志望校の決め手【高橋優斗編】 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2018年 8月 13日 志望校の決め手【高橋優斗編】

みなさんこんにちは、高橋優斗です!

 

最近、島田さんと二人隅田川の花火大会に行きました。

男二人というのも意外と楽しかったです。

男同士じゃないと話せないこともあるし、気を遣わなくて済むし、、、

別にむなしくなんてなかったです。

 

10月に多摩川の花火大会がありますね。

次も男二人で行くことになっても悲しくなんてありません。

別に楽しいからいいし、、、

 

さて、今日のブログのテーマは「志望校の決め手」です!

僕が早稲田大学の国際教養学部を志望校に決めたのは高2でした。

決め手になったのは、雰囲気英語学習制度です!

 

雰囲気については、オープンキャンパスで訪れた際に建物がきれいで、

「こんなとこで勉強出来たらいいなあ」と思ったことがきっかけです。

特に早稲田の3号館(政治経済学部)はそこらへんのホテルよりもきれいです。

 

英語学習については、

早稲田大学の国際教養学部は授業と課題がすべて英語であること、

卒業するには1年間の留学が必須であることに惹かれました。

英語が得意でもっと英語力を伸ばしたいと思っていたので、ぴったりの学部だと思いました。

実は、以前のブログでも書きましたが、

3か月前までアメリカのニューヨーク州にあるビンガムトン大学で1年間交換留学生として勉強していました。

アメリカ人の友人もでき、英語力も身に付き、充実した1年間でした。

 

僕が志望校を決める決め手となったのはその2点です。

志望校を決めるきっかけは人それぞれだけど、

雰囲気だったり憧れだったり、

気楽に考えるところからスタートしてみるといいですよ!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さて、明日のブロガーは

よく笑う

貴重なリケジョ

僕と同じ高校卒業

わかったかな?
  
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼