ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 18日 模試後の復習方法【大園航陽編】

皆さんこんにちは。大園です。

先週までの2週間で大学のテスト週間に苦しんでいました。

先日ようやく終わって、今テストから解放されました。

大学生はなかなか忙しい生活なので、隙間時間を活用して何とか乗り切りました。

夏休み前までにもう一回テストがあるので夏を楽しむためにも計画的に頑張りたいと思います。

 

では本題に入ります。というか、最初のつかみの話も勉強の話になってしまったので続きます。

本題自体は「模試後の復習方法」です。

まあ、今読んでくれている人たちは

6月の全国統一高校生テストの復習はもちろん終わっていると思います、

なので次回からの復習に役立てばいいかなという思いを込めて書きます。

自分は理系だったので理系向けの内容になるかと思います。

僕が高校生だった時に実践していた方法は以下のような流れです。

まず、不正解となってしまった問題、

正解したが確信を持っての解答でない問題

を整理して分類する。詳細は②へ。

①で⑴時間をかけて考えれば解けるかもしれないもの。

⑵全くわからないもの

と2つに分類した時に

のほうをある程度時間をかけてもいいから解いてみる。

(英語、数学、理科に該当)

②でできないなと自分で判断した問題を映像でない解説(字で書かれた解説)で理解する。

③をしてもわからないものがあったら解説授業を見る。

上記のような流れで模試の復習に取り組んでいました。

この方法が僕自身の中で一番素早く、かつ思考力が付くと思って実践していました。

 

模試でできなくて落ち込んでいる人。

今できなくてラッキーです。

受験本番が来る前にわからない問題に巡り合えたと思えばいいんです。

 

模試が効率的に成績を伸ばすためにかなり有効なツ-ルだとおもうので

必ず模試の復習をして実力を上げていきましょう。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、

濁点じゃない

お楽しみに!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2022年 6月 17日 模試後の復習法【有井考己編】

こんにちは。担任助手の有井です。

一人称は高校に入ったあたりからずっと「私」です。

多くの人が経験しているであろう一人称について悩む時期が中学の終わり頃に来て、

それまで「僕」と「俺」が入り混じっていたのが「私」になったのですが、

なぜ「私」を選んだのかは私も分かりません。

 

 

それはそうと、先日の全国統一高校生テスト、お疲れ様でした。

思ったよりできた!」という人も「思いの外できなかった…」という人もいると思いますが、

あまり点数や順位に一喜一憂せず、これからの自分の力にしていきましょう。

 

さて、模試の結果を力にするには、模試後の復習が非常に重要です。

ということで、今回も「模試後の復習法」について主に3つ、お伝えしたいと思います。

 

①時間制限なしで解き直す

試験には制限時間があるので、焦ったり、時間が足らなかったりして解けなかった

問題もあると思います。それらの問題を時間制限なしで解き直すことで、

時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのか明確にすることができます。

 

 

②正解した問題も復習を

今回正解した問題も、「どうやってその答えを導き出したのか」が説明できなければ、

次同じような問題が出た時に間違えかねません。

思わぬ失点を生まないためにも、解き方があやふやな問題は必ず説明できるまで

復習しましょう。

 

 

③解説授業は必ず受ける

解説授業は自分のわからなかったところを一流講師の力で復習できる貴重な機会です。

必ず受けて、自分の分からなかったところを理解する助けにしましょう。

ただし、受けただけで分かった気になるのは御法度です。

必ず自分の言葉で説明できるようにしましょう。

 

 

夏休み前の今回の模試を有効活用できるかで、皆さんの成績は大きく変わってくると思います。

自分の得意と苦手を把握し、夏休みに的確な勉強ができるよう、今回の模試を活用してください。

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

私がお世話になることが多い方の一人です。

お楽しみに。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


 

2022年 6月 16日 模試後の復習方【関口笑太郎編】

皆さんいかがお過ごしでしょう

担任助手の関口笑太郎です。

本日教習所の卒業検定だったのですが電車が止まってしまってびっくりしました。

普段は送迎バスを利用して教習所まで通っていたのですが、バスが来ないとのことで30分近くかけて自転車で行きました泣

電車はこの日だけはやめてって日によくたまります。

もしかしたらみなさんにとっての大事なタイミングでも(模試とか入試本番とか)電車が止まるかもしれないのであらかじめそうなったときのための準備をしておいた方がいいと思います。

今回の6月の模試ではそのようなハプニングはありませんでしたが、点数が大ハプニングになってる人はもしかしたらいるかも知れません。

そんな人が次の模試で上手く行くようになって欲しいとおもます。

まず、模試の復習方は、、

 

 

 

っておそーーい!!

今からこのブログを見て模試の復習しようだなんて遅すぎるよ!!

模試が終わって何日たってると思うのよあんた!

模試の復習は当日に自己採点してそれをもとに2,3日で終わらせるのが当たり前です。

今から復習を始めようとする人はつぎの模試の後の復習はしっかりと早めにやりましょうね。

あと、模試の復習っていうのはただの答え合わせとは全然違います。

自分がその答えを導くまでのプロセス、考え方を正すことが目的です。

だから、自分があやふやな知識で解答して合っていたところでもしっかりと復習する必要があるのです。

もう復習やったよ!という方ももう一度確認してみてください。

あ、ちなみに卒業検定無事合格出来ました💮

みなさんも志望校合格に向けて頑張りましょう!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、

今日の卒検で一緒に乗った人に似てた

一人称がすごく丁寧なあの人です!

お楽しみに!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2022年 6月 15日 模試後の復習方法【深迫祐樹編】

こんにちは!担任助手の深迫祐樹です。

     6月12日の全国統一高校生テスト、お疲れさまでした。

  自分は当日獨協大学に正門にいたので見かけた人も多いと思います。

今回の模試、どうだったでしょうか?

今までの成果が発揮できた人もいれば、思ったように点数が取れなかった人もいると思います。模試の結果は大事ではありますが、一喜一憂することなくこれからの勉強に励んでいきましょう。

 さて、今回の本題に入りたいと思います。今回は「模試の復習方法についてなので、自分なりの復習方法について話していきたいと思います。

①国語は最優先

膨大な文章を読む国語は早さが命! 自分は解説授業が受けれるようになってすぐに確認していました。

②英語は単語

今回は共通テスト型の模試なので受験生にとっては基礎的な単語が多い。

必ず確認をして次に出てきた時のために完璧になるまで復習しよう!

③解説授業は必ず受ける

一流講師の解説で復習が出来ることはとても貴重な事。

受けて終わりにするのではなく自分ができなかった理由を見つけて対策できる機会にしよう!

       先ほど上にも書きましたが、模試に一喜一憂するのではなく、自分に弱点を発見できるような今後の為になるようなきかいにできるよう、復習頑張っていきましょう!

       ▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、  

笑顔が絶えない

東進のムードメーカー

お楽しみに~

       ▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼           

                 

2022年 6月 14日 模試後の復習方法【司馬浩志編】

皆さんこんにちは!

1年担任助手の司馬浩志です!

大きい、長い、四角いって意味わかんないですよね

特に最後の四角いなんて悪口ですよね

でも四角い顔を英語でいうと”スクエアフェイス”

響きだけは良いのでぼくもこれから他人に使っていこうと思います。

嘘です、、。

 

 

 

まずは模試を受けた方お疲れさまでした‼

自分は去年の12月ぶりに獨協大学に降臨していました。

獨協大学の受付の前で僕のことを見た人がいるのではないでしょうか?

普段から背も声もデカいと言われている僕ですが、久しぶりに大声を長時間を張り続けた結果、、、

 

 

 

 

無事、いまも喉が死んでいます、、。

たぶん普段がデカすぎるので今がちょうどいいと思います。

だからこそ僕の喉が復活する前に一度でもいいので話しかけてください!!

 

 

ところで、本日の本題に入りたいと思います。

テーマが「模試後の復習方法」ということで僕が実際にしていた復習方法について話していきたいと思います。

模試だけではなく学校の定期テストにも通じることだと思うので、ぜひ最後まで目を通していただきたいです‼

模試後にやることといえば

①自己採点

②解答・解説を読む

の2つだと思いますが、司馬流復習方法は一味違います。

今回は特別にそれを伝授したいと思います!!

 

①1通り見直しをして解き直してみる(NEW!!

やっていない人がほとんどだと思いますが、自分はこの工程が一番大事で意味があると思っています。

特に試験時間が足りなくて問題を解く時間が足りなかった人には必須です。

自力で解き直すことで「自分が時間が足りなかっただけだから次からは解くペースを意識しよう!!」「ここの解き方はわからなかったからしっかり復習しよう!!」など自己分析が簡単にできます。

ほんとにおすすめだから、このブログを読んだ画面の前の君は必ずやってくれよな!!

 

②解答・解説を読む

ほとんどの人がやっていると思うので特に言うことはありませんが、強いて言うなら

”模範解答をみて理解した気にはならないでください”

違った環境、違った形式で出題されても解ける状態になって初めて”理解した”となります。

 

③自己採点

本番の共通テストでは自分で自己採点した結果をもとに、志望校をきめることになります。

自己採点が事故採点にならないように日頃の模試から心がけてたほうが身のためです。

 

ざっと紹介しましたが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

模試の復習は死んでもやってください!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、

柏校のNO.2です!

ちなみにNO.1は僕です。

お楽しみに!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼