ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 10日 過去問演習の進め方 共通テストver【山田雄大】

 

みなさんこんにちは
担任助手のやまだです

 

最近ばかりですね〜


そんななかでも
みなさんの学校はどんどん通常日課に戻っていって、

友達と話せるってやっぱりいいなあと思いますよね


自粛期間使ってなんか変わろう!とか思った人いますかね、

 

僕の大学の友達は久しぶりに会ったら

どえらい筋肉がついてました。

 


そんな2〜3ヶ月じゃ変わんないよ〜ってひとへ

大丈夫です。


人の体は新陳代謝という仕組みで毎日生まれ変わっていきます。

 

例えば脳は1ヶ月で40%は入れ替わり、

2ヶ月で肝臓はほとんど全て入れ替わり、

血液は100日〜120日で全て入れ替わるといわれています。

常に人は更新されているのです。

 

ですから、マダムたちが久しぶりに会うと
「あら〜奥様全然お変わりないですね〜」
を必ず言い合う法律になってると思いますが、

 

実際の体はそんなことはなく、

全然お変わりありまくるんです。

 

 

みなさん体をつくる毎日の食事を気にかけましょう。

 

 

早く本題いけってね
すみません

 

 

今日の本題は共通テストの過去問の進め方
ですね


みなさんは過去問進んでいますか?

 

東進生の人は特に
10年分やりましょうって言われていると思いますが、

 

自分が使う科目数×10ってことですよ〜
やばい!終わらない!ってひと、

計画立て直してください

 

これからますます時間を有効に使う、

つまり勉強の中身が大事な時期になります。

 


いつかやるつもりって思ってませんか?

 

その後には二次の過去問も待ってますよ
しかも受ける大学も1つではないですよね、

 

そして二次の問題を解くために

さらに発展した勉強もしなければなりません

 

この前6月が終わったばっかと思えば

もう7月の3分の1は終わりました。

 

しかし、

どうしよう、全然何もやれてない

と自信を無くすのも良くないです!

 


あれもこれも全部をやろうとして

できなかったものができると

自信を無くしていきます。

 

もう高3の人は特に自分に合った勉強法などは

分かっている時期と思います。

なので自分で目標や期限から逆算して

計画を立てていきましょう。

 

やるべきことをしっかり考えて見極めて、

もし計画から遅れてしまっても

きちんと自分で立て直せる、

そういうことができる人が勝ちます。

 

担当の人が過去問やれって言うから

ただやるというのはやめましょう


過去問を終わらすことが

目的になってしまうのは

せっかくの貴重なデータがもったいないです。


また、過去問を解いて点数に一喜一憂

しすぎないようにしましょう。

本番で点数を取るための過去問です。

 

大切なのは間違ったところをすぐに復習し、

次同じものが出てきても

二度と間違えないようにすることです。

 

そうしなければ時間ももったいないです。

 

 

しかし過去問は早く終わらすことに悪いことはありません
遅れている人は、少し無理するくらいどんどん進めましょう。

 

少しごちゃついてしまいましたが、

この時期に過去問を解くことは

今後の勉強にとってもかなり重要なことです。

先を見据えて目の前のものに取りかかりましょう

 

先が見えずつらい時期かと思いますが、

一緒に戦い抜きましょう!

 

みなさんを応援しています!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

あ!カードがあと1枚だけ!
◯◯!

です

大ヒントですね

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2020年 7月 9日 過去問演習の進め方 共通テストver.【村上凌編】

 

こんにちは〜

担任助手の村上です。

 

先日、J1リーグがやっっっっっと再開されました。

いつしかのブログでも書きましたが、

僕は試合結果でその週のテンションが変わるほど柏レイソルが好きです。

再開後まだ勝てていないのでちょっとモヤモヤがありますが、

まだまだ試合はたくさんあるのでこれから楽しみです!

 

さて、今回のテーマは過去問演習の進め方ということで、

これについてはホームルームやグループミーティングで何回も話を聞いているとは思いますが、

大切なことなので改めて、

なぜ過去問演習をするのか

ということについてお話ししていきます。

担任の先生・担任助手に言われるから過去問を進めるのではなく、

目的をしっかり意識して主体的に取り組んでほしいです。

 

授業や参考書で一通り勉強する大学受験の範囲の中でも、

それぞれの大学や学科、さらに共通テストでは

出題傾向が全く違うので、

志望校合格を目的とするみなさんは

自分が受ける形式の問題で点数をとる必要があります。

 

回りくどくなってしまいましたが、

それぞれの形式で目標点数をとるのに1番効率の良い勉強が

過去問演習です。

 

ただ解いてできたできないだけでなく、

目標点数までには何が足りないのかを分析して

その足りない部分を埋めるために勉強をすることが大切です。

 

当たり前のことを書いてしまいましたが、

ちょっとでも意識が薄かったなって思う人は、

改めて意識して勉強するようにしましょう。

 

論理的に文章を書くのって難しいですね、練習します。

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

鬼優イケメンなあの人

高校のとき一緒に女装して踊ったりしました懐かしい

 

お楽しみに〜!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2020年 7月 8日 【過去問演習の進め方 共通テストver】 酒谷橋蔵編

 

こんにちは!酒谷橋蔵です!(さかたにはしぞう)

名前が強いというのはありがたいですね笑

 

みなさん周りに僕以外で橋蔵なんていますか?笑

 

名前の由来に関しては面白いエピソードあるので聞きに来てください!

 

全然関係ないんですけど、がやっときましたね!!

僕は四季の中で一番夏が好きなんです!

 

夏の何がいいって炎天下の下でスポーツするのが好きです!(笑)

暑い中サッカーして、終わったらみんなで水浴びたりした青春が忘れられません

水風船やったりもしたし本当に夏はいい思いでしかありませんね。

 

でも今年はコロナのせいでなかなか遊ぶことは不可能なのかなぁとか考えたりします。

 

悲しいですが、仕方ない事なので我慢します。

 

みんなも文化祭だったり体育祭だったりいろんな楽しみがなくなってしまっているかもしれませんが

頑張りましょう!!

 

さて本題に入りますが今回は過去問演習の進め方というか

ちょっとずれちゃうかもしれませんが読んでください!

 

皆さん過去問ってなんのためにやると思いますか??

 

自分の今の実力がどのくらい通用するのかを確認するためなのはもちろんですが、、、

一番大事にしてほしいのは演習をした後です!

 

たとえば英語。

間違えた問題に対して、なんで間違えたのかを深く考えてください。

単語の意味が分からなかったのか、文法による意味の間違ったとり方なのかなど間違えた原因は様々です。

 

それを一つ一つ分析して、つぎの過去問をやる前に克服する。

 

演習→分析→復習→戦略決め→演習

 

このサイクルを作れている人と作れていない人では当然ですけど、合格率が格段に変わってきます。

 

受験生は過去問の点数に一喜一憂しがちです。

 

でも、いくら過去問や模試の点数が良くても本番とれなかったら意味ありません!

 

僕がそうでしたが、過去問演習とか模試の点数に満足してしまい過信していました。

 

だから、過去問演習をするときも点数よりも分析して復習するサイクルを必ず作ってください。

 

復習の仕方とかは様々あると思いますが、わからなかったら担任助手のみんなに聞いてください!

 

とにかく過去問演習がどれだけ良くても過信は絶対にするな!!

ちょっとお題とはずれてしまいましたが大事なことなので書かせてもらいました!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

高校から一緒だから6年目

僕の所属していたサッカー部のキャプテン

将来なにかしらで成功してそうだと感じてます個人的に。笑

 

頼れる理系男子のあの人です!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2020年 7月 7日 過去問演習の進め方 共通テストver. 【吉川千晴編】

こんにちは、吉川です。

 

最近これといったことがなく

あれなんですけど

それはそれで人生かなって思っています。

 

 

 

 

…すごくないですか?この文章。

中身スッカスカのくせに

何となく伝わってしまいますよね。

 

私はこのように、

指示語を使った曖昧な表現をよくしがちです。

 

でも会話をする相手と

「これ」「あれ」「それ」を

共有したい場合は

ちゃんと具体的に説明する必要ありますよね。

まあその説明を省ける表現だからこそ

多用してしまうのですが…

 

就職活動(主に面接)で気づいた

自分の弱点です。

なおす努力をします。

 

私と話していて上記のようなことがあれば

ご指摘願います!

 

今回のテーマは

過去問演習の進め方 共通テストver」です。

進め方に関してはグループミーティングなどで

言われているかと思うので

私からは進める上でのコツみたいなものを

紹介していきたいと思います。

 

1.目的をはっきりさせてから演習をする

何のために過去問演習をするのか、考えてから行うということです。

私の中で過去問演習は

弱点補強」と「本番力の定着」のために必要でした。

問題を解く前に

その問題を解く目的をはっきりさせておくと、

・演習量

・取り組む姿勢

・復習方法

など色々変わってきます。

 

変な話、苦手範囲のアウトプットとして過去問演習を活用したければ

教科書や参考書を見ながら解いてもいいと思います。

 

また、本番を想定して解きたいのであれば

時間」を重視して演習する必要があります。

 

ただ「やらなきゃいけない」という思いだけで取り組んでしまうと

時間だけ取られて何も身につかないというケースに陥りますので

気を付けましょう!

 

2.「これだけはやる!」の一つに活用する

個人的な話ですが、

私は家に帰ると呪われてるかのように勉強ができませんでした。

(甘えです)

さすがに反省して

「音読と世界史の復習だけやろう!」と

意気込んだ日もありましたが

呪われていたので無理でした。

(甘えです)

 

そこで編み出したのが

国語の大問1問分ならできる説」です。

やり始めたら終わりがない音読や復習に比べ

解いた達成感と丁度いい集中力を実感できる国語の大問1問分であれば

できるのでは?とひらめいたんですね。

これが効果覿面でした。

 

何が言いたいかと言うと

自分のスイッチを入れる一つのツールとしても活用できるということです。

 

 

 

2つ紹介しましたが、結局は試行錯誤して編み出した進め方が

一番自分に合ったりします。

早めに自分に合う進め方を見つけて、効率良い勉強をしましょう!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

名前がこの校舎で一番強い

いや、柏市でも上位に入ると思う

 

猫好きキャラを定着させたいあの人です。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2020年 7月 6日 過去問演習の進め方 共通テストver.【村田みなみ編】

こんにちは!柏校担任助手の村田みなみです!

 

昨日よしいくんに変な紹介をされたのですが

ぜひスルーしてくださいね!!!

 

ただまあ少し便乗して言うと、

実は自粛期間に「痩せられたら良いな」と思って始めていた筋トレを

3か月続けることが出来ました!

 

走るのが本当に嫌いなので、

家で出来る有酸素運動やらストレッチ含めて諸々試しました。

最初は闇雲に動画を見よう見まねでやっていたのですが、

だんだん自分でメニューを組めるようになってきました(成長!)

スポーツで汗を流すことの心地よさ?のようなものがやっと理解できた気がします。

 

コロナが落ち着いたらジムにでも行こうかな~~なんて考えていますが、、、

まあ今は自粛優先ですね。おうちで頑張ろうと思います。

 

 

さて、今回のテーマは「過去問演習の進め方」ということですが、、、

伝えたいことは1つ!

「復習」を極めろ!です。

どういうこと?

って思った人がいるかもしれないですが、

過去問で1番重要なのは、

一発でいい点数を取ることではなく(もちろんそれも大事)

傾向を知って自分の苦手な分野、弱いところを突き詰めていくことです。

 

復習すれば復習するだけ出来ない問題が減って得意が増えていきます。

 

おすすめは過去問を1つ解くたびに振り返りシートを作成することです。

例えば、大問ごとの点数と反省を1、2行ずつくらいで書き、

その下に全体の反省、これから自分が強化しなければいけない範囲と方法をまとめるという感じです。

これを毎回やると、

「点数取れるようになってるから復習の仕方が正しかったんだ」と成長出来たり

「毎回この大問を間違えるからこの時代の流れがぐちゃくちゃなのかな」

など苦手に気づくことが出来るようになります。

 

復習が出来たかの基準は「次に解いた時に満点を取ることが出来るか」です。

ただ解答を見て○×をつけて終わることのないように、自分なりの復習・分析法を見つけてくださいね!

 

皆さんの頑張りを期待しています!ではまた。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

ショートカット似合うランキング1位(私調べ)

目が私の2倍はあります羨ましい

 

ふふふ、わかるかな?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼