ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 31日 科目別勉強法 化学編【飯塚思温編】
こんにちは、飯塚です。
今回は化学の勉強法ということで解説していきます!
【大前提】教科書を頼ろう
これに尽きます。問題演習するにしても、暗記するにしても、まずは学校で配られた教科書を読みこみましょう。その上でわからないところを自分で調べながら埋めていくのです。わからないところを埋めるときは自分の好きなようにして構いません。他に自分が気に入っている参考書があればそれを使っても良いし、東進の講座でもいいし。私はトライのYouTubeチャンネルと個人のブログを頼っていました。
それから簡単な問題から演習していきます。学校で配られた問題集でいいです。そしてゴールは化学重要問題集の制覇です。焦らず徐々に知識と解法を自分のものにしていきましょう。問題集の解答冊子は知識の宝庫です。是非活用してください。
「化学は暗記!!!暗記は嫌だ!」
という方もいるかもしれません。その通りです。間違いなく化学は暗記前提の科目でしょう。でも暗記にもやり方があります。
それは「かたまりで覚えること」です。
無機範囲なら単元が細かく分かれていますね。ハロゲンならハロゲン、鉄とか銀とか元素ごとに分かれていたりもします。その中で関連した知識をまとめて覚えるのです。
酸化還元反応の半反応式を覚えたかったら載ってるやつを全部覚えましょう。芳香族あたりの有機化合物を覚えるならベンゼンをスタートに順番に反応ルートを全部覚えましょう。きっと何回も繰り返しているうちに覚えますから。
私のおすすめの参考書は「化学の新研究」と「化学重要問題集」です。問題集やりながらその都度範囲を新研究と教科書で読み込む。重要なところはデカ付箋に内容を書いて貼り付けていく。覚えたら付箋を捨てる。というやり方で何度も重要なところを繰り返し見るようにしました。
そうしたら東工大の入学試験では8割を超える得点を取ることができました。とにかく自分のやりやすい方法で基礎から正しい知識を暗記していってください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
人生でここまで面白い人は正直他に見たことないレベルだよね
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 30日 科目別勉強法 物理編【青柳悠汰編】
皆さんこんにちは。青柳です
海帆さんから柏校の健康を頼まれてしまいました
責任重大ですね!
ただ、最近はいろんなことをしすぎて自分の体をいたわれていないので
そろそろ休みをしっかりとろうと思います!!
話を戻して、
本日のテーマは
物理の勉強法です!
物理の勉強法といわれると、
「センスと想像力」
「暗記」
「理論じゃなくて実験」
等々様々な意見があると思いますが、
個人的には
「理解と暗記の両立」
が軸となると思います。
高校物理は大学以降で学ぶ範囲でないと説明できないことが多く、
教科書内でも誤魔化されてる箇所がいくつもあります。
そこの理屈や原理を追求しようとすると埒が明かず
わかるものもわかるようになれません
だからといってただ公式を暗記するだけでは
ちょっと捻られた問題には歯が立ちません
そこのちょうど落ち合う妥協点を自分で見つけられるかがカギとなります
そこで今回はそれぞれの分野別で個人的に思うポイントを紹介していきたいと思います!
※微積物理に関しては賛否両論がありますが自分が必要、理解しやすいと思った時に使うのが一番かなと思います
1.力学
力学は、イメージと図が大事です。
この分野は一番頭の中で実際の現象を想像しやすく考えやすいです
そのイメージを実際に自分の手で紙面上に図示することで
更に頭の中が整理されて理解しやすくなります!
2.熱力学
熱力に関しては状態方程式でしょう
これさえわかっていれば後は大体同じ解法パターンに帰着します
気体分子運動論に関しても力学との融合なのでさほど手こずらないとは思います!
3.波動
波動に関しては位相差を考えると少しラクなのですが、
苦手な人は演習を素直に積んでいくとコツが見えて次第にできるようになってくると思います!
また、幾何光学は数学力も必要となるので山場となりやすいです
じっくり時間をかけて勉強するのがオススメです!
4.電磁気学
電磁気学に関しては理解を優先したほうがいいと思います。
ここで出てくる公式も本当は微積による複雑なものなのですが
だからといって公式の曖昧な理解と暗記は危険!
公式とおかれた文字の「定義」を確実に理解するのが必須です
あとは個人的には交流に関しては微積を用いたほうが分かりやすいかな
i=dq/dt V/L=di/dt
この二つの意味さえきちんと理解できていればあとは簡単です!
5.原子
これははっきり言ってやったもん勝ちです。
この分野に限っては演習量がものを言います。
教科書を一通り網羅したら後は問題集を周回するだけです!
原子分野は共テや二次で大門で出る可能性は低いですが、
原子を捨ててたら本番で出てできなかったなんてことをなくせます
また、他の人が避けがちな分野でもあるので
やっておけば不安要素が減るという意味で精神衛生的にも良いです!
是非皆さんも物理を得意科目にして、合格を勝ち取りましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
しごできエクセルマスター!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 29日 科目別勉強法 政治経済 【宮内海帆編】
こんにちは、宮内です
私も久々のブログで緊張です…。
いつから姉貴と呼ばれるようになったのでしょうか。21歳、素敵な姉さんになれるように精進します
今日のテーマは科目別勉強
政治経済編です。
まずは、皆さん政治経済を選択するか迷っている方へ。まずは皆さんの第一志望校が、政治経済で受験できる大学なのかどうか、しっかり調べてください。最近は政治経済で受験できる大学が減ってきているので要注意です!
どんな人が向いているか
日頃から政治についてのニュースに興味関心がある人、大学でこの分野を学びたい人。
まず政治経済は一般常識をどれだけ持っているか、が重要だと思っています。一般常識の知識が備わっていれば、内容も入ってきやすいですが、物事の仕組みを1から理解しなければいけないので、暗記量も漠然と増えてしまいます。世の中の仕組みを理解できている、日頃からニュースなどに興味がある人にはオススメです
①インプット
政治経済は難しい言葉が多く、似ているような言葉でも全く違った意味を持つ言葉も多く出てきます。言葉の意味、それぞれのテーマを人に説明できるくらい、用語集や東進の授業などでインプットしてください。
②流れを理解する
社会科目全般、流れを理解するのは必須ですね。政治に関しては時代の流れと共に覚えるのが良いと思います。いつ誰が何をした、年号まで言えるようになるまで、よく暗記しましょう
③演習
言葉の意味も理解できた、流れが掴めた、インプットの勉強が終わったら早速演習に入ります。過去問や単元ジャンルなどでどんどん問題を解いていきましょう。この時にどんな形式で出されるのかしっかり把握してください。大学によっては記述があったり、コアな部分まで出題されたり、といった事もあるので過去問の分析は必ず行いましょう。
私は暗記があんまり得意じゃなかったので、テレビでニュースを積極的に見るようにしたり、親と現代の政治経済状況について話したり、日常に取り入れていました!意外と知ってるんだ!って驚く事もありましたが、そりゃあ自分より長く生きているので。皆さんも是非親御さんと政治や経済について話してみてください!普段自分1人で勉強している時より割とスムーズに頭の中に入ってきます!得られるものが沢山あると思いますよ。
といったようなところでしょうか。
政治経済は固いイメージで毛嫌いされる事が多いですが、社会科目の中で1番身近に起こっている出来事を勉強出来るので、とっても楽しいですよ!!
受験生はこれから夏、仕上げの時期に入っていきますね。低学年は基礎知識を固めている最中だと思います。今までで1番努力した!と言えるくらいアツい夏にしよう!一緒に頑張りましょう☺︎
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校の健康を、頼みます
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 28日 科目別勉強法 世界史【渡邊拓夢編】
皆さんこんにちは!久しぶりにブログ書いていきますか!全然関係ないんですけど最近大学帰りいろんなお店のケバブ食べてます。
ケバブってなんでこんなにおいしいんでしょう。一食なんと900円!気づいたら財布の中身レシートと年始に引いた大吉のおみくじだけでした。あぁスタンド使いになりたい。
話戻します。そんでもって今日は世界史の勉強法ですね。僕には受験生の弟がいて世界史選択なんですけど実はいつも勉強方法こっそり教えちゃってます。今日は皆さんにも教えるので参考にして合格勝ち取ってきてください。
まず皆さんが世界史を選択した理由はなんですか?
おそらくほとんどの人が日本史は漢字が多いし世界史の方がいいかなっていう感じで選んでると思います(笑)自分もそうでした。でも意外と中国史とかめっちゃむずい漢字あって地獄ですよね…
とりあえず、まず前提として欲しいのが世界史に一番勉強時間を割くのはやめた方がいいです。正直世界史はやればやるだけ短期間で伸びます。
英語や国語、数学は長期的に演習を重ねることによって段々伸びてくる人がほとんどです。それとおすすめは夜にやることです。暗記科目は一番夜に定着しやすいです。そのまま寝て脳が情報処理しているので処理中脳が勝手に破棄した世界史の用語はないか朝確認すればいいだけです。余裕!さぁこっからです。
世界史の勉強法ズバリその1
当たり前ですがまず世界史の流れから勉強することです。英語でもそうですがいきなり早稲田の長文読めって言われても拷問ですよね。まずは世界史の基礎中の基礎である流れを覚えます。もちろん教科書で流れを覚えるのは素晴らしいことです。しかし受験にジャストで対応しているかは正直微妙です。授業、受講を受けるor本屋に行って自分に合った時代と流れを確認できる参考書でやるのがベストだと受験を通して断言できます。ただ、授業でも参考書でも必ずその時代の正確な地図が記載されている物を一つ用意して随時王国の位置関係や出てきた場所をその時に地図上で確認しましょう。これは後の世界史の勉強においてとても重要になってきます。必ず地図は確認しながら世界史の流れをおさえてください。
世界史の勉強法ズバリその2
流れを一通り完璧にしたら一問一答に入る。当たり前のことですね。しかしここでも同時並行で資料集など地図が詳しく載っている物を一つ用意して勉強してください。
世界史で一番重要なのは【常に疑問を持つこと】です。「あれ、これ地名だどこだろう」や「植民地にしたこの国はどこにあるんだろう」とかとにかく自問自答しましょう。そうすると主体的に世界史を勉強でき、自然と暗記が楽しくなってきます。これガーチャーです
世界史の勉強法ズバリその3
1.2が終わったら年号を覚えろです。でも年号覚えるのって普通に鬼畜すぎるんですよ。それでも覚えなきゃいけないのが受験ですよね。でも大丈夫僕が乗り換えられたんで皆さんも余裕で乗り越えられます。断言します。話逸れましたが年号どう覚えるかと。その答えはズバリ自分で語呂合わせを作っちゃうことです。例えば【1894年】何ありました?日清戦争ですよね。僕はこれを【1人でヤクヨ日清焼きそば】と覚えていました。
じゃぁ【1618年】は?三十年戦争ですよね。僕はこれを【疲労いっぱい三十年戦争】と覚えました。
馬鹿かと思われるかもしれませんが一回試してみてください。物は試しようです。割と自分語呂合わせ天才だと自負してます。ぜひどしどし聞いてください
自分はこの勉強法でMARCHの世界史は余裕のよっちゃんで攻略しまくりでした。是非参考にしてみてください!もっと聞きたいことあれば是非聞いてください!大体木曜日は校舎で徘徊してます。
とりあえずこれ読んでる画面の前のそこの君!もう某tから始まる短編動画アプリとかyから始まる動画アプリみてたらさすがにジョージ出る。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校の
姉貴ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイイイイイイ!!!!!!!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 27日 科目別勉強法 日本史【林田唯吹編】
こんにちは!柏校担任助手の林田です!
最近は夏を感じるくらい暑い日が多くなってきましたね!
受験生の皆さんにとっては今日から夏休みまでに、どれだけ追い込めるかがとても重要になります。
暑さに負けず全力で頑張っていきましょう!!
さて今回のテーマは、
「科目別勉強法!日本史編」
日本史は繰り返しやることがとても重要になります。
繰り返す流れとしては、
受講や参考書で流れを確認→一問一答で復習
これを繰り返すだけです。旧石器時代から現代史までを1セットとして、最低でもこれを50周くらいやりましょう!!!
大学によっては、古代や現代はあまり重視されていないところもありますので、自分の志望校の過去問を確認してみてください。
通史がある程度固まってきたら、演習問題や過去問にどんどん取り組んでいきましょう!
日本史は1番勉強の成果が出やすい科目です。
どんどん進めて、自分の武器にできるように頑張りましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、
超絶イケメン担任助手のあの人、、
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼