科目別おススメ勉強法【生物】 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 科目別おススメ勉強法【生物】

ブログ

2018年 9月 15日 科目別おススメ勉強法【生物】



画面の前のみなさんこんにちは

リンパ球を愛する男・やまだです

 

この前ロードバイクで風を切って気持ちよく走っていたら、

前輪が道路の溝にはまって空中で一回転して地面に落下しました

着ていた服が過度のダメージ加工を通り越してけたたましく

セクシーな感じになりましたが、こうして生きていて良かったものです

 

気をつけろってばよ!

 

また、けたたましく話が変わりますが、これから旬のサンマは、

スーパーなどで新鮮なものを選びたいときは下顎の黄色いものにすると良いですよ!

 

受験期は特にバランスのとれた食事をね。

 

 

さてさてそんなわけで、

今回のブログのテーマは「生物の勉強法」というわけですが、僕が受験期にやっていたものを紹介していきやす。

ヘルパーT細胞のように。

あくまで紹介ですので、絶対やれというわけではないです

自分に必要だなと思うものを取り入れてください

選択的透過性ってやつですね。

 

まず、暗記の範囲についてですが、

進化や発生の範囲に関してはまずそもそも知らなければ解けないてきなあれであれですよね。、。

例えば石炭紀に繁栄した植物やカエルの発生の原腸胚の次は何かなんて聞かれても、

石炭紀になんか生きてないし、ましてやカエルじゃないし人間だし、

いくら考えても

わかるわけねええええって感じですよね。

つまり、知らなければ解けない問題はもう、ひたすらに完璧に覚え倒すしかないのです!

一回で大量に頭にたたき込めとはいいませぬ

計画的に毎日少しずつ新しい範囲を覚えていき、

ついでに昨日、一昨日覚えたことを復習する、

という感じです。

 

呼吸や光合成、アルコール発酵の反応経路については、

化学の範囲が混ざっていたりたくさん数字が書いてあったりと、見るのも嫌かもしれません。

しかし、もう、容赦なく覚えましょう。頻出範囲です

何も見なくても図を書けるようにしましょう

さまざまなものを覚えるとき、絵を描きながら覚えるといいですよ!楽しいです!

でも心臓の図などを描いて覚えているところを他人に見られると、やばいこの子みたいな目で見られますが、

かまいません、お続けになってください。

 

 

また、計算問題については、ひたすらにたくさんの問題を解くことです。

そうすると、次第に問題のパターンが見え、覚醒できます。B細胞が抗体産生細胞になるようなもんです。

これからの私大対策でたくさんの大学の過去問を解くと様々な問題に出会えます。うれしみ。

 

 

復習方法については、模試や過去問で間違えたものをまとめたノートを作ること、これオススメです。

間違えた問題に関しては、なぜ間違えたのかを対策に活かし、

自分が得意または不得意な範囲を演習量を通して把握しておくことも大事です!記憶細胞のように。

 

 

生物の勉強において重要なことは生物を好きになること!

「遺伝子はこうやって受け継がれるのかあ」

「だから筋肉ってのは収縮するのかあ」

など、単に学ぶのではなく、アツく学びましょう。

 

そしてそして、日々の生活で私たちの周りにいる

生物たちを愛しましょう。

 

 

それでは今回はここらへんで。

 

ばいちゃ。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

・眼鏡つけてる!

・眼鏡かけてる!

・眼鏡ボーイ!

です

 

わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼