ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 20日 志望校・志望学部の選び方【鈴木編】

みなさん、こんにちは柏校担任助手の鈴木です。

拓夢君が紹介をしてくれた通り、私はいま薬学部の薬学科という薬剤師免許を取得できる学科に通っています。

今回は

志望校・志望学部の選び方

というテーマなのでなぜ自分が薬学部を選んだのかという理由を紹介していきます。

 

私が薬学部を選んだ理由はズバリ、

兄が薬剤師だったからです。

 

私は兄と年齢が11歳と結構離れているのですが私が中学生の頃には既に薬剤師でした。

 

中学生の頃の私は何も知らず

高校や大学を卒業して社会人になったら勉強をすることももうないだろうと考えていました。

しかし

薬剤師の兄の姿はそれとは対照的で、社会人になったにもかかわらず勉強を続けていました。

 

兄に話を聞いてみると

医療分野では研究が進み治療方法もどんどん新しくなることから常に勉強をしないといけないということでした。

 

私はもともと兄を尊敬していたこともあり、僕も兄のように薬剤師になろうと中学生の頃に決意をしました。

それ以降私は将来の夢は?と聞かれると薬剤師と答えるようになり、高校も医歯薬コースのある東葛飾高校に決めました。

 

結論として私は自分が尊敬する人や憧れから志望校や学部を決めました。

 

みなさんお父さん、お母さんや身近な人たちの職業など、普段どうやって働いているか知っていますか?

せっかくの機会なのでぜひ色々と話を聞いてみてください!もしかしたらその中に志望大学や学部のヒントが隠れているかもしれません!

その中でいいなと思った学部や大学があったら自信を持って宣言していきましょう!そうすればそこに向かって頑張って行くのみです!

またオープンキャンパスなど少しでも興味があればドンドン足を運んでみてください!応援しています!

 

△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、、

先日誕生日を迎えたあの人

おめでとうございます!

△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2022年 7月 19日 志望校・志望学部の選び方【渡邊拓夢編】

どうもこんにちわ!流石に皆さんに多分顔だけは認識してもらっていると思っています(笑)

どうも渡邊拓夢です!遂に夏がやってきました!勉強と青春を両立してけー-------!!

 

ということで今回は志望校と学部の選び方です!

まだ志望校なんて決まらないよと悩んでいる画面の外で腕を組んでるそこの君!

大丈夫だぞい。今は考える時間だ!まずは志望学部から決めると絞りやすいです!

例えば自分の場合は将来会社を設立することがずっとある夢です。そしたらその勉強ができるのは経営学部や経済学部、商学部などです。そして自分はマーチと呼ばれる大学郡に行きたかったので、まずその大学郡の中からこの3つの学部を探し出しました!    そしてオープンキャンパスに行き、一番通ってみたいと思ったのが青山学院大学でした!

このようにまずは自分が将来何がしたいのか、そのためには大学で何を学べばよいのか、そしてその分野に強くて自分に合う雰囲気の大学はどこか、という感じで逆算して考えると志望校は決まりやすいですよ!

大学に入った自分を想像して大学ではこんなことしてみたい!とかでも良いと思います!

 

この夏とても暑いですが、皆さんを熱意で煮えたぎる柏校でお待ちいています汗

頑張って朝からカモンぬ!

やばい課題やらないと◊

 

ドロン

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、、

毎回僕の後に来る人なので覚えましたよね(笑)

病気になったら薬を選んでくれるあの人!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2022年 7月 18日 志望校・志望学部の選び方【小林彩生編】

こんにちは 小林彩生です!

 

栄養学という授業を取っているんですけど、先生が優しくて教科書に出てきた食品を私たちに配布してくれる時があるんですね。

この前幼児期の栄養について取り扱ったときは、学生に育児用ミルクと赤ちゃんが食べるソフトせんべいを配ってくれました。あの頃を思い出してなんだかエモいですね…

って最初から何の話をしているんだ!と思ったそこのあなた、実は今日のテーマと関係があるんです。

 

今日は「志望校・志望学部の選び方」について話していきたいと思います。

自分の志望校を決めるときは大体

①「大学→学部」

②「学部→大学」

という流れで決めることが多いと思います。

 

私は現在日本女子大学の家政学部で栄養の勉強をしていますが、私の場合は学部を決めてから志望校を決めました。

大学で学びたいことが明確に決まっていて、尚且つその学問を学べる大学が限られていたので、私の場合は迷うことなく志望校を決めることができました。

大学で専門性の高い学問を学びたい人は割とすんなり志望校を決めることができるのではないかと思います。

 

しかし、大学の選択肢がたくさんあったり、そもそも学びたいことが決まっていない人は志望校を決めるのが難しいかもしれません。そういう場合の選び方は明日以降のブロガーに教えてもらうことにしましょう!

 

まず、何事も調べることから始まります。ぜひこの夏にオープンキャンパスに参加して大学の雰囲気を味わってみてください!

 

それではニンニン、ドロン

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、、

名前を書かれる時に画数が多くていつも簡単な方で書かれているであろうあの人です

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2022年 7月 16日 東進コンテンツの有効活用法[有川幸来編]

 

こんにちは!

天候の変動が激しいせいか、先週風邪を強いてしまった担任助手の有川幸来です!

   最近は雨が多いですね~ 

ブログを書いている今も雨が降っています。。

これからまた熱くなるのでしょうか。。(´・д・`)

 

最近は大学の期末テストに向けて勉強しています。

受験生の時は1日10時間勉強していたのに、

今では1時間集中するのでさえ疲れてしまいます。。

改めて受験生はすごいな~と思います!

 

 

前置きはこのくらいにして

今回のお題はズバリ!

東進コンテンツの有効活用法

ということで

私からは「過去問」「模試」について話します!

まずは「過去問」について

みなさんは過去問を始めていますか?

東進の過去問演習では、8月末までに5~10年分の演習をします。

過去問を早い時期から始めることで、

ほかの受験生と大きな差をつけることができます。

私は二次過去問の数学と英語を8月から始めました。

東進の過去問演習なら、丁寧な採点&解説動画で

復習もバッチリ☆です!!

皆さんも、夏休みは過去問演習で気持ちのいいスタートダッシュを切りましょう!

 

次に「模試」について

きっと受験生の皆さんは東進の模試についてこう思っているのではないでしょうか

”模試が多くて長い!!(+_+)”と、、

私も受験生の時は同じように思っていました^^

確かに東進の模試は回数が多いし、特に理系であれば時間も長いのですが、

東進模試の強みは何といっても早い模試返却です!

自分の今の成績状況を、すぐに知ることができます!

共通テスト本番レベル模試も、残り3回となりました。。

本当にあっという間です!

受験生の皆さんも、残り限られた模試をしっかりすべて受けて、

万全な対策をしましょう!!

 

さて、もうすぐ夏休みが始まりますね!

皆さんは夏休みにどのくらい勉強しますか?

夏休みは、後悔のにないように

くれぐれも体調を崩さないよう気を付けながら頑張ってください!

私たち担任助手も、皆さんのことを精一杯サポートします♪

 

 

  ▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは、、、、

柏校が誇るネタの宝庫!

頭の切れがすごく良くてとても面白い!

の先輩です!

 

お楽しみに~

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


2022年 7月 15日 東進コンテンツの有効活用法【須藤みのり編】

こんにちは!担任助手の須藤です。

深迫君からは力が計り知れないと紹介してもらいました!

私は身長が155㎝しかないんですが、体力には自信があります!

今はテスト期間で体力は徐々に削られてきていますが…。

 

さて!今回のテーマは

「東進コンテンツの有効活用法」です!

良いテーマですね~!

今回はコンテンツの活用というよりかは、

東進だからこそできる勉強をお伝えしようと思います!

 

東進はすべての授業が映像で行われており、

自分の好きな時間に、自分の好きな量をこなすことが出来ることがとても魅力的なポイントです。

学校の授業だと一週間に二回ほどにか行われない授業も中にはあると思いますが、

前回の授業の内容は覚えているでしょうか?

私の場合(特に数学!)は一週間経つと結構忘れてしまっていました。

しかし、東進の授業は五コマで一つの単元を終わらせることが可能なものもあり、

忘れないうちに単元を終わらせることが出来て、

定着度も復習にかかる時間も驚くほどに変わりました!

また、学校の授業ではペースが速くてついていけない人でも

東進の授業を予習として活用することで、学校の授業が理解しやすくなりました。

また、テスト前には少し前に学校で習ったはずの部分がわからないということもあると思います。

その時は東進の授業を使って、その単元の部分だけ復習することが出来ます。

 

映像授業という東進のコンテンツは私にとって強い味方でした!

映像授業だから何度も受けることが出来るので、

東進の良いところを使い切って、勉強してみてください!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△

明日のブロガーは…?

 

ショートカットがとても似合う

一年生の女の子!

笑顔がとてもかわいいです!

 

誰かわかるかな?

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼