます。

 

文系数学の勉強法についてです。ズバリ言っちゃうと暗記です!!

 

というのは文系数学はほとんど出される問題が決まってるんですよ、もし出てきてもそれは天才しか解けないとかのレベルの問題なのでスルーしちゃって大丈夫です。とくに関数と数列がよく出ますねー、マジでこればっかですマジで!だからいろんなテキスト使って浮気しないで1つ決めて周回する方がいいです。MARCHとか簡単な問題をめっちゃ出してきて、いかに素早く解けるかを試すところが多いのでこのやり方はドンピシャです。

 

以上真面目でした。

 

あんまり長々と書いてもあれなのでこの辺で終わりにしときまーすし。

 

あ、あと担任助手の名前覚えてほしいなああああ!みんなきっと喜びます、よろしくおねがいしま!!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

明日のブロガーは・・・

 

格闘タイプに弱点とられているのでパンチしてやろうかななんてね

 

お楽しみに~なんて気軽に言えない

 

お楽しみに~

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

 

 

2021年 5月 21日 科目別勉強法(漢文)

こんにちは!宮垣深桜です!

東進ハイスクール柏校では新しいグループミーティングが始まりましたね。

グループミーティングは自分の勉強進捗と目標を確認したり、友達と相談しあったりして自分のモチベーションをあげる一つの手段でもあると思っています!

皆さんも30分という時間を楽しみながら有効に使いましょう!

 

では早速、今回のテーマに入っていきたいと思います。

今回のテーマは漢文の勉強法です!

 

実は漢文は勉強しやすい科目と言われています。

 

ずばり漢文の勉強法は

句法を完全に頭にたたきこむ

です。

 

返り点、再読文字、助動詞の活用、疑問と反語、受動態や使役などと句法は多岐にわたっています。

これらの基礎と呼ばれる部分が頭に入っていれば、問題がスラスラ解けるようになるはずです。

 

コツコツ覚えるのは苦手だと感じる人もいるかもしれませんが

毎日15分参考書を読んでみたり、週末にしっかり時間をとって覚える時間を作ってみたりしてください!

 

 

そして、結局暗記かよ、と思う人もいるとは思いますが

漢文は知っているかいないかの戦いです。

知っていれば高得点を狙えるというある意味コスパの良い科目だと私は思っています。

後回しにしたりせず、伸ばせるところから伸ばしていきましょう!

 

また、漢文と古文には強いつながりがあるので

寺尾美咲担任助手のブログも参考にしてみてください!

 

もし質問したいことがあれば、ぜひ聞きに来てください!まってます!

来月の模試に向けても、どんどん強みを増やしていきましょう!

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

明日のブロガーは・・・

意外としっかりしてるけど、

ゆるい雰囲気の担任助手1年生です!

お楽しみに〜!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

 

 

2021年 5月 20日 科目別勉強法 国語(古文)編 【寺尾 美咲】

こんにちは!寺尾美咲です!

受験学年の皆さんは過去問、受験学年でない皆さんは志作文など、近頃は様々なイベントがありますね。

実は私も志作文、書いてみたのですが結構難しいですね…!

自分の中ではしっかりしていたはずの志が、いざ文字に起こそうと思うと大変でした。

も、ここまでしっかり自分と向き合うことは中々ないので良い機会だったなと思っています。


皆さんもぜひ、志作文を書いてみませんか?



前置きはこのくらいにして、今回は



古典の勉強法



について話していきたいと思っています。


実を言うとこの私、高校三年生まで理系でした。


そのため、古文の勉強はあまりしていませんでした。(学校の授業はもちろんちゃんと受けていましたが)


そんな私ですが、きちんと段階を踏んで勉強した結果、逆に古典が得点源となりました。



古典は、正しい勉強法をとれば確実に伸びます。

(ちょっと脳筋っぽい内容にはなりますが)



その勉強法とは、


確実に単語を覚えて(単語帳1冊は必ず)


知識(文法、文学史や常識など)を理解し


とにかく読む


これを順番に従って行うことです。

力技みたいになりますが、本当にこれです。

古典は英語と通ずる所があります。

そこに書かれている単語の意味がわからなければ、何の話をしているかわかりません。


実際、わたしは受験生時代に単語帳1冊を「完璧」にしました。

この「完璧」というのは、

単語の持つ全ての意味を瞬時に答えられるくらい完璧に記憶するということです。

 

例えば、「かたはらいたし」という単語のもつ意味は、

決まりが悪い、恥ずかしい腹立たしい、苦々しい気の毒だ

これ3つ言えて初めて「完璧に記憶」したということです。



そして現代と古典の世界観は大きく異なっているので、は必ずやりましょう!



そしてです。

やはり、最終的に最も大切となるのは

「どれだけ古文の文章に慣れ親しんだか」

だと思うので、

大変かもしれませんが出来るだけ沢山の文章に触れましょう。

 



色々と言いましたが、大切なのは


「毎日、順番に従って古文の勉強をする」


ことです。みなさんも、順序だてて勉強し、めくるめく古文の世界を楽しみましょう!
 
 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

明治大学文学部の優しい同期

いつも助けられてます、ありがとう!

お楽しみに〜!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼