ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 26日 担任助手になって成長したこと【三浦凜編】

こんにちは、三浦です!

 

今年の冬は本当に寒いですね。

こんな日が続くと、夏休みの暑い環境が恋しくて恋しくてたまりません。

みなさんも、暖かい格好をして風邪等に気をつけてくださいね。

 

 

 

 

さて、今回のテーマは「担任助手で学んだこと」ということで

早速書いていこうと思います。

 

 

私がこの仕事を始めてまず痛感したのは様々な人がいるということです。

この仕事を通して

保護者の方々と関わったり、自分とは価値観の違う人と関わったりする機会が格段に増えました。

時には自分よりずっと年上の方と電話する機会もあれば

難しい性格をしている人とお話しする機会もしばしばあり

有意義な時間が過ごせたと思う反面とても大変だったのが印象的です。

 

このような人たちとどう関わっていくか

この問いの答えを試行錯誤しながら考え続けた1年だったと感じます。

もちろんこれからも模索していきますが

少なくとも去年の私よりは人との関わり方はうまくなっているのではないかと思います。

 

 

 

余談ですが、可愛い可愛い後輩達と仲良くなれたことが担任助手になってよかったことですね。

会えない子達が多いですが、受験に向かって頑張っていってほしいです。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

いい意味で理系脳で

いい意味で最近建築に興味を持っている

いい意味で優しいあの担任助手です。

 

お楽しみに〜

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2022年 1月 25日 担任助手になって成長したこと【松本拓海編】

 

こんにちは!担任助手の松本です!

 

今年の花粉量が昨年の1.5倍ほどだそうです。
花粉症なのでもれなく大ダメージです。

ほんと泣きたくなります。

 

ところで泣きたくなるようなことと言えば…

受験からもう1年経っているんですね…

 

この1年で自分の周りの環境は大きく変わりました。

大学入学はもちろん、国立での一人暮らし、そして東進ハイスクール柏校での担任助手としての仕事

今回は私が担任助手をする中で成長したと思うところを振り返ってみたいと思います!

 

大きく3つですね。

 

①”コミュニケーションスキル

②”PCまわりのスキル

③”大学受験に対する意識の変化

 

 

まずは①”コミュニケーションスキル”についてです。

実は私はかなりコミュニケーションをとるのが苦手です。
いまも苦手なことに変わりはないのですが、担任助手になってから大きく成長したと思います。
担任助手は自分の担当の生徒はもちろん、
校舎にいる生徒や東進に体験に来てくれた高校生ともスムーズに話す必要があります。

当然、私は大の苦手でした。

しかし苦手だからと知って逃げていい理由にはなりませんので、
必死に何を聞くのがいいのか、先輩やうまい人は何を話しているのか等を考え、
今では人並みにはなったと思います。

担任助手をやるうえで最初からコミュニケーションスキルが必要なのではなく、

やっていくうちに身についたという感じです。

加えて、同じ担任助手の人たちと出会えたのもよかったです。
自分とはタイプの違う人と話していくのは楽しいものですし、コミュニケーションスキルも上がる気がします。

 

 

次に②”PC周りのスキル”です。

これ、意外と大学でちゃんと習う機会がないまま
「使って課題出せ」
と言われるものになってます。ExelWordですね。

担任助手は意外とこれらを使う機会が多く、自然と慣れました。習うより慣れろとはこのことですね。

 

最後に③”大学受験に対する意識の変化についてです。

私は東進に高1の夏くらいから通っていました。
言ってしまえば大学受験については結構早くから考えていたということです。
そして、担任助手になるまでは
「大学受験については大体の人がするし、大学の入試制度について知っていたり調べようとするのは当然」
と、そんな風に考えていた時期が私にもありました。

しかし実際に担任助手なってみると、全国の大学受験をする高校3年生の割合は約50%であり、

誰しもが大学受験に積極的というわけではありませんでした。

部活をぎりぎりまで頑張る人もいれば大学受験は高3の夏からでもなんとかなると思っている人もいました。
それぞれの受験への意識が異なるとはいえ、私にとってはこれまで考えたこともないような考えでした。

もちろん、先にあげたような受験への意識が間違っているとは言いません。
しかし、「勉強」という手段で自分がとることのできる将来を増やすことは
自分にとっていい側面があると信じています。


要するに、担任助手となって高校生と話し、価値観が大きく広がったといえるのです

 

 

以上のように、

担任助手というものは生徒が大学受験を通して社会で生きる力を得る、

このサポートをするのと同時に自分自身が成長するもの

でもあったように感じました。

 

色々振り返ってみるとパソコン打つ手が止まらないですね…

もしもっと話が聞きたければ受付でもなんでも気軽に聞いてください!

これから先、少しでも「担任助手」というものに興味を持ってくれたらうれしいです!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

結構紹介しててだいぶ話すことがない、

大学一年生の中でもトップクラスに距離感が近いあの人です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2022年 1月 24日 担任助手になって成長したこと

こんにちは!宮垣深桜です!

 

前回の上森透哉大先輩からの紹介文を読んでくれましたか?

まさか「頼もしくなった」と言ってもらえるとは思いませんでした、、

(少し照れますが、嬉しいですね)

実は今回のテーマは少しこれと関係しています!

 

今回のテーマは

担任助手になって成長したこと

です。

 

一年前まで高校生で受験勉強をしていた私が

今では高校生、受験生を見守る立場になりました。

 

この変化によって成長できたことはたくさんあるはずですが、

私は「相手目線に立って考える力」という点をあげます。

 

昨年度は自分の受験があり、周りのことも気にすることができていませんでした。

しかし、担任助手という立場になってみると

生徒が勉強する上で障害になっているものはないか、

自分のアドバイスは相手にとって分かりにくいものではないか、

といったように相手の目線から考えることが増えるようになりました。

 

「私から見て当たり前のことでも相手にとってはそうではない」

人と接する上で大切なことを学びました。

 

何かを伝えようとしたとき、ただ一方的に主観を述べているだけでは

相手には何も伝わりませんよね。

逆に反発されてしまうかもしれません。

この時に必要になってくるのが

相手の目線に立って考える力

だと私は思います。

 

まだ未熟なところもありますが、

担任助手という経験をしたことで

いろいろな面で成長できたました。

 

これからも自己研鑽を怠らないようにしたいと思います!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

タフさとアウトドア精神という点で

私とは対極にいる同期のひとり

わかるかな??

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2022年 1月 23日 新年度に向けてするべきこと【上森透哉編】

皆さん、こんにちは。

早めに休みの期間に入ってしまったため、やることがなくて困っています。

上森です。

よろしくお願いします。

 

2021年度もいよいよ最終盤に差し掛かってまいりまして、新年度がもう迫ってきてます。

東進生の皆さんは東進での学年はもう上がっていると思いますが、実際の学校の学年も四月で一つ上がることになります。

 

今回はそんな「新年度を迎えるにあたってやっておきたいこと」をお話ししていこうと思います!

 

まず一つ目は“一年の大まかな計画を立てる”です。

これはほんとに大まかでいいので立てておくと良いですね。

計画は細分化が重要です。

まず長期の計画を立ててそれを中期、短期の計画に落とし込んでいくのがカギです。

効率よく物事を進めるには、細分化する基となる長期の計画が一番大事です!

なのでここは大まかでいいので必ず決めておくようにしましょう。

 

そして、二つ目は”目標を宣言する“です。

計画を立てるついででいいので目標も決めておきましょう。

具体的な数字を思い浮かべておくとなお良いです。

例えば定期テストで平均点+何点取るとか、次の共通テストは今回より何点あげるとか。

そして、それを頭の中でしまっておくのではなく、どこかに宣言しましょう。

宣言することでこれからの自分との約束を作ることができます。これで得点アップ間違いなしです!

 

私がしてほしいと思う新年度に向けての準備は以上の二つです!

この二つをやって晴れやかな新年度を迎えましょう!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

一番頼もしくなった

一年生担任助手

わかるかな

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2022年 1月 21日 新学年に向けてするべきこと【遠藤陽香編】

こんにちは、担任助手の遠藤です。

いや、ここは「エンドウです」と言うべきでしょうか。

生物感の強い紹介の仕方でしたね。

 

ちなみにこのエンドウが出てくるメンデルの法則、生物選択の方はできるようにしておきましょう。

問題にしやすくよく出題されますが、苦手な人が多いように思います。

 

さて、今回のテーマは「新学年に向けてするべきこと」ですね。

私がするべきだと思うことは習慣をつけることです。

気持ちの切り替えとして、新学年になったら「毎日〇時間勉強する」、「苦手な科目を頑張る」などなど考えている人もいるかもしれません。

昨日までにも言われていると思いますが、習慣を付けるまでが恐らく1番大変です。

新学年で頑張りたいこと何か1つでもいいので、今からちょっとずつ始めてみてください。

新学年になる頃には当たり前にできるようになっているかも!

 

今から頑張って最高の新学年をスタートしましょう!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

あしたのブロガーは

バラ類

真正バラ類Ⅰ

キントラノオ目

スミレ科

スミレ属

の人です!

なぜか植物が続いてますね。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼