ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 12日 模試後の復習方法【岡安悠希編】
皆さんこんにちは!
1年担任助手の岡安悠希です!
いよいよ梅雨入りしてどよんとした空気でなかなか勉強のやる気が起きない人もいるかと思います。しかし、6/12日(日)には全国統一高校生テストが行われますね!残り日数は少ないですが入念な対策をしてテストに挑んでほしいと思います。
さて、今回のブログのテーマである「模試後の過ごし方」ということで少し紹介したいと思います。
まず、模試を受けるにあたって一番大事なことは模試の復習だと思います。この復習をどうするかによって大きく成績の伸びに影響すると思うのでよく考えて復習してみてください!
僕が一番よく行っていたことが東進の解説授業を自分が理解できるようになるまで見ることです!
解説授業でも一流の先生が解説してくれているので問題の解き方を盗んだり、解法の手がかりをつかむといいと思います!
身に着けるには時間を要してしまいますが、かなり意味のある時間になると思うのでぜひ、この時間は大切にしてほしいと思います。
もう1つ、私は英語が苦手だったので問題文を何回も音読するようにしていました!音読は、文書を早く読むようになるためにも必要なことなので音読は必ず皆さんに実践してほしいです!
共通テストのような問題はかなりスピード勝負になってくるので速読を身に着けて共通テストの英語を攻略しちゃいましょう!
以上が私からの模試後の過ごし方になります!よかったら参考にしてみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
明るくて優しい担任助手です!
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 11日 模試直前の過ごし方【小林彩生編】
こんにちは。小林彩生です!
6月3日にとうとう私も二十歳になりました!
嬉しい気持ちもありますが、もう10代じゃないんだな…と少し悲しい気持ちです
20代の私はもう少し落ち着きのある素敵な女性になれればいいなと思います!
この前何かで見たのですが、人間の体感的に19歳で人生の半分が終わってしまうらしいです
20代、30代、40代…と鬼のように過ぎていってしまうと考えるとぞっとしますね。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います
それでは今日のテーマに参りましょう!今日は模試直前の過ごし方です
みなさんとうとう明日は「全国統一高校生テスト」です。準備はバッチリできていますか?
と言っても自信をもって模試を受けられる人の方が少ないのではないかと思います。もし前日に何ができるんだ!と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です。あと20点は伸ばせます。
①強化ポイントを決める
全ての科目をまんべんなく勉強しようとしても浅く広くしか手を付けられず結局点数につながりません。数学を頑張る!と決めてもいいし、数学の二次関数を完璧にする!とより範囲を狭めてもいいです。それだけで数学ⅠAの大問2は満点を目指せます
②今までの模試を見返す
今までに共通テスト型の模試を受けたことがある人が手元に問題冊子や結果が手元にあると思います。それを見て自分の苦手ポイントは何か、どんな順番で問題を解けば一番効率的に点数を取れるのか作戦を立てましょう!
模試1日前にアドバイスできることはこんな感じでしょうか?低学年は柏校で、受験生は獨協大学で全力を尽くして頑張ってきてください。特に受験生はそろそろ共通テスト本番を意識して模試を受け始めると思います。思うように解けなくても焦る必要はありません。焦ると逆に自分のペースを取り返せなくなってしまうので、わかるものからどんどん解き進めていきましょう!
みなさんにとって何か収穫のある模試になることを祈っています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
後輩力が高い!
弟にしたいランキング堂々の1位です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 10日 模試直前の過ごし方【廣瀬碧衣編】
こんにちは、廣瀬です!
まちがえました、笑顔の女神です✨
よく「いつも笑顔だね」とか「明るいね」とか言われますが、『女神』とは言われたことないのでとても調子に乗っています。
ちなみに、女神から関連して、、、
みなさん自由の女神って英語でなんて言うか知っていますか?
直訳してliberty of godness…??
いいえ、違います。
通称は“the statue of liberty”ですが、正式名称は“Liberty Enlightening the World”(世界を照らす自由)だそうです。
世界を照らすために右手で松明を掲げているんだとか。
私も笑顔で世界を照らしていこうと思うので、ぜひ“Smile Enlightening the World”とでも呼んでください(^▽^)/
えーと、、
迷走してきたので本題行きます。
今日のテーマは
「模試直前の過ごし方」
ということですが、
これまでに4人の担任助手がとても大切なことをたくさん話してくださっているので、私からは見落としがちだけどぜひやっておいてほしいことを一つだけお伝えしたいと思います。
模試直前にやっておいてほしいこと。
それは、、
「模試の休み時間にすることを決めておく(準備しておく)」
ということです。
いつも、模試の休み時間どのように過ごしていますか??
前の教科の答え合わせ?
友達と気分転換のためにおしゃべり?
次の教科のための勉強?
お手洗いに行く?
チョコレートやラムネなどで糖分補給?
いろいろ挙げてみましたが、自分の実力を最大限発揮するために計画的にやっていることだったら何でもいいと思います。
(前の教科の答え合わせはやめた方がいいかも。。)
本番を想定して、本番と同じように模試を受験しろ、というのは多分どこかでみなさん聞いたことがあって、
そのために「時間配分」や「解く順番」だったりを決めている人も多いと思いますが、
「休み時間にすること」まで決めている人はあまりいないのではないでしょうか。
模試の休み時間は比較的短めですが、入試本番の休み時間は思ったよりも長いです。
そこで何をやるかによって、本番の点数が数点変わってくることもあるはずです。
「直前に何をやれば、最大限力を発揮できるのか。」
これは人によって違うはずです。
そのため、自分にはなにがあっているのかを試すのも、模試を受ける一つの意味だと思います。
ちなみに、私は試験前なにをやっていたかというと、
英語の前
→読みなれた英語の文(プリント1枚分くらいの長さ)を読んで、英語モードに脳を切り替える
国語の前
→英語と同じような感じで、古文の文章を読む
日本史の前
→最近解いて間違えた問題で、うろ覚えだった部分の復習
などをやっていました。
ただ、これはあくまで一例に過ぎないので、ほかの担任助手や、先生、友達などに聞いてみたり、
自分なりのやり方を見つけてみてください!!
みなさんが実力を発揮できることをお祈り、そして応援しています!!
ファイト~!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、
1週間前に20歳になった人🎊
おめでとう!!!!!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 9日 模試直前の過ごし方【渡邊拓夢編】
皆さんこんにちは!
1年担任助手の渡邊拓夢です!
さて、遂に今週の日曜日にある全国統一高校生テスト模試が近づいてきました。
時間があまりないと思うので僕からは実際に僕自身の経験も踏まえて、
少しだけお話させていただきたいと思います。
まず皆さんに考えてほしいのが、いったい何のために模試を受けるのかということです。
皆さんどうしても判定が気になると思います。
確かに結果判定は自分の現状を知るのに良い指標になります。
しかし当たり前のことですが、一番大事なのは判定でもなんでもなくこれからその先どう自分の点数を伸ばしていくかを
今回の結果を踏まえて自分自身で試行錯誤することだと思います。
判定が良くても悪くてもそこで一喜一憂していては何も生まれません。
模試結果は今後の勉強量、勉強法を決定していくにあたってとても良い材料になります。
ここで手を抜いてしまうことは、今後の学習計画を決定していくうえで確証性の高い判断材料を自ら放棄することになります。
なので決して分からないとなって放棄せずに、時間の許す限り最後まで諦めないで問題を解きましょう。
それで分からなかった問題に対しては必ずwhyとなりましょう。
どういうことかというと、まず何故分からなかったのかを考えてただ知識が抜けているのか、そもそもやってないのか、それを判別してください。知識が抜けているのであればそれは重要復習事項ですし、やっていないのであれば、次間違えないようにその解き方を定着させましょう。
少し長くなってしまいましたが、皆さんがそれぞれ定めた目標得点を突破できることを願っています。
応援しています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
どんなに苦しくても絶対に励まして元気にする能力者?
辛いことがあったら何でも相談に乗ってくれるこの人!笑顔の女神!
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 7日 部活と勉強の両立について【有川幸来編】
こんにちは!有川幸来です!
今回のブログのテーマは「模試直前の過ごし方」です!
受験生の時は多くの模試を受けてきました。。。
模試に備えて、私が行っていたことを2つ紹介します。
1つ目に、目標を定めるということです。
次の模試では何点以上をとろう!とか、
B判定以上を取ろう!とか、、
目標を定めることで、模試であっても本番さながら真剣に取り組むことができるし、
目標を定めたからこそ、模試後に反省点なども見つけることができました!
皆さんはなんとなく、、で模試を受けていませんか?
しっかりと目標を持って挑みましょう!
2つ目に、頑張る範囲を絞るということです。
皆さんも一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか
まだ全範囲終わってない、、!!と
これは深刻な問題ですよね、、
そんな時は頑張る範囲を絞りましょう!
私は物理の勉強が遅かったので、
模試で物理を受けるときは力学だけは満点近くとれるように頑張ろう!
と意気込んでいました。
そのために、模試前は今まで習った力学の範囲を
もう一度復習する
ということなどをやっていました
以上で模試直前の過ごし方について終わります!
最後に、、
模試はなるべく多く出てください!
私も模試はたくさん受けました!
本番同様の緊張感を味わうことができます。
頑張ってください!応援してます!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、
可愛すぎる!♡先輩です!
どんなふうに過ごしていたのか
気になります!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼