ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 5日 自己流!息抜きの仕方【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
小林彩生担任助手から栄えある相槌ナンバーワンの称号を頂戴しまして
絶賛ニヤニヤが止まりません。
相槌を褒められるなんて生きてて後にも先にもないですからね。
日々の相槌を大切にしてきた甲斐があります。
これからは相槌チャンピオンとして追われる側の立場となりますが
自覚とプライドを持って
最大限の相槌を打っていきます。
1単語につき1相槌くらいします。
王座防衛のためなら円滑な会話は二の次です。
前置きを前に置かせていただいたところで
本題に移ります。今回のテーマは
「自己流!息抜きの仕方」
ということで
特に受験生にとってはこの時期だからこそ、息抜きはある意味で不可欠なものだと思います。
人によって息抜きの仕方は様々だと思いますが
僕なりのものを紹介すると
①外の空気を吸いに散歩する
②好きな音楽を聴く
③人と話す
この3つを使い分けながらという感じでしたね。
①はめっちゃ息抜けるのでおすすめです。
特に真冬の夜に散歩すると効果抜群です。
③も大切ですね。
受験期は当然ながら自分1人で勉強する時間が長くなるので、
その分東進の友達や担任助手の人たちと話をする時間というのは
僕にとってはすごく貴重なものでした。
うるさくなりすぎず、長くなりすぎずが大前提ですが
辛い受験期には人とのコミュニケーションも
息抜きの選択肢として持っていていいのかなと思います。
なので、受験生の皆さんもしんどいときは友達や僕たち担任助手に積極的に話をしてみましょう!
まあ特に担任助手で言えば、
僕と話すことを強くおすすめしますよ。
なんせ相槌チャンピオンですからね。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは・・・
HIPHOPが彼の必須道具
ディープなソウルにインストールされた
パンチラインが段違いなあの人です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2021年 10月 4日 自己流!息抜きの仕方【小林彩生編】
塩畑くん、違うよ。Give &Take だよ。
どうも!小林です!
今回のテーマは
「自己流!息抜きの仕方」です。
1,2年生のみなさんはまだイメージがわかないかもしれませんが、受験生になると一日の大半を校舎で過ごすことになります。
下手すると校舎に来てから12時間誰ともしゃべってなかった
なんてこともあります
なので勉強だけでなく息抜きもとても大切です!
私が受験生の時にしていた息抜きは
お笑いを見ること!
以前にもブログに書いたことがありますが私は大のお笑い好きで
高校の自由研究では漫才について真面目に研究していましたね笑
勉強で疲れ切った心を笑いで吹き飛ばして
よし!明日も頑張ろう!
と思うことができました
みなさんも勉強に疲れたら自分の好きなことで元気を取り戻してみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは・・・
私的、相槌上手ランキング1位
のあの人です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2021年 10月 3日 東進だから頑張れたこと!【塩畑亮介編】
ワクチン2回目を昨日打ったので、ブログを書いていますがただ今絶賛発熱中です
魂削りながら書いているので是非読んでください
さて今回のテーマは
東進だから頑張れたこと
です
それは2つあります
①部活動との両立です
やはり東進の映像授業によって部活も勉強も両立して頑張ることができました。
今の高1.2生の皆さんも部活を最後までやり抜き
後悔しない引退をして第一志望合格をつかんでほしいです
②グループミーティングです
受験期を通してグループミーティングの時間は本当に大切なものでした
一日中勉強しているなかで疲労、不安、モチベーション低下はどうしても出てきてしまいます
そんな中でリフレッシュでき且つやる気が出る場はとても大事だと思います
なので皆さんも毎週しっかりとグループミーティングに参加してほしいです
とうとう10月に入って、受験が近づいてきた実感が湧いてきますね
ここから過去問で志望校の対策をしながら、単元ジャンルで弱点を克服することで
合格にすごく近づきます!
モチベーションを下げずに頑張りましょう
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは・・・
なんか最近妙に僕が奢っているあの人です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2021年 10月 2日 東進だから頑張れたこと!【須藤みのり編】
こんにちは!担任助手の須藤です!
大学の夏休みも終わり授業が始まりました。
友達と会えるのはうれしいですが、久しぶりの授業に苦しんでいます。
さて、今回のテーマは…。
「東進だから頑張れたこと!」です。
東進に入ったからこそ頑張れたことはたくさんあります。その理由を二つ紹介したいと思います。
一つ目は、友達(ライバル)がたくさん作れたこと!
これは大きな理由の一つです。
東進には週に一回グループミーティングというものを行っています。
ここでは学校が違くても同じような大学を目指す仲間がいます。
互いに勉強の悩みを聞いたりアドバイスしあったり、切磋琢磨できる環境が整っています。
また、早いうちに東進に入れば入るほど、いくつものグループミーティングを経験できさらにライバルは増えていきます。
予備校でも多くのライバルが出来たことで私のモチベーションは上がっていきました。
二つ目は、担任助手の方たちの存在!
東進では生徒一人に対して担任と担任助手がついています。
この担任助手の方たちは勉強の悩みはもちろん、
部活との両立の方法や勉強の進め方などいろいろはことを教えてくれました。
自分の担当の担任助手の方だけでなく、いろんな担任助手の方たちが相談に乗っていくれました。
普通であれば行きたくない塾に行きたいと思えるようになりました。
以上紹介した二つのおかげで勉強をあきらめずに頑張ることが出来ました。
東進にしかない魅力だと思います。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは・・・
私と同じ大学で
いつも明るすぎてうるさいあの人です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼