ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 24日 夏前にやるべきこと【宮本裕太編】
こう見えて多分きれい好きの宮本です!
最近はとても暑くなってきたので大学に行くのが億劫になってきました…
そうはいっても落単危機のため毎日頑張って大学に通っています。
今回のテーマは夏前にやるべきことということで、僕が思う夏前にやるべきこととは基礎をできるだけ
固めることです!
夏には共通テスト過去問十年分や二次私大の過去問など演習をたくさんやると思うので
そのためには夏前に基礎を固めてある程度問題が解けるレベルまであげておく必要があります。
そして夏休みは毎日勉強を続けていくために、やることを習慣化していくことで夏休み効率よく勉
強を進めることができると思うので今のうちから目標を決めていくことをおすすめします!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
僕が現役のころの担当でした
コミュ力がとても高いので誰でも話しやすい人です!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 23日 夏前にやるべきこと【小川知紗編】
こんにちは。小川ちさです。
この↑名前の書き方が1番画数が少なくて簡単です。なんと11画!小1でも書ける!
そんな私も最近夏の気配をひしひしと感じています。(今年こそ日焼けしないぞ☀)
もうすぐ夏休みですね。
夏休みを充実させるために私が個人的におすすめしたい夏前にやるべきことは
「時間のかからないリフレッシュ方法を見つける」ことです
全国統一高校生テストを終えた皆さんはきっとやる気に満ちあふれていると思われますが
日々の学習計画に休憩は入っていますか?
いやいや、そんな時間ないよ!と思う人も多いかもしれません。
でも効率を考えると適切に休みは取るべきです。
1分以内で出来て、受験会場でも出来るような休憩方法があったら最高だと思います。
去年の私は「いい香りのハンドクリームを塗る」ことを休憩のときに必ず行っていました。
ずっと続けていたら、ハンドクリームを塗ったら集中できる!落ち着ける!できる気がする!
と思えるようになり精神的に平和でした
落ち着いて冷静な状態が1番知識を吸収でき、また1番ミスが少なくなります。
焦って時間を無駄にすることがないように大切な夏を過ごしましょう。
頑張ろうね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
多分きれい好きなあの人
誰でしょう?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 20日 夏前にやるべきこと
こんにちは!担任助手1年のラリュバンクロエです。
まやにとんでもなく癖の強い紹介をされました黒江です。赤、白、青、ときたらもちろん黒ですよね?
大学でクロエを漢字にしよう、となったとき(よくなります笑)4人で案をだして、優勝は「苦露絵」でした。どう頑張ってもヤンキーみたいな字面にしかなりません、、、(^_-)
なにかいい漢字の案あったらぜひ教えてください。(笑)
結局はカタカナが1番しっくりくるんですけどね(^^)
さて、今回のテーマは
「夏前にやるべきこと」
ということで、
私から言いたいのは
「基礎を完璧にする」
ということです。
おそらくみなさんも周りから一番言われていることだと思います。
だからこそ丁寧に、着実にやる必要があります。
今の時点で基礎に自信がある人でも、人間は忘れるものです。
適宜復習して自信をつけていきましょう!
私は夏休み丸々かけて世界史の通史を終わらせたので、周りがみんな過去問をやっている中ひとりだけまだ過去問に入れず、悔しい思いをしました。早めにやる、が1番大事です!
また、全国統一高校生テストの復習は終わりましたか?
そこで新たに自分の苦手なところ、得意なところ、あいまいだったところがはっきりしたと思います。
それをもとに、あと約1か月、基礎を完璧にしていきましょう!
模試の使い方で、一気に差が出ます!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、、
担任助手の中で唯一私のことを苗字で
ラリュバンさんと呼びます。
言いにくいはずなのにすごいです。(笑)
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 19日 模試後の復習方法【五十嵐麻矢編】
こんにちは!担任助手のいからしまやです。
この苗字は新潟のほうに多いみたいです。今のところ同じ方に会ったことないです、会ってみたい。
それと、「五十嵐」と書く苗字は、なりたい苗字ランキング1位とかになってた気がします。えへ(^^)
というわけで、皆さん模試お疲れさまでした!!よく頑張りましたね。
模試は本当に体力がいると思います。特に受験生は獨協大学という行きなれていない場所で受験をしたので、いつもと違う感覚で緊張した人も多かったのではないでしょうか。
もう一週間前ですが、模試の手ごたえが良くても悪くてもやり切った自分を褒めてください!
褒めましたか?よし!
今回の模試の復習は終わっていると思いますが、私が特に共通テスト形式模試の後に必ずやっていたことを紹介します。
まず、大前提として、模擬試験は本番の試験に限りなく似せて行われます。問題形式はもちろん、試験時間、受験会場の空気もです。こんなに貴重な機会なんてないです。自分はなぜその問題を間違えたのか、単なる知識不足、勉強不足なのか、あるいはその問題にかける時間の配分に無理があったのか、周りが気になって仕方なかったか、プレッシャーのあまり緊張してしまったのか、、原因を徹底的に突き詰めることが大事です。
私は間違えた原因によって復習方法を変えていました。
①勉強不足のが原因のとき
この原因が大部分を占めると思います。特に習った知識をうまく使えず間違えてしまった、というのはアウトプットが足りていない証拠。
類似問題を教科書や参考書などから調べて解いてみるのがいいです。ポイントは間違えた問題あるいはそれと同じようなものを自分が人に解説できるくらいまで理解することです。
②時間配分のミスが原因のとき
とてももったいないです。この問題はわかる、時間があればできた、じゃあいっか!ってなっていませんか?
私は試験において時間配分を間違えてしまうことは最も大きな失態だと思っています。
解けない問題に時間を注ぎ、解ける問題を落としていく、というのは一番避けたいところです。
復習時点で次の試験での各科目の時間配分を決めちゃいましょう!
また、普段から時間を意識して演習することも重要です。どんな問題でもかけられる時間は無限ではありません。参考書などの問題を解く際も必ず時間を決めて解くことをおススメします!
③本番のコンディションの悪さが原因のとき
これは焦りなどで生じるケアレスミスなどが当てはまると思います。
試験独特の緊張感、ありますよねぇ、、。私も本当にプレッシャーに弱くてあがり症で問題を解いている最中も自信がなくて、そのときどきのコンディションで点数を大きく左右されていました。
同じだよって人!
大丈夫です。
自分に自信が持てるほどの勉強量をこなせばいいんです。
自分はこれだけやってきた、間違える余地なし!っていう強気な姿勢が大事です。
復習に関しては①とほとんど一緒ですが、本番であがりやすい人は、普段から周りに人がいる環境で自習をすることをおススメします!パソコンを使って受講やマスターをするときはホームクラスAB教室で全然問題ないですが、パソコンを使わない自主学習は、レクチャーAB教室やホームクラスC教室でやると、周りを見渡せますし、より試験に近い環境で勉強できると思います。「慣れる」ことで会場の雰囲気を自分のものにしましょう!
模擬試験の問題は最高の問題集です!是非受験が終わるまで取っておいてください!特に低学年の皆さんは今回受けた模試を受験生になったときにもう一度解いてみると自分の成長も見れるし、モチベーションあがること間違いなしです!
次の共通テスト本番レベル模試は8月21日です。今回の模試の復習を活かして点数を少しでも伸ばせるように頑張ってください🔥
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、、
青江
赤江
白江
、
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 18日 模試後の復習方法【大園航陽編】
皆さんこんにちは。大園です。
先週までの2週間で大学のテスト週間に苦しんでいました。
先日ようやく終わって、今テストから解放されました。
大学生はなかなか忙しい生活なので、隙間時間を活用して何とか乗り切りました。
夏休み前までにもう一回テストがあるので夏を楽しむためにも計画的に頑張りたいと思います。
では本題に入ります。というか、最初のつかみの話も勉強の話になってしまったので続きます。
本題自体は「模試後の復習方法」です。
まあ、今読んでくれている人たちは
6月の全国統一高校生テストの復習はもちろん終わっていると思います、
なので次回からの復習に役立てばいいかなという思いを込めて書きます。
自分は理系だったので理系向けの内容になるかと思います。
僕が高校生だった時に実践していた方法は以下のような流れです。
①まず、不正解となってしまった問題、
正解したが確信を持っての解答でない問題
を整理して分類する。詳細は②へ。
②①で⑴時間をかけて考えれば解けるかもしれないもの。
⑵全くわからないもの。
と2つに分類した時に
⑴のほうをある程度時間をかけてもいいから解いてみる。
(英語、数学、理科に該当)
③②でできないなと自分で判断した問題を映像でない解説(字で書かれた解説)で理解する。
➃③をしてもわからないものがあったら解説授業を見る。
上記のような流れで模試の復習に取り組んでいました。
この方法が僕自身の中で一番素早く、かつ思考力が付くと思って実践していました。
模試でできなくて落ち込んでいる人。
今できなくてラッキーです。
受験本番が来る前にわからない問題に巡り合えたと思えばいいんです。
模試が効率的に成績を伸ばすためにかなり有効なツ-ルだとおもうので
必ず模試の復習をして実力を上げていきましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、、
濁点じゃない
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼