★☆★【英語 リーディング】大学入学共通テスト 解答速報 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » 校舎からのお知らせ » ★☆★【英語 リーディング】大学入学共通テスト 解答速報

校舎からのお知らせ

2022年 1月 15日 ★☆★【英語 リーディング】大学入学共通テスト 解答速報

【解答速報】

【全体概観】

大問数は変化なし。設問数は1問減少、マーク数は1問増加。情報処理を伴う問題が今年も多数出題。

 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、配点にも変化はなかった。設問数は1問減少し、マーク数は1つ増加した。

 出題内容は、動物園のウェブサイト、図書館利用に関するポスター、家電購入に関するブログ記事など身近な話題を扱った英文から、ある発明家の伝記文、プラスチックのリサイクルといった説明的文章まで多様な題材であった。多くの大問で図表やグラフが使用されており、複数の情報源から概要・要点を把握する力が求められた。

 英文の語数は、第1問~第4問はそれぞれ180語~400語となっている。第5問は約640語、第6問Aと第6問Bはいずれも約680語であった。試験全体の総語数は約6000語で、昨年の第1回大学入学共通テストを約450語以上も上回っている。

 

【設問別分析】

【第1問】A 書籍情報の読み取り B ウェブサイトの読み取り 

Aはブラジル産の果物について書かれた書籍から、必要な情報を探し出す問題。Bは動物園のキリンに名前を付けるコンテストについてのウェブサイトから、設問で与えられた条件に沿って必要な情報を探し出す問題。Aは150語、Bは170語程度の英文からの出題である。文構造・語彙はともに易しく、情報を探し出す箇所さえ特定できれば本文をすべて読まなくても解答できる問題が多く見られた。

 

【第2問】A 施設案内文の読み取り B 記事の読み取り

Aは、大学の図書館の利用に関するポスターを読み取り、複数の情報について正しい選択肢を選ぶ問題。Bはペットを飼うことに関する考察についての記事を読み、数値情報を比較したり、要約としてふさわしい選択肢を選んだり、記事のタイトルを選択する問題。Aは320語、Bは260語程度の英文からの出題。A・Bともに、英文中に記載された多様な情報を客観的に判断し区別するなど、英文理解はもとより、英文を理解したうえでの思考力・判断力によって差がつく問題となっている。

 

【第3問】A ブログ記事の読み取り B 雑誌記事の読み取り

Aは日本文化を紹介するイベントに参加した経験を書いたブログ記事を読み、意見と事実が混在した記事から客観的に事実情報を読み取り、最適な選択肢を推測・判断することが求められる問題。本文とイラストの両方から情報を掴むことが必要である。Bはある登山家の挑戦に関する雑誌記事を読み、出来事を時系列に沿って整理したり、本文の概要を把握したうえで最適な選択肢を判断したりする問題。Aは250語、Bは400語程度の英文からの出題。

 

【第4問】複数のブログ記事の読み取り

大学に入学する新入生向けの新生活に関する2つのブログ記事見て、その趣旨を読み取る問題。いずれも家電の値段が記されたイラストや表を掲載しており、値段を比較したり、希望に沿った選択肢を選んだりする問題が出題された。英文の総語数は約400語に及ぶ。

 

【第5問】記事の読み取り

授業のプレゼンテーションの準備として、ある発明家について書かれた記事を読み、出来事を時系列に沿って整理したり、要約ノートの項目に沿って複数の情報を探し出したりする問題。本文も基本的には時系列で書かれているので追いやすいが、一部時系列に沿わない部分もあるため、年月日の表記にも注意する必要がある。語数は600語程度。ノートが本文を要約したもののため、内容把握の助けになる。空所に入れるべき細かい情報を拾いつつ、概要や本文の構成など大まかな情報を掴む必要がある。

 

【第6問】A 説明的文章の読み取り B 説明的文章の読み取り

論理的な文章を読み、その要点を把握・整理する問題。Aは「昼型の人と夜型の人」についての記事を読み、概要のまとめノートを、空所(5箇所)に適するものを選んで完成させる問題。Bは「プラスチックのリサイクル」についての文章を読み、プレゼンテーション用ポスターの草案を、空所(5箇所)に適するものを選んで完成させる問題。適切なものを2つ選ぶ内容一致問題(完答)を含む。資料となる英文はA、Bとも650語程度。文章の論理展開を把握し、文章の全体像を理解して要約する力が問われている。

 

【新高2・新高3生へ】

昨年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)リーディングは、長文読解が中心となります。文法・語法などの知識を直接問う問題は出題されていませんが、だからといって文法や語彙の重要性が低くなったわけではありません。それらの知識を前提として、与えられた英文・イラスト・写真・グラフなどから必要な情報を読み取って正しい選択肢を判断する能力が必要となります。また、短時間で多くの情報を処理する能力も必要になります。

 

【今後の学習方針】

 対策として必要なことは、まず文法や語彙の知識を身につけ盤石なものにすること。次に、四技能を使いながらたくさんの英文に触れ、その知識を「正しく」「迅速に」活用する練習をすること。これにより、文法・語彙ともに本質的に理解できるようになっていきます。遅くとも高3の1学期までには英検2級レベルの語彙や英文法を一通りインプットしましょう。既にインプットし終えた人は二巡三巡と繰り返しながらアウトプット(実践演習)をおこない、理解力を高めていきましょう。

 

【学習法アドバイス】

 文法や語彙の学習の際には、その品詞や意味を確認するだけでなく、例文を使用しながら覚えていくことが有効です。特に音読をすることで正しい意味や用法パターンが身につき、記憶にも残りやすくなります。また、似たような意味を持つほかの語彙も積極的に覚えましょう。英文では繰り返し同じ語彙を使用することが避けられるので、言い換え表現を身につけることで英文を読むスピードが上がり、設問で正しい選択肢を選ぶ際にも有効となります。文法や語彙の学習は、それが習慣化されるくらい必ず毎日継続してください。朝の起床後は音読学習、夜の就寝前は知識の確認をする、など1日のうちに複数回学習の時間を確保することで知識が定着しやすくなります。受験直前までこの習慣を続けることが重要です。

 文法や語彙の知識が身についてきたら、長文読解において、まずは1文ずつ文構造を正しく捉える力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・動詞・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。次に、まとまりのある長めの文章の内容を正確に把握し、得た情報を整理するためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、その内容は事実なのか意見なのか、などに着眼したり、要点を簡潔にまとめたりする練習が有効です。まずは今回の共通テストの復習をしっかり行った上で、模試をできるだけ多く受験し、実践形式での経験を重ねていきましょう。

◆1/15(土)申込開始!【最大4講座】東進柏校の新年度特別招待講習開申込開始!

◆【定員次第〆切】武藤一也先生!大学入学共通テスト英語 特別解説授業!受付中!