★☆★【物理】大学入学共通テスト 解答速報★☆★ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » 校舎からのお知らせ » ★☆★【物理】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

校舎からのお知らせ

2021年 1月 17日 ★☆★【物理】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】小問集合
問1(力学) 慣性力と重力の合力を見かけの重力とみなせばよい。
問2(力学) 全重力を3つのロープで支えていると考えればよい。
問3(電磁気学) 極板の電位差がすべて等しいため、間隔の狭さで電場の強さが決定する。
問4(波動) ドップラー効果とうなりが理解できていれば定性的に速やかに判断できる。
問5(熱力学) 等温曲線より断熱曲線の方が勾配が急であること、最終的な状態は同じ圧力であることに注意する。
【第2問】電磁気学
A 抵抗とコンデンサーの回路についての問題
問1 電位差が0であることが導線に置き換えられること、回路の対称性に注意して電流を計算できることが問われている。
問2 電流が0であることは断線状態とみなせることを用いてコンデンサーの電位差を求め、電気量を得ることができる。抵抗回路の考察に慣れているかどうかで差がついただろう。
問3 ホイートストンブリッジ回路を学習していれば即答できる。
B 一様磁場中で運動する導体棒による電磁誘導の問題
問4 単位長さ当たりの抵抗値という設定に注意すれば平易な問題であった。
問5 電流が磁場から受ける力の向きと大きさを理解していれば平易な問題であった。
問6 「同じ大きさで逆向きの力が働く場合に合計の運動量が一定であること」、「十分に時間が経過すれば速度が一定となることから電流が流れなくなっており、2つの棒の速度が等しくなること」が考察できなければならない難問であった。
【第3問】波動、原子
A ダイヤモンドのブリリアントカットを屈折現象から考察する問題
計算はほとんどないものの、現象把握が困難だったと思われる。
問1 屈折によって何が変化し、何が変化しないかの理解が問われた。ウは分散の問題だが、屈折率が大きければ大きく曲がることがわかっていれば、問題を読むことで解けるように配慮されていた。
問2 屈折の法則と臨界角を知っていれば考察の必要なく解答できる。
問3 図5の意味を理解するのに時間がかかった受験者も多かったと思うが、AC面への入射角が臨界角より大きい場合、AC面で全反射することがわかっていれば解答できる。
B 蛍光灯の原理に関する問題
問4 原子分野の知識は必要なく、電磁気学の知識のみで解答できる。
問5,問6 水銀原子の励起があっても力学的には「衝突でエネルギーが失われるだけ」とモデル化できる。しかし,このモデル化は高校生にはやや難しいと言えるだろう。
【第4問】力学
問1 放物線運動に関する基礎理解が問われた。
問2 水平方向に運動量保存則が成立することがわかっていればよい。
問3 ボールの捕球は完全非弾性衝突とみなせる。
問4 衝突における撃力と弾性衝突の意味がわかっていれば解ける。

◆新高3生アドバイス

・大学入学共通テストとは
今年から大学入試センター試験にかわって大学入学共通テストが始まりました。
初実施となる今年の大学入学共通テストは、概ね過去に行われた試行調査に類する出題傾向と出題形式で実施されました。問題文で与えられた現象の説明やグラフから解答に必要な情報を見出し、物理法則を用いて正しく結論を導き出す能力が問われる問題が出題されました。一方で過去のセンター試験でもよく見られたグラフを選択する問題や組合せ問題なども出題されています。
なお、大学入学共通テストの出題範囲は現行のセンター試験と変わりません。物理現象を理解、説明する能力がさまざまな側面から問われ、このさまざまな形式の問題を、限られた時間内に正確に解答していくことが求められることも同様です。
・大学入学共通テスト対策にあたって
大学入学共通テストのほとんどの問題は基本的な内容がきちんと理解できているかどうかを問うものです。したがって、受験を来年に控えた新高3生の皆さんは、まず教科書の内容を習得することを心がけてください。現在の履修状況にもよりますが、教科書の内容が正確に習得されているならば、今の段階でも今年の問題をある程度正解できるはずです。
また、大学入学共通テストは過去問が今年度分しかないため、2020年度までのセンター試験の過去問を解くことが最大の対策になります。特にセンター試験は長く実施されていたため、近年の過去問は国公立大学入試の1次選抜として安定で質の高い出題となっています。今年の大学入学共通テストの問題と合わせて過去のセンター試験の問題もよく演習しておきましょう。
・基本的な考え方を身につける!
皆さんが履修している学習課程では、現象を式で書き表すだけでなく、実験などの探究活動を通して現象を理解することも重要とされています。ですから、普段の学習ではそのような機会を大切に活用し、加えて基本的な問題演習においても現象の考察を入念に行ってください。物理量の定義と法則の使い方を覚えるだけに留まらず、物理量の意味、法則の意味をよく考えながら自分なりにまとめていきましょう。また、「問題を解くための方法を覚えるだけの表層的な学習」から脱却し「多くの現象に共通する考え方の核となる部分は何か」を自問自答していくことで、出題の形式が少し変わったからといって揺らぐことのない物理の考え方を身につけることができます。
・現象の表現法をみがく!
センター試験では図やグラフを利用して考察させたり、短文の正誤を判断させたりする問題が出題される傾向にありました。大学入学共通テストの試行調査や今年の本試験でも、似た傾向の問題が出題されています。
これらへの対策として、普段から問題の答えだけでなくそれに関係する周辺知識も考察する習慣を身につけておきましょう。具体的には「物理量を変化させると結果はどう変わるかを吟味する」「グラフを描いてみる」「物理用語の定義について教科書で確認する」などがあります。数式による表現、作図による表現、日本語による表現の3つが伴うことで現象の深い理解が得られます。
また、各分野はまんべんなく出題されるため、苦手分野を残したりすることは避けなくてはいけませんが、それは受験日当日までの目標であり、現在達成すべきものではありません。物理では力学の理解が他分野の理解の基礎となっているため、まずは力学の学習を重視してください。
・模擬試験で腕試し!
さらには共通テスト型の模擬試験を通じて経験を積むことが大切です。時間配分のコツをつかみ弱点を洗い出すには最適です。年間6回実施される東進の「共通テスト本番レベル模試」(全国統一高校生テストを含む)を利用して、学習成果の確認や苦手分野等の把握に役立てましょう。さらにしっかりと復習することで、苦手分野の克服につながります。ぜひ合格に向けて活用しましょう。

◆新高2生アドバイス

・大学入学共通テストとは
今年から大学入試センター試験にかわって大学入学共通テストが始まりました。
初実施となる今年の大学入学共通テストは、概ね過去に行われた試行調査に類する出題傾向と出題形式で実施されました。問題文で与えられた現象の説明やグラフから解答に必要な情報を見出し、物理法則を用いて正しく結論を導き出す能力が問われる問題が出題されました。一方で過去のセンター試験でもよく見られたグラフを選択する問題や組合せ問題なども出題されています。
なお、大学入学共通テストの出題範囲は現行のセンター試験と変わりません。物理現象を理解、説明する能力がさまざまな側面から問われ、このさまざまな形式の問題を、限られた時間内に正確に解答していくことが求められることも同様です。
・物理量と仲良くなる!
物理は原理原則を重視し、それらを土台にしてさまざまな現象に応用していく学問です。物理量の定義や物理法則を覚えて使いこなすことだけに精一杯にならないように注意してください。大学入学共通テストでは問題集などではあまり見られない問題が出題されることもあります。そういった問題で躓くことがないように、法則に関する考察を通して物理量自体がもつ意味をよく理解しておきましょう。具体的には「質量は物体の運動の変化のしにくさを表している」や「屈折率は波の進みにくさを表している」などの様に自分なりの日本語で表現しておくと良いでしょう。特に「力学」は、物理の他分野にも影響を及ぼす非常に重要な分野ですので、まずは力学に登場する物理量から理解を深めていくとよいでしょう。
・現象の表現法をみがく!
センター試験では図やグラフを利用して考察させたり、短文の正誤を判断させたりする問題が出題される傾向にありました。大学入学共通テストの試行調査や今年の本試験でも、似た傾向の問題が出題されています。
これらへの対策として、普段から問題の答えだけでなくそれに関係する周辺知識も考察する習慣を身につけておきましょう。具体的には「物理量を変化させると結果はどう変わるかを吟味する」「グラフを描いてみる」「物理用語の定義について教科書で確認する」などがあります。数式による表現、作図による表現、日本語による表現の3つが伴うことで現象の深い理解が得られます。
また、各分野はまんべんなく出題されるため、苦手分野を残したりすることは避けなくてはいけませんが、それは受験その日までの目標であり、現在達成すべきものではありません。物理では力学の理解が他分野の理解の基礎となっているため、よほど余力がない限り、今は力学の学習を重視してください。
・意欲的に腕試しをする!
ある程度学習が進んだ段階で、定期的に模擬試験を受験し自分の力を測る機会を積極的に設けましょう。模擬試験では、普段の学習で気づかなかったことを発見したり、時間内での計算力を自己診断できたりと、貴重な経験が積めるはずです。年間6回の東進の「共通テスト本番レベル模試」(全国統一高校生テストを含む)を利用して、学習→腕試しの繰り返しで着実に力をつけていきましょう!

◆解答はコチラ

 

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!