ブログ
2022年 11月 9日 私が東進に決めた理由【宮垣深桜編】
こんにちは、宮垣深桜です!
前回の本橋担任助手からの紹介にあったように
私は本橋担任助手が年齢詐称しているのではないかと思うことがたまにあるのです。。
彼は大人びすぎていると思いませんか。
彼の素晴らしい人格には驚かされてしまいます。
本当に‘‘良い意味で ” 「老けている」と思っているのですが、
皆さんはどう思いますか?校舎で教えてくださいね ^ ^
さて、今回のテーマは
「私が東進に決めた理由」
です。
私が塾選びの中で重視したポイントは主に2つでした。
➀自分のペースで進められるか
↓
私は大学受験に向けて意識して勉強を始めたタイミングがかなり遅く、
すべての内容を1から学び直したうえで、勉強面で先に進んでいる高校生に追いつきたいという考えが強くありました。
そのため、他の高校生と同じ内容に合流するのではなく一度基礎に戻り勉強を進めていくことと、
他の高校生と同じ速度で勉強するのではなく、少し加速した自分のペースで授業などを受けられることを重視していました。
➁大学受験の情報がどのくらいあるか
↓
私の受験する年はセンター試験から共通テストという制度に変更があった年でした。
当初、英語の4技能も試験に含まれるという情報があったり、それが急に変更になったりと自分では対処しきれないほどの情報にあふれていました。
そして、大学受験そのものの知識も全くない状態であったので、情報をすぐに手に入れられてそれに合わせて指導やサポートをしてくれる塾であるかということを重視していました。
このような塾選びにおいて重視するポイントを持って塾を探していた私は東進に入学しました。
つまり、皆さんも想像のつく通り、東進はこの2つのポイントにおいて優れていたのです。
➀東進は映像授業だからこそ、自分の学力に合わせた講座を自分のペースで進めることが出来ます。
➁東進は合格実績があるからこそ、過去の合格者の傾向などの大学受験の情報を網羅しており、それをもとにした担任指導があります。
東進は個人で勉強していく形になりますが、チームミーティングやそれ以外の場面で自分と同じ高校生がどれだけ勉強に励んでいるか知ることが出来たので、それをモチベーションにしてより勉強に取り組むことが出来ました。
塾選びにおいて自分の性格を知り、どのような勉強スタイルが合っているかを分析するのは大切です。
これから、塾に入ろうと思っている皆さんは自己分析と塾の分析をしてみてください!
また、東進で頑張っている生徒の皆さんは、自分が勉強を進める上で東進をもっと活用できないか考えてみてください。
東進はかなり柔軟であると思うので、もし勉強で悩むことがあったらいつでも相談してくださいね!
私も全力でサポートします💪🏻
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
次回のブロガーは、、、
ブログ総選挙で一位になったあのひとです
素敵なブログを書いてくれること間違いなし^^
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼