★☆★【倫理・政治・経済】大学入学共通テスト 解答速報 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » 校舎からのお知らせ » ★☆★【倫理・政治・経済】大学入学共通テスト 解答速報

校舎からのお知らせ

2022年 1月 15日 ★☆★【倫理・政治・経済】大学入学共通テスト 解答速報

【解答速報】

【全体概観】

すべて「倫理」、「政治・経済」と共通の問題。設問数、マーク数は1つ減って32に。大問数は前年と同じ。

大問数は昨年同様、7題構成となった。第1~4問が「倫理」の第1~4問からそれぞれ抜粋、第5~7問が「政治・経済」の第1・2・4問からそれぞれ抜粋されている。マーク数は1つ減っているが、昨年同様に会話文や資料文を読ませる設問が多く、解答に時間がかかるため、全体としては時間的に楽になったとは言えない。試行調査でみられた正解の組合せが複数存在する連動型タイプの設問は本年もなかった。リード文が置かれた出題はなく、ほぼすべての大問で会話文ベースで出題が行われた。

第2問や第3問は、与えられた資料文の内容を十分に理解しないと答えられない問題が出るなど、分量の割に解答に時間がかかる大問になっている。一方第6問では、資料やグラフなどが多く出ているが、メモとして解答への誘導があるなど、オーソドックスな知識があれば極端に時間がかからない出題になっている。全体を通して見ると、問題のテーマは基本的なものが多いが、単に知識を使うだけでは解答を出すのは難しい出題だった。知識と知識を組み合わせて解答したり、論理的に思考して粘り強く解答にたどり着くことが強く求められている設問も存在しており、時間内に解答するためには、どちらのタイプの設問かの見極めが重要となっている。

 

【設問別分析】

【第1問】源流思想

生徒の会話文を基として、資料文や先生との会話からの設問というスタイルであった。内容自体はオーソドックスなもので、小問4問中1問はセンター型の四択問題であった。問3・4は資料読解をベースとした出題だが、一定の知識が要求されるタイプの設問であった。

 

【第2問】日本思想

3部に分割され、それぞれ生徒および先生の会話、および資料文という形がとられた。オーソドックスな四択問題は2題であった。問4は阿部次郎『三太郎の日記』を資料文に用いた出題が特徴的だが、この設問については求められているのは読解力であり、知識は必要とされない。それ以外の問題は繰り返し問われてきたものばかりである。

 

【第3問】西洋近現代思想

昨年と異なり、リード文がない形式になっている。会話文などの空欄補充を求める設問が4問中3問であった。絵画も含めた資料文の読解問題が1題置かれていたが、他の設問は倫理分野の知識がないと正答にたどりつきにくい出題であった。

 

【第4問】青年期・現代社会分野

問4は推理小説作家であり、独自の社会洞察を持つP.D.ジェイムズの作品が資料文として使われており、読解力による対応が必要な斬新な素材であった。他の設問は青年期・現代社会分野の出題として頻出の事項であった。難易度が高い出題ではなかったが、会話文・資料文の量が多かったため、時間が圧迫された受験生が発生した可能性が高い。

 

【第5問】まちづくり

民泊など時事的な要素をちりばめた会話文を基にしており、年表も出てくるなど文字量の割に読み取りのスピードが求められる出題形式となっている。その中で問3は日本農業に関する知識が要求されるなど、時事的内容よりも基本的事項の理解が問われる内容であった。また問4・5は扱っている事項を知らなくても解答できるが、法律に関する理解を問う内容となっている。

 

【第6問】経済主体

昨年よりも基本的な知識を問う問題の比率が上がっている。その中で問5はバランスシートに関して出題された。メモによる誘導で知識がなくても落ち着いて思考すれば正解にたどり着ける内容になっており、同様にバランスシートについて出題された昨年よりも易しくなった。写真・イラスト・グラフなどが豊富な大問だが、出題内容としては頻出の事項を押さえておくことで時間をかけずに解答できた。

 

【第7問】地方自治

地方自治に関する出題を中心とした、基本的な問題である。ただし、問3は「自主財源」「依存財源」「一般財源」「特定財源」という用語を正確に理解したうえで選択肢を吟味しないと正答にたどり着けない、知識と思考力を両方試す出題であった。下線部に示された意見の根拠を問うという問題、問4は憲法の知識と文章の流れの理解を問うという問題で、ともに知識だけでは解けない仕組みになっている。

 

【新高3生へ】

◆思考力重視の共通テスト

前回から始まった「大学入学共通テスト」は、基本方針として「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となり、設問形式や構成、資料の使われ方などもセンター試験とは大きく変わりました。本年も、知識により解くタイプの設問はやや増えていますが、この基本的傾向は変わっていません。

その特徴として、第一に、各設問中に長・短の文章を設け、文章内容の把握力・要約力を問う設問や、関連性・因果関係を判断させる設問が見られます。従って、文章を多く読み、内容をいかに早く掴めるかが勝負となります。これは普段から文章を読みこなし、内容を理解する国語力を測定しているとも言えます。

第二に、空欄問題において、空欄に当てはめるものが、語句だけでなく文章など多岐にわたっています。しかも複数の空欄すべてを適切に埋めることで正解になるので、断片的・部分的理解では得点できない仕組みになっています。

以上の特徴を持つ「大学入学共通テスト」の対策としては、教科書を読むことに加えて、現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。つまり、現在の社会問題を広い視野で総合的に考える習慣を身につけることが必要です。また、文章を読んでその趣旨を把握する訓練をしなければなりません。難度は高いですが、今このような力が求められているため「大学入学共通テスト」が生まれたと言えます。

 

◆問題演習で実戦を重ねる

自分では一応理解したつもりなのに、いざ問題を解く段階になると、選択肢の正誤がうまく判定できないという受験生の声を毎年聞きます。そうした受験生は過去問演習が不足しているはずです。「倫理、政治・経済」では、思想や制度の理解におけるありがちな誤解が中心になって誤文がつくられています。したがって、そうした「誤解」をつぶすために、実際の過去問にあたって、誤文の誤文たるゆえんをひとつひとつ理解していく作業が大切になります。過去問の少ない共通テスト対策として、年間6回実施される東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度および思考力の深まりを測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください

 

【新高2生へ】

「大学入学共通テスト」の基本方針は「思考力」「判断力」を測る「考えさせる問題」が中心となっており、構成が複雑なため、設問の意図や全体構成を把握するのに手間取ることが多くなることが想定されます。さらに、文章量も多いため、腰をすえて内容把握をしていかなければなりません。普段から長文を辛抱強く読みこなすことに慣れておきましょう。

公民科目は、現在の社会事象の理解・把握が求められており、それには現在に至る歴史(主に戦後史)的つながりと、グローバル化の結果としての地理的広がりとを理解する必要があります。さらに、それらに加えて人間社会の現象(文化的・宗教的あるいは倫理的な側面)の理解も欠かせません。したがって、学習して知識を持つこと自体は極めて重要ですが、その際に細部の断片的知識より全体像を把握することを心掛け、その社会事象が教科書のどの部分に関連する事項なのかを意識することが大切になります。つまり、社会事象に対する「問題意識を強く持つこと」、これが公民科目に求められています。

それには普段から、ニュースや新聞などのメディアを通じて社会問題に関心を持つことが重要です。とくに新聞の記事を読みこなすことは必須になります。また、用語集などをそばに置いて必要に応じて語句の理解に努めれば、知識定着のチャンスが増えるだけでなく自然に全体像が見えてきます。年間6回実施される東進の「共通テスト本番レベル模試」は、年間を通して共通テストと同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。定期的な受験により、自らの学習到達度および思考力の深まりを測る物差しともなります。積極的に受験して、ライバルに差をつけてください。

◆1/15(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】武藤一也先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!