校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

校舎からのお知らせ 2021年01月の記事一覧

2021年 1月 17日 ★☆★【英語リスニング】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】
A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ
A、Bいずれも短い発話を聞き、発話内容の概要や要点を正しく把握した上で最も適切な選択肢を選択する問題。読み上げ文はすべて20語以内と短く、使用される語句も英検3級~準2級レベルの平易なものであったが、発話内容と選択肢を正確に理解しなければ選択肢を1つに絞ることが難しかったであろう。
【第2問】
短い対話の内容に合う絵などを選ぶ

短い対話とそれについての問いを聞き、最も適切なイラストや図、場所を選ぶ問題が4題出題された。あらかじめ日本語で書かれている対話の場面をヒントに、状況を正しく理解し、イラストや図、場所の差異を判断する力が問われる。スクリプトではイラストの内容を直接説明していない設問もあるため、正しい解答を類推する力も求められている。
【第3問】
短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ

短い対話を聞き、その内容についての質問に対する答えを選ぶ問題が6題出題された。昨年までの第3問Aに類似する形式だが、今年度は対話の場面があらかじめ日本語で書かれていたので、状況は類推しやすくなっている。一方で大問中の設問数は6問と多めであるため、即座に頭を切り替えていくことが重要となる。
【第4問】
A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する

B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ
Aはやや長めの発話を聞き、ワークシートのグラフや図表の空所に正しい情報を当てはめる問題であった。Bは複数の発話を聞き、与えられた条件に最も合う発話を選択する問題であった。いずれも読み上げられる英文を、状況・条件に基づいて比較し、判断する力が問われる。
【第5問】
社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ

幸福感についての講義を聞き、その内容をまとめたワークシート(講義メモ)を完成させる問題や、講義の内容と一致する選択肢を選ぶ問題が出題された。また、与えられたグラフを見ながら講義の続きを聞き、どのようなことが言えるかを答える問題も出題された。英語で行われる講義を聞き、概要や要点を捉えて内容をまとめる力や、図表の情報と組み合わせて総合的に判断する力が問われている。
【第6問】
A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ

B 長めの会話・議論を聞いて、質問に対する答えを選ぶ
Aは異なる意見をもつ2人の会話を聞き、話者の発話の要点を問う問題であった。Bは4人の意見交換を聞き、A同様に話者の要点を問う問題が出題されたのに加え、複数のグラフや図を識別する問題も出題された。話者の立場や意見を正しく把握する力、会話の概要や要点を理解して、情報を整理する力が問われる。

◆新高3生アドバイス

今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)では、多くの大学でリスニングとリーディングの得点比率が1対1となります。そのため、しっかりとしたリスニング対策をすることが重要です。共通テストリスニングの特徴としては、英検2級レベルまでの語彙が範囲となること、英文が一度しか読み上げられないパートがある(第3問~第6問)こと、などが挙げられます。
【今後の学習方針】
 リスニングの対策として、まずは話されている内容を理解するために必要な語彙力、文法力を固めることが大切です。リーディングパートにも通じることですが、共通テストリスニングでは、語彙や文法の知識は習得できている前提で、その知識を「正しく」理解し活用できているか、その知識を使って情報を整理できるか、といった力が問われます。知識をアウトプットする練習に時間を充てるためにも、遅くとも高3の1学期までには英検2級レベルの語彙や英文法の学習は一通り終えましょう。既に終えた人も二巡三巡と繰り返し、知識を盤石なものにしていきましょう。
【学習法アドバイス】
 リスニングの力は、英語を聞かなければ伸ばすことはできません。したがって、日頃から習慣的にネイティブの英語を聞く訓練を積んでいくことが大切です。1日10分でも、継続して耳を鍛えることがリスニング力の向上につながります。現在高2生である皆さんは、今日からでも「聞く訓練」を始めていきましょう。素材は何でもかまいませんが、聞き取りに慣れていない人は、短い文や会話から始めるとよいでしょう。初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返し聞いて、英語独特のリズムとイントネーションを身につけるようにしましょう。以前に解いたことのある模試の音声や、学校の教科書の音源等も積極的に活用してください。
 短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう。耳を慣らすためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書の英語本文も声に出して繰り返し読む練習をしましょう。ただ読むだけではなく、意味を意識しながら読むこと、できるだけ元の音源のスピードや発音に近づけて読むことで、よりリスニング力が高まります。
 また、試験では、常に展開を予測しながら能動的に耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。模試を定期的に受験し実践形式で練習を重ねてください。

◆新高2生アドバイス

今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)では、多くの大学でリスニングとリーディングの得点比率が1対1となります。そのため、しっかりとしたリスニング対策をすることが重要です。これからの日々の学習の中に、リスニング対策の時間も組み込んでいきましょう。
【今後の学習方針】
 リスニングで話されている内容を理解するためには、まず語彙力、文法力を固めることが必要になります。リーディングパートにも通じることですが、共通テストリスニングでは、語彙や文法の知識は習得できているという前提で、その知識を「正しく」理解し活用できているか、その知識を使って情報を整理できるか、といった力が問われます。知識をアウトプットする練習に時間を充てるためにも、高1のうちに英検準2級~2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終わらせ、高2では、より多くの英語に触れる中でその内容を二巡三巡と繰り返して知識を盤石なものにしていくことが理想的です。
【学習法アドバイス】
 リスニングの力は、英語を聞かなければ伸ばすことはできません。したがって、日頃から習慣的にネイティブの英語を聞く訓練を積んでいくことが大切です。1日10分でも、継続して耳を鍛えることがリスニング力の向上につながります。素材は何でもかまいませんが、聞き取りに慣れていない人は、短い文や会話から始めるとよいでしょう。初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返し聞いて、英語独特のリズムとイントネーションを身につけるようにしましょう。学校の教科書の音源や、以前に解いたことのある模試などの音源も積極的に活用してください。
 短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう。耳を慣らすためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書の英語本文も声に出して繰り返し読む練習をしましょう。ただ読むだけではなく、意味を意識しながら読むこと、できるだけ元の音源のスピードや発音に近づけて読むことで、よりリスニング力が高まります。また、試験では、常に展開を予測しながら能動的に耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。模試を定期的に受験し、実践形式で練習を重ねてください。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!

2021年 1月 17日 ★☆★【英語リーディング】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】A ショートメールの読み取り B ウェブサイトの読み取り
Aはショートメールを読み、やり取りの内容を読み取る問題。Bはウェブサイトを読み、必要な情報を探し出す問題。ほかの大問に比べ英文のレベルは易しめだが、Aではショートメッセージの内容を踏まえて次にくるであろう返答を選択するなど、与えられた情報から解答を推測する力が求められるようになっている。
【第2問】A データとコメントの読み取り B メール文の読み取り
Aはバンド大会のスコア結果とジャッジの評価を読み、得られる情報から論理的に推測をしたり、客観的事実と意見の区別をしたりする問題。スコア結果とジャッジの評価を両方参照して答える必要がある。Bは新しい学校方針に関するメールのやり取りを読み、客観的事実と書き手の意見の区別をしたり、書き手の考えを読み取ったりする問題。A・Bどちらも語数は少なく英語も易しいが、内容を理解したうえでの思考力・判断力によって差がつく問題。
【第3問】A ウェブサイトの読み取り B 通信文の読み取り
Aは旅行に関するウェブサイトを読み、記事内の意見と情報を正しく判断することが求められる問題。ウェブサイトに挿入された図の情報をもとに時間を計算しなければならない出題がある。Bはボランティア活動の募集に関する学校のニュースレターを読み、文章の中での時系列に沿って選択肢を並び替えたり、正しい内容を読み取ったりする問題。段落ごとの内容を順序だてて理解する必要がある。
【第4問】複数情報と図表の総合的な読み取り
メールのやり取りと、添付された図表を見て、やり取りの趣旨を読み取る問題。2通のメールの内容を照合して判断する問題や、メールの本文と時刻表やグラフの情報を組み合わせて答える問題のほか、メールの趣旨から考えられる提案を推測して答える問題など、複数の情報源の中から必要な情報を読み取り、総合的に判断する思考力が問われている。
【第5問】レポート文の読み取り
プレゼンテーションコンテストに参加する準備として、ある人物について書かれたレポート記事を読み、出来事を時系列に沿って整理したり、プレゼンテーションスライドの空所にあてはまる内容を選択したりする問題。複数の選択肢を解答する問題や登場人物を整理する問題など、新しい出題形式が見られた。文中の出来事を1つずつ追いながら、本文の概要を理解する力が求められる。
【第6問】A 説明的文章の読み取り B 説明的文章の読み取り
説明的文章を読み、その要点や概要を把握する問題。Aはスポーツの安全性についての記事をもとに、概要をまとめたポスターを完成させる問題が出題されている。また、Bでは甘味料についての英文を読んで、内容についての質問に答える問題や表をまとめる問題が出題されている。単に英文を理解するだけでなく、文章の論理展開を把握したり、要約したりする力が問われている。

◆新高3生アドバイス

今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)リーディングでは、長文読解が中心となります。従来のセンター試験の第1問や第2問にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなりましたが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題の総語数も従来より増加したため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。
【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。遅くとも高3の1学期までには英検2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終えましょう。既に終えた人も二巡三巡と繰り返し、知識を盤石なものにしていきましょう。
【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。1日の中で、朝の起床後、夜の就寝前、など複数回学習の時間を確保しそれを習慣化することで、反復練習となり知識が定着しやすくなります。受験の最後の1日まで、この習慣を必ず続けることが重要です。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、その内容は事実なのか意見なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。まずは今回の共通テストの復習をしっかり行ったうえで、模試をできるだけ多く受験し、実践形式での経験を重ねていきましょう。

◆新高2生ドバイス

今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)リーディングでは、長文読解が中心となります。従来のセンター試験の第1問や第2問にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなりましたが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題の総語数も従来より増加したため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。
【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。高1のうちに英検準2級~2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終わらせ、高2ではより多くの英文に触れつつその内容を二巡三巡と繰り返していきましょう。その後は模試や過去問を利用して、問題を解く経験を積んでいきましょう。
【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。この習慣が早いうちに身につくかどうかが、受験成功のカギを握っています。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、その内容は事実なのか意見なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。模試を定期的に受験し、実践形式での経験も重ねていきましょう。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!

2021年 1月 16日 ★☆★【国語】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】香川雅信『江戸の妖怪革命』(設問中に芥川龍之介「歯車」)→やや難化
問1の漢字はセンター試験と同様の形式だが、選択肢は1つ減。問2は傍線部Aを含む[3]段落の内容が解答根拠。問3の傍線部B「アルケオロジー的方法」は[7]~[9]段落で説明されている。特に[7]冒頭「アルケオロジーとは、…」で始まる1文の内容をおさえたい。問4は傍線部Cを含む[14]の内容が解答根拠。問5は生徒の「学習の過程」に即して本文理解を深める問題。(ⅰ)は[2]~[5]、(ⅱ)は[12]~[17]という、やや広い範囲の理解が求められている。(ⅲ)は本文[17]の内容と関係する設問だが、設問の【ノート3】で引用されている「歯車」(芥川龍之介)を参照すれば、正答を選べる。
【第2問】加能作次郎「羽織と時計」(設問中に宮島新三郎「師走文壇の一瞥」)→やや難化
大正期の身辺雑記的な心境小説の一節で、語句の意味、心情説明、理由説明など、従来のセンター試験と変わらない形式の設問が中心だが、最後の問6は小説についての評論家の批評を資料として提示して、作品鑑賞を深く問う新傾向の出題となっている。問4、5、6がやや紛らわしく、全体として昨年よりやや難化している。
【第3問】『栄花物語』→やや難化
問1はセンター試験同様の解釈の問題。(イ)(ウ)は重要単語・敬語・文法の知識で解ける。(ア)の「まねび」はやや難。問2の理由説明問題は、直前の「よろしきほどは」を踏まえて考える。問3の傍線部に関する語句や表現の問題は試行調査にもあったが、文法や敬語についてはほぼ問われなかった。②③についての判断がやや難。問4はセンター試験でも出題があった、登場人物に関する説明問題。正解となる⑤は傍線部(イ)の直後の内容に合致する。問5の和歌の説明文を踏まえる問題は、試行調査などでも出ていない新形式。三首の和歌の解釈が正確にできなくてはならない。
【第4問】欧陽脩『欧陽文忠公集』『韓非子』→昨年並み
【問題文Ⅰ】は、昨年の五言古詩に続いて、全22句の欧陽脩の五言古詩で、【問題文Ⅱ】は同じく馬を御する術についての『韓非子』の文章であり、二つの素材の組み合わせであった。問1は「徒(たダ)」「固(もとヨリ)」と同義の字を問う問題、問2は語句の解釈、問3は押韻の問題、問4は返り点の付け方と書き下し文の組み合わせ、問5は送り仮名のない傍線部の解釈、問6は全体の趣旨に関わる問題であった。

◆新高3生アドバイス

みなさんが来年受験する大学入学共通テストでは、複数素材(文章・条文・グラフ・表・図・写真・会話など)の出題が想定されています。いくつもの素材を読解して設問を解くわけですから、時間制約の厳しい試験といえるかもしれません。今年度は、2020年度までのセンター試験にかわって初めて「大学入学共通テスト」が実施されましたが、共通テスト2期生となる、みなさんが受験する来年は、今年とは素材の組み合わせが異なる可能性も十分にあります。素材の組み合わせが変われば、問題の見た目の印象は、全く違ったものになるでしょう。したがって、これらに対応する力を付けるためには、いろいろなタイプの複数素材で構成された問題を解く必要があります。ただし、手に入る「共通テスト型」の問題は試行調査の問題を含めてもあまり多くないでしょうから、東進で2カ月に1度実施される「共通テスト型」の模試や、市販の「共通テスト型 問題集」などを利用するとよいでしょう。いろいろなパターンに数多く触れることが目的なので、力がついてから模試を受験しようという考えではなく、可能な限り、受験するようにしましょう。そして、複数素材の問題に慣れることよりも、もっと重要な、大前提となることがあります。それは、「国語学習の基本は読解力をつけること」であるということです。
どんな出題であっても、「書かれている内容を理解し、設問要求に合致する選択肢を選ぶ」という国語の読解の基本姿勢は変わりません。また、特に古文・漢文においては、身につけなければ、読むことすらできない知識(古文単語・文法力、漢文重要漢字・句法力)があります。これらをきちんと身につけ、読解に使えるようにし、読解の演習を積み重ねることで、国語の読解力を身につけておくことが重要となります。また、みなさんの先輩が受験していた、センター試験の問題は良質なものが多く、最良の演習素材です。基本的な読解力を身につけたら、まずはセンター試験の過去問で読解力を鍛え、現代文2題・古文1題・漢文1題の4題を80分で解く訓練を行いましょう。加えて、模試で複数素材の問題への対応力を付けていけば、どんなタイプの出題となったとしても、おそれることはありません。大学入学共通テストまであと1年、次のアドバイスを参考にして、計画的に勉強を進めていきましょう。
■現代文
 第1問では「論理的な文章」「実用的な文章」、またはこれらの文章を組み合わせた問題が、複数素材で出題される見込みです。抽象度が高く、論理力思考力が問われる評論を読み解く力があれば、「論理的な文章」「実用的な文章」の読解は容易です。センター試験の過去問を利用して読解力・論理的思考力を鍛え、模試など共通テスト型問題の受験をして複数素材の問題への対応力を高めましょう。また、漢字・語彙といった知識事項に自信が無い人はこれらを固めることが先決です。漢字力・語彙力は、単に漢字問題や語彙問題で点を取れるようになるだけでなく、読解力を根本から支えるものになります。早い段階で漢字と語句の問題集を1冊ずつ仕上げ、それを文章読解の中で活用していく形をとりましょう。また、「速く、読み・解く力」を身に付けるためには、まず設問に先に目を通して問われることを予め理解しておき、本文を読みつつ問題がきたら解くという読解法(「読みつつ解く」)を日頃からトレーニングしておくことも重要です。また、複数素材がある場合、それらをどの程度読み込む必要があるかなど(例えば、長い法律の条文の掲載があるが、設問からすると、あるポイントだけを理解すればよいなど)の判断も重要になってきます。そして、本文を読み進めるときはただ目で文字を追うのではなく、キーワードや筆者の主張に線を引く、関連資料のポイントに印をつけておくなど手を動かすことで解答の根拠をすばやく見つけられるように学習を進めていきましょう。

 第2問は、「文学的な文章」からの出題となります。試行調査の第1回では、小説とそれを元にした小説の組み合わせの問題、第2回では、詩とエッセイの組み合わせ問題が出題され、今回の共通テスト本番では、小説と、その小説に関する批評文(設問中)を含んだ問題が出題されました。これらのように、「文学的な文章」においても複数の素材の組み合わせでの出題が想定されますが、文学的な文章でも、本文を「客観的」に読むという読解法には変わりがありません。感情移入をして主観的に読んでしまうと得点は安定しませんから、本文を客観的に正確に読み、事実関係と登場人物の心情をとらえ、選択肢を要素ごとに分けて丁寧に吟味する読解法を身につけていきましょう。
 また語句問題は「辞書的な意味」を答える必要があります。日頃から辞書を引く習慣をつけて語彙力を強化するとともに、詩・短歌・俳句の出題に備えて「国語便覧」などを読む習慣をつけましょう。なお、第2問では、文学評論が出題される可能性もあります。その場合は、論理的な文章の読解の仕方をベースに読解していきましょう。
■古文・漢文
 大学入学共通テストの古文(第3問)・漢文(第4問)の問題は、現代文に比べると旧来のセンター試験との違いは少ないようです。問題演習にセンター試験の過去問は積極的に利用しましょう。古文や漢文は知識・基本事項の比重が大きく、身につけた知識が点数に結び付きやすい科目です。古文であれば、古典文法・古文単語・古典常識・敬語法を、漢文であれば、返り点・重要句法・漢字の用法や読み・重要語など、土台になる知識の完成度が大きなカギを握ります。これらをできるだけ早い時期にマスターすることが大切です。繰り返し確認をしながら、遅くとも夏休みが終わるまでに知識を定着させましょう。知識を身につけた後は、それを駆使してできるだけたくさんの問題を解き、解法の訓練を重ねること、そして、複数素材が問題文や設問文に入ってくる共通テスト型の問題演習を模試などを利用して行うことが必要です。安定した土台の上に、正解を判断するスピードや要領の訓練を重ねることで、常に高得点をとる力を身に付けることができるようになります。
 夏以降は、解法と時間配分の訓練を繰り返して下さい。複数素材を扱った共通テスト対応型の模擬試験は実践演習に最適です。模擬試験は、学習の進捗度・定着度を測定・認識するという意味で大変重要です。自分の学習進捗度合いは計画通りに進んでいるかを客観的に判断するためにも、「全国統一高校生テスト」を含めて隔月で年6回行われる「共通テスト本番レベル模試」を連続して受験していくことで、着実に実力をのばしていきましょう。

◆新高2生アドバイス

大学入学共通テストの問題を解いてみた感想は、いかがでしたか? 「国語はなんとかなる」と思っていた人は、ボリュームの多さに圧倒されたかもしれません。いわゆる国語の文章が1種類だけではなく、問題文および設問文に含まれる複数の素材(文章や写真・図・表・会話など)を読み解く問題が出題されます。ただし、「大学入学共通テスト」のボリュームや難しさ、いままでイメージしていた国語の問題との違いに圧倒されたとしても、問題文を読み、内容を理解して設問に答えることには変わりがありません。どのような問題が出題されてもベースとなるのは国語力(読解力と語彙力)です。読解力の定着にはある程度の時間が必要なので、他教科との学習バランスを考えてもベースとなる国語力は高2生のうちに確実に身につけてしまいましょう。
「大学入学共通テスト」で高得点を取ることは志望校合格の絶対条件です。ぜひ次のアドバイスを参考にして、高2のうちから、学力大幅アップに向けて、計画的に勉強をすすめていきましょう。
■現代文
 現代文で高得点をとるには、まず本文の正確な「読み」が前提になります。漢字や語句などの知識の習得は、高2の段階での大切な学習の一つです。単に表面的な知識を増やすのではなく、文章を読解していく中で、生きた形で語彙力をつけることを心がけてください。 次に、「速く読む訓練」を積んでください。解答時間に余裕のない「大学入学共通テスト」に対応するためには、一定以上の読解速度が必要です。これは一朝一夕では身につきません。早いうちから意識して速読する習慣をつけておいてください。また、「論理的な文章」と「文学的な文章」に得意不得意のある人は、安定した成績を取るためにも、早い時期に苦手な分野を集中して学習し、克服しておくようにしましょう。なお、「大学入学共通テスト」からは「実用的な文章」の出題もありますので、国語の勉強だけでなく、「新聞」やいろいろなジャンルの「本」を読むことが結果的に試験対策にもつながります。積極的に読書の習慣を身につけましょう。また、模試や過去問などを解いた後は必ず「復習」する習慣を付けましょう。現代文を解きっぱなしにしていては実力はつきません。間違えた箇所の原因を知り、次に同じミスを繰り返さないようにしていくことで、次第に実力がアップしていくのです。
 いずれにせよ、今まで現代文に対して正面から取り組んでいなかった人は、現代文に対する意識を改革してください。大学入試の現代文は、適当な勉強では高得点を取ることができないという事実を知り、きちんと対策を立てていくべきものだという認識を持つこと、そしてそのための基礎力をこの一年間で養成するのだ、というやる気を持って学習に臨みましょう。
■古文・漢文
 まだまだ十分に時間はあるのですが、新高2生の諸君には、できるだけ早く「受験勉強としての古文・漢文」をスタートしてほしいと思います。学校の授業でやっているからOKではなく、「受験勉強としての古文・漢文」の意識を持つことが大切です。
 古文・漢文は、現代文に比べると、土台となる知識の比重が大きい科目です。
 古文であれば、用言の活用と助動詞・助詞を中心にした解釈のための古典文法、500語ほどの重要な古文単語、古典常識、敬語法などです。漢文であれば、返り点をたどりながら本文を読むスピードと書き下し文にできる訓読の力、使役・受身・反語・疑問・否定といった句法の力、漢字の読みや用法の知識などです。もちろん、これらの知識を蓄えることが最終目標ではなく、知識などを駆使して問題を解く力をつけることが最終的な目標です。知識の土台固めは反復して勉強する時間が必要ですので、早く始めた者が勝ちなのです。特に漢文は、「短期間で高得点が取れるようになる」科目ではありますが、それゆえ後回しにしておいて、結局最後まで点数が伸びないという受験生が少なからずいます。高2のうちに、早めに知識をマスターしてしまうつもりで始めましょう。問題演習はまだ焦る必要はありませんから、とにかくこの1年間は、受験勉強本格的始動のための土台固めと位置づけて下さい。大学入学共通テスト」に対する実戦的な対策としては、6月と10月に実施される「全国統一高校生テスト」があります。これによって、大学入学共通テストではどのような出題がされ、どのような力が求められるのかを実際に知ることができます。自信のある人は「全国統一高校生テスト」に加えて、偶数月に実施される、「共通テスト本番レベル模試」も受験しましょう。真剣に問題に取り組む模試の時間は、学力を伸ばす絶好の機会です。自分の現時点の力を知るためにも、学力を伸ばすためにも模試は毎回欠かさず受験するようにしましょう。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!

2021年 1月 16日 ★☆★【政治経済】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】経済成長、所得分配、持続可能性
問1ではあまり触れられない人間開発指数を問い、問2ではGDPに関する考えさせる問題が出題されており、出だしから受験生を苦しめたと思われる。問3以降は社会保障や地球環境問題などが出題されたが、従来のセンター試験と同形式で同程度の難易度の問題であった。

【第2問】民主主義の基本原理と日本国憲法
全体的に問題文や資料文の文章が長く、趣旨を読み取るのに時間がかかる。問1は判例に関する知識があればすぐに解けるが、なくてもしっかりと文章を読めば解答できる。問3は三つの資料文それぞれの内容が問われており、落ち着いて資料文の趣旨を読み取ることが求められる。問6はアメリカの政治学者ロバート・ダールが提唱した「ポリアーキー」についての問題で、「ポリアーキー」の知識は必要ないが、図の理解力と、選択肢の政治体制の知識が必要である。

【第3問】雇用と賃金
基本的な知識を問う問題もあるが、問3と問4が一筋縄ではいかない問題になっている。問3の財政の変化は、それぞれの年度の数値をよく比較しないと解答が出せない。問4は問題文が長いうえに教科書ではあまり見ない形の図が出されており、しかも理論に加えて貸し渋りやBIS規制の知識も正誤の判断に必要とされている。問6は見慣れない図があるが、国際収支の各項目の内容を問うている基本的な問題である。

【第4問】日本による発展途上国への開発協力のあり方
ODAや人間の安全保障など、多くは基本的な問題である。ただし、問1は下線部に示された意見の根拠を問うという問題、問7は憲法の知識と文章の流れの理解を問うという問題で、ともに知識だけでは解けない仕組みになっている。また、問4では、なぜこの5か国が取り上げられているのかを理解することが問題を解くカギになっている。

◆新高3生アドバイス

今回から始まった「共通テスト」は、基本方針として「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となり、設問形式や構成、資料の使われ方などもセンター試験とは大きく変わりました。

その特徴として、第一に、各設問中に長・短の文章を設け、文章内容の把握力・要約力を問う設問や、関連性・因果関係を判断させる設問が見られます。従って、文章を多く読み内容を早く掴めるかが勝負となります。これは普段から文章を読みこなし、早く内容を理解する国語力を測定しているともいえます。
第二に、空欄問題において、空欄に当てはめるものが、語句だけでなく文章など多岐にわたっています。しかも複数の空欄すべてを適切に埋めることで正解になるので、断片的・部分的理解では得点できない仕組みになっています。

 以上の特徴を持つ「共通テスト」の対策としては、教科書を読むことに加えて、現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。つまり、現在の社会問題を広い視野で総合的に考える習慣を身につけることが必要です。また、文章を読んでその趣旨を把握する訓練をしなければなりません。難度は高いですが、今このような力が求められているため「共通テスト」が生まれたと言えます。
 そのような力を身につけるためには、まず、類題や演習問題を多数経験し、模擬試験などを受け実践力を養うことです。さらに新聞を読み時事ニュースにも関心を持ち、そのニュースが教科書のどの分野に関連する事項かも意識をすることも大事です。さらに、多数の資料を駆使した設問が必ず出るので、資料集やネット検索などで資料の見方・利用の仕方に慣れておくとよいでしょう。
 「共通テスト」は、設問が複雑に構成されていて、文章量や資料がたいへん多く、相当に訓練していないと解答に時間がかかる内容になっています。当然、センター試験に比べて難度は上がっており、中途半端で断片的な知識では太刀打ちできない恐れがあります。早く準備をスタートし、まずはこの新傾向の問題に早く慣れることが大切です。

◆新高2生アドバイス

「共通テスト」の基本方針は「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となっており、構成が複雑なため、設問の意図や全体構成を把握するのに手間取ることが多くなると思われます。さらに、文章量も多いため、腰をすえて内容把握をしていかなければなりません。普段から長文を辛抱強く読みこなすことに慣れておきましょう。
 社会科とくに公民科目は、現在の社会事象の理解・把握が求められており、それには現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。したがって、細部の断片的知識より全体像を把握することを心掛け、その社会事象が教科書のどの部分に関連する事項なのかを意識することが大切になります。つまり、社会事象に対する「問題意識を強く持つこと」、これが公民科目に求められています。
 それには普段から、ニュースや新聞などのメディアを通じて社会問題に関心を持つことが重要です。とくに新聞の記事を読みこなすことは「共通テスト」対策としては必須になります。また、用語集などをそばに置いて必要に応じて語句の理解に努めれば、自然に全体像が見えてきます。文章量が多く変則的な問題構成に慣れるためには、模擬試験にトライしておきましょう。おのずと方策や必要事項が理解できるでしょう。また、早いうちにスタートすれば先が見えて心の安定にもなるでしょう。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!

2021年 1月 16日 ★☆★【倫理】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】源流思想分野
生徒の会話文とレポートをもとにした試行調査型の大問であったが、小問8問中3問はセンター型の四択問題であった。問1では董仲舒とスンナ派についての知識が問われたほか、正解のペテロもやや細かい事項なので、少し難しい。イスラームで利子が禁じられているという点が問われた問7も、やや難しい。

【第2問】日本思想分野
3部に分割され、それぞれ生徒の調べ学習という形がとられた。オーソドックスな四択問題は1題だけであった。出題内容では、丸山真男・小林秀雄・吉本隆明の3人についての知識が求められた問6は細かい事項が問われたが、それ以外は繰り返し問われてきたものばかりである。出題形式としては、写真資料とそれに対する先生と生徒の説明・感想・疑問を素材とする問2が新形式のものとして目を引く。

【第3問】西洋近現代思想分野
従来のセンター試験と近い形式であった。リード文が置かれ、各小問の形式も、会話文の空欄補充を求める問7・問8を除けば、センター試験で出題されてきたものと同様のものばかりであった。ただ資料文の読解問題が2題置かれており、会話文読解の求められた問7・問8と合わせて、読解力重視の傾向が非常に強かった。国語力のある受験生にとっては、きわめて平易だったであろう。なお、会話文の読解として、吉野源三郎の著書の内容について言及された。

【第4問】青年期・現代社会分野
問1ではリオタールやヨナスが出題された。何度か出題されてきた思想家ではあるが、知らない受験生も多かったであろう。リップマンのステレオタイプについて問われた問3も、判断できなかった受験生が多いと思われる。問6は大問冒頭の会話文と設問中の会話文をともに踏まえて読解することが求められた。問8では初めてベンヤミンが出題として扱われ、事前知識は不要であるものの、受験生にとっては資料文が難しく感じられたであろう。

◆新高3生アドバイス

・倫理を甘く見ないこと
公民科目の選択者のなかには、世界史や日本史は負担が大きいからという消極的理由で選択する受験生も少なくありません。たしかに教科書の厚さからもわかるとおり、世界史B・日本史Bと比べれば、押さえるべき事項ははるかに少ないです。しかし倫理で学ぶ内容は、普段はあまり考えることもない思想や哲学が中心となっています。きわめて難解な現代思想分野からの出題もあります。基本を押さえて教科書ベースできちんと学習すれば確実に点をとることができますが、安易な気持ちけで選択し、まじめに取り組まないのであれば、到底高得点は望めないでしょう。
・倫理で必要なのは深い内容理解
倫理はけっして暗記科目ではありません。過去問を眺めてもらえればすぐにわかるはずですが、そこでは人名とキーワードの結びつきなどの断片的な知識だけで解ける単純な設問は圧倒的に少数です。それぞれの思想家がどんな問題意識でどんな課題に取り組み、どんな分析や方向性を提案したのかが深く問われているのです。思想家の名前を暗記できないなどとこぼしているようでは、倫理攻略の入り口にも立っていないと言わざるを得ません。まずは学校の教科書を腰をすえてじっくり読みましょう。それから用語集をこまめに引きながら、一つ一つの言葉の意味を確実に押さえてください。
・問題演習で実戦を重ねる
自分ではいちおう理解したつもりなのに、いざ問題を解く段階になると、選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。そうした受験生は過去問演習が不足しているはずです。倫理では、思想理解におけるありがちな誤解が中心になって誤文がつくられています。したがって、そうした「誤解」をつぶすために、実際の過去問にあたって、誤文の誤文たるゆえんをひとつひとつ理解していく作業が大切になります。過去問の少ない共通テスト対策として、年間6回実施される「東進の共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。
 ・倫理を甘く見ないこと
公民科目の選択者のなかには、世界史や日本史は負担が大きいからという消極的理由で選択する受験生も少なくありません。たしかに教科書の厚さからもわかるとおり、世界史B・日本史Bと比べれば、押さえるべき事項ははるかに少ないです。しかし倫理で学ぶ内容は、普段はあまり考えることもない思想や哲学が中心となっています。きわめて難解な現代思想分野からの出題もあります。基本を押さえて教科書ベースできちんと学習すれば確実に点をとることができますが、安易な気持ちけで選択し、まじめに取り組まないのであれば、到底高得点は望めないでしょう。
・倫理で必要なのは深い内容理解
倫理はけっして暗記科目ではありません。過去問を眺めてもらえればすぐにわかるはずですが、そこでは人名とキーワードの結びつきなどの断片的な知識だけで解ける単純な設問は圧倒的に少数です。それぞれの思想家がどんな問題意識でどんな課題に取り組み、どんな分析や方向性を提案したのかが深く問われているのです。思想家の名前を暗記できないなどとこぼしているようでは、倫理攻略の入り口にも立っていないと言わざるを得ません。まずは学校の教科書を腰をすえてじっくり読みましょう。それから用語集をこまめに引きながら、一つ一つの言葉の意味を確実に押さえてください。
・問題演習で実戦を重ねる
自分ではいちおう理解したつもりなのに、いざ問題を解く段階になると、選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。そうした受験生は過去問演習が不足しているはずです。倫理では、思想理解におけるありがちな誤解が中心になって誤文がつくられています。したがって、そうした「誤解」をつぶすために、実際の過去問にあたって、誤文の誤文たるゆえんをひとつひとつ理解していく作業が大切になります。過去問の少ない共通テスト対策として、年間6回実施される「東進の共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

◆新高2生アドバイス

思考力重視の共通テスト倫理
共通テストにおいて、倫理の問題は決して易しくありません。思想の本質的な理解を問う問題、具体的事例を用いて考えさせる問題、現代社会の知識が問われる問題、文章や図表の読解問題と、出題形式もバラエティに富んでいます。難解な現代思想分野からも多く出題されますので、単なる暗記科目のつもりでいると、高得点は望めません。ただし、重箱の隅をつつくような悪問が出題されることはありませんから、基本事項をきちんと理解していれば確実に得点を重ねることができるでしょう。共通テストになって、センター試験のときから出題形式の変化とともに、思考力重視という基本はいっそう強まっています。2年生のうちから教科書をじっくりと読んで、思想の大きな流れをつかんでおきましょう。
・倫理は私たちの生き方や社会について考える科目です
倫理という科目は、古今東西の哲学や宗教などの様々な思想を扱うほか、青年期の問題や心理学、現代社会の課題と特質といった広範な主題について学ぶ科目です。これらに共通するのは、私たちの生きている社会がどのようなものなのか、そして私たちはどのように生きるべきなのかという大きなテーマです。したがって、倫理という科目は受験科目であると同時に、大人になる前に誰もが深く考えておくべきテーマについて検討する機会を与えてくれる科目でもあります。
2年生のうちには、倫理をあまり受験科目として意識しすぎず、まずは自分でいろいろと考える習慣を身につけましょう。考える習慣を身に付けていくことで、思考の「核」のようなものができ、受験勉強にも必ず生きてきます。
合わせて、東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返しますので、これを定期的に受験することにより、自らの学習到達度を測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!