★☆★【現代社会】大学入学共通テスト 解答速報★☆★ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » 校舎からのお知らせ » ★☆★【現代社会】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

校舎からのお知らせ

2021年 1月 16日 ★☆★【現代社会】大学入学共通テスト 解答速報★☆★

◆設問別分析

【第1問】権力分立とそのあり方
定期試験の準備という設定だったが、出題は政治思想と司法制度などを中心としたかなりオーソドックスな知識を要求する内容であった。問2および問8は読解力および思考力で解答可能である。問1では福沢諭吉および中江兆民の思想についての理解を求める出題がなされるなど、法律をはじめとした制度や政治思想に関する理論的事項の確実な理解が必要であった。

【第2問】持続可能な開発
ワンガリ・マータイ氏の「MOTTAINAI」を素材に高校生が発表を行うという設定だった。出題の内容は環境問題に関するものだけでなく各国の政治制度や条約に関する内容も含んでいる。問2は思考力により解答するタイプの出題であった。

【第3問】市場経済と政府の役割
現代社会の時間という設定で、6つの会話文を題材にして出題された。経済分野の重要事項が多く出題されている。問6は思考力を問う問題に見えるが、公共財における非競合性と非排除性についての理解を要求する出題となっている。会話文の穴埋め問題が2問あり、知識だけでなく論理的な思考力も必要とされる。

【第4問】現代社会の変容
カードゲームによる勉強という設定で、会話文がリード文になっている。生命倫理、青年期など、現代社会分野からの出題であった。問1は普段から接している略語の正確な理解を問う内容で、確実な学習が必要であった。問2で2018年以来となる防衛機制が出題された。

【第5問】買い物弱者問題
探究学習の課題という設定で、資料読解が中心の出題となっている。問1・2は資料の読解力と思考力に基づいて解答できるが、資料を細かく読み解いて選択肢を吟味する必要があり、時間がかかる設問となっている。問3は「公正としての正義」が取り上げられているが、「再分配」の正確な理解があれば解答可能であった。

◆新高3生アドバイス

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後の1年でただ暗記をするのではなく、正確な理解をしていく学習をしなければ、試験本番で対応することは困難となります。そのためにも、「教科書の学習」「本番を想定した問題に取り組む」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。現代社会を得意科目にすることで幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。
 ・教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になり、その背景や理論、歴史を知らないために選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えてしまうことです。「知っている」つもりになっている単語に関して、理解を深めていくためには、試験本番までに、1日1項目でもまず教科書にあたるしかありません。情報のインプットとして『現社ハンドブック』(東進ブックス)を徹底して学習し、制度・しくみの定義はもちろん、その存在理由、問題点、その問題点に対する対策をしっかり読み取ることが有効です。その上で、アウトプットとして『現社一問一答』(東進ブックス)でトレーニングを行い、実践問題集として『現代社会問題集』(東進ブックス)で実践感覚を養うとよいでしょう。
 ・本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。また、模試を受けることにより弱点の把握なども行え、学習がより効率化できます。
 ・時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば教科書や資料集にすぐにあたり、理論的事項と結び付ける学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておくことで、幅広い学力が養成できます。国際分野は地図なども参照するなどの工夫をして、特にその理論的背景を意識して学習しましょう。

東進の共通テスト本番レベル模試は、試行調査を軸に本番の出題を想定して作成されています。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとしてください。

◆新高2生アドバイス

大学入学共通テストが始まりました。現代社会に対して、一般常識で対応できるという印象を持っている人がいるかもしれません。しかし幅広い観点からさまざまな分野についてたずねる出題や、教科として学習しなければ対応できない理論的事項に関する典型的な出題、さらに学習した事項をもとに思考させる問題が出題されています。つまり、常識だけではどうにもならない、「政治・経済」分野を中心とした着実な学習が試されるものとなっています。特に制度の内容や確立の背景・流れを問う問題が多く出題されており、その傾向は今後も続くものと考えられます。
大学入学共通テストでは限られた時間内で、正確に解答する力を求められます。今後2年で、少しずつ理解と知識を蓄積することで、本番の試験に対応することが可能となります。そのためにも、「教科書の学習」「模試やプレテストなど、本番を想定した問題を解く」「時事への対応」の3本柱が必要となってきます。直前に3つ同時にこなすことは困難ですが、今から2年かけて習慣として確立することで、現代社会を得意科目にすることはもちろん、幅広い常識が養われ、他の科目や、推薦、AO入試を含めた小論文などにも通用する学力を育成することができます。
 ・教科書の学習
現代社会に限らず、公民科目で最も危険なのは、時事的事項の名称だけをなんとなくニュースで見聞きして「知っている」気分になってしまうことです。背景や理論、歴史を知らずに選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、という状態で本番を迎えることはとても危険です。名称など単語だけを知っていても、試験の本番では役に立たず、その機能・歴史・制度を理解してはじめて試験に対応できるのです。「知っている」つもりになっている単語に関して、この理解を深めていくには、まず日々15分でも教科書にあたる努力を怠らないようにしましょう。これにより試験本番までに学習を仕上げる基本が身に付きます。現代社会の勝負は「政治・経済」分野の基本的理解にあります。早いうちに『名人の授業 新政治攻略』『名人の授業 新経済攻略』(東進ブックス)などで制度・しくみ・理論をしっかり押さえておくことが有効です。その上で、『現社ハンドブック』(東進ブックス)を一読できると良いでしょう。
 ・本番を想定した問題に取り組む
大学入学共通テストでは、知識に加えて情報の読み取り力が試される統計問題や、思考力を問うタイプの設問などが今後も出題される可能性があります。その分、特殊な設問形式への対応を短時間で行う必要があります。本番を想定した問題に取り組むことで、予想される大学入学共通テストのレベルや形式に慣れましょう。2年生の段階から予想問題に取り組むことで、早いうちに弱点や学習すべき分野を知ることもできます。
 ・時事問題への対応
時事的事項に日々接することで学習が進みます。知らないことがあれば、教科書や資料集にすぐにあたり、歴史や制度などの理論的事項と結び付けて理解する学習姿勢が大切です。『現代社会の最新時事』、『現代社会資料集』などにも触れておきましょう。今、このような問題が起こっているという事実を知るだけでも幅広い学力が養成できます。国際分野は地図で確認するなどの工夫もして、特に意識して学習しましょう。

◆解答はコチラ

◆1/16(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】渡辺勝彦先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!