ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2020年05月の記事一覧

2020年 5月 30日 日本大学紹介【前原萌香編】

 

こんにちは、担任助手の前原です!

 

遠藤さんに声がうるさいといわれてしまいました…悲しいです…

でも、明るいって言われたのは長所ですよね!

ハッピーです☆彡

 

さて最近大学の授業がオンラインで始まったのですが

めちゃめちゃ目が疲れますね、あれ…

目が疲れる→頭が痛いという負の連鎖です泣

 

ブルーライトカットの眼鏡を買おうか悩んでいます…

 

↓   ↓   ↓

 

今回は…

 

大学紹介です!!

 

実はこれ去年の今頃も同じ内容で書いたので…

日大について少し興味がある人は去年のブログを見てください!

去年のブログはこちら→https://www.toshin-kashiwa.com/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%80%90%e5%89%8d%e5%8e%9f%e8%90%8c%e9%a6%99%e7%b7%a8%e3%80%91/

 

(去年のブログを見ると私今の時期人体損傷していますね…

今年は怪我をしたくないと思い直しました…)

 

 

さて去年のブログにも書いてある通り

 

私は芸術学部のキャンパスしか知らないので…

今回は芸術学部の江古田キャンパスについて紹介してみたいと思います。

 

 

江古田キャンパスは西部池袋線の江古田駅にあります。

 

江古田の良いところは、大学がいっぱいあるので

おいしいごはん屋さんや、安いごはん屋さんがあるんですよ~(^^)

 

それはさておき、キャンパスについて紹介します笑

 

芸術学部は8つの学科があります!

私が通っている演劇学科のほかに、映画、デザイン、放送、文芸、美術、音楽、写真…

 

と、多種多様な上に専門性の高い学科ばかりです。

 

なので、ほかの大学にはない設備やあったりします!

劇場があったり、スタジオがあったり、デッサン室があったりとそれぞれの専門分野にあった設備があるんです!

 

 

あと、芸術学部ならではだな~って思うことが2つあります…

 

①学祭は結構それぞれの学科本気で取り組むので

屋台とかは少ないんですが、生徒の自作のものが売られていたり、発表をいろいろなところでしてたり

すっっっっごく楽しいです!!!

 

②中庭やいろいろなところで生徒が歌を歌っていたり

撮影をしていたり…と様々な活動をしているんですよ~!

それを周りの人も気にしないし、個性があふれているあたり

芸術学部っぽいななんて思ったりします(^^)

 

いろいろ書きましたが伝わりましたか…?

とにかく伝えたいことは

大学生活すっごい楽しいです!!!

 

なので皆さんも楽しい大学生活を送れることを想像して

勉強のモチベーションを高めていってください!!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

野田が生んだ奇跡の男

生徒思いな

元柏南性!!!

 

誰かわかるかな…??

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 


2020年 5月 29日 筑波大学紹介【遠藤陽香編】

こんにちは!

担任助手の遠藤です!

 

さて、今回のテーマは「筑波大学紹介」ということで筑波大学の魅力を紹介したいと思います!

 

筑波大学の魅力は

①全学群が1つのキャンパスに集まっていることで、文系理系を問わず他学類の授業を取れること

②留学生が多く他国の友達が作れること

③理系の研究が盛んであること

だと思います。

 

③は理系の人向けになってしまうので①、②についてお話ししたいと思います!

①は全部の授業が同じキャンパスで開講されるので、必修と被っていなければ好きな授業が取れます。私も文系科目の国際学などを履修しました。

②は私は全然できていませんが、留学生の方はいっぱいいます!

去年印象的だったのは、友達と昼食を食べていた時、隣の席のロシア人の女性と日本人の男性がお互いロシア語と日本語の2か国語を使って会話していたことです。日本語の部分しかわからなかったのですが、結構真面目な話をしていたと思います。

こういうことは、自分から行動しないとできないことですが、それができる環境があるということが筑波大学の強みだと思います。

 

ではここで、筑波大学の魅力番外編ということで

いきなりですがクイズです!

筑波大学の大きさは?

 

 

 

 

 

正解は…約260万平方メートル!!

全然ピンと来ないですね。東京ドームが約4万7000平方メートルなので、約55個分です。

単一キャンパスの広さランキング第2位です。ちなみに外周は10キロメートルあるそうです。

 

この広さゆえに紹介するものはたくさんありますが、今回は都内の大学には絶対ない(と私が思ってる)ものを紹介します。

 

①筑波大学循環バス

大学内をバスで移動することができます。大学内のバス停はなんと22個!

※ただし、15分の休み時間での移動には向かないため、筑波大生はだいたい自転車で移動します。

 

②池×2

キャンパス内にそこそこ大きい池が2つあります。それぞれ松見池、天久保池といいます。

片方(確か松見池)にはなぜかスワンボートがあります。

都市伝説「きさらぎ駅」の場所を調べるとどちらかの池の中に出てくるらしいです。

興味ある人は調べてみてください。

 

③野生の森

野外運動という体育の種目をやるための森です。結構しっかり森でした。

アスレチックがあり、キャンプファイヤーやバーベキューができるらしいです!初めて行くとここは本当に大学内かなという気持ちになります。

 

 

筑波大学の紹介は以上です。興味ある人はオープンキャンパスなどでぜひ来てみてください!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

いつも元気

声も動きもうるさい

私の同期です

わかるかな?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 


2020年 5月 28日 明治大学紹介【猪又英里花編】

こんにちは!担任助手の猪又です

 

昨日紹介してくれたようによく大食いと友達や周りの人から言ってもらえる(?)ことが多いのですが、春休みに食べすぎで体調を壊してから、食べる量が並くらいになりました。個人的にはうれしい反面、よく食べることは自分のアイデンティティーでもあったので崩壊してしまって少し悲しくもあります。はやく新しいアイデンティティーがほしいです。

 

今日のテーマは

「自分の大学紹介」

ということで私からは明治大学について紹介したいと思います

 

人気な大学1位に3回なったくらい今では人気があるそうで、通っている人もたくさんいます。人数が多いので、キャンパスは4つに分かれています。

そのなかでも文系12年生は「和泉キャンパス」に通っています!

 

私のおもう明治大学の特徴は

・人数の多さ

・外国語の学びが熱心

だと思います!

 

人数が多い

学部によってまちまちですが1学部1000人以上いるところもあります。多すぎますよね!

でも、人数が多いからこそ、クラス単位に分かれて授業を受けることが他の大学よりも多いかなと思います。

大学生というと大教室で、大人数が授業を受けてるイメージがあると思いますが(もちろんそれもあります!)

意外とクラス単位・少人数授業もしっかり用意されています。

1番小規模なものだと学生15人に先生1人とかです。大人数よりもコミュニケーションがとりやすかったり、集中して授業を聞けたりするので良いなと私は思います!

毎週同じクラスの人と会うので安心できます。

 

外国語の学びが熱心

国際交流プログラムがあったり、留学生を積極的に受け入れていたりで、グローバルな学びに対応しているそうです。特に、文系だと第二外国語を必ず2年間は履修しなくてはならないので英語以外の言語も学ぶことができます!第二外国語を4年間かけて学ぶことができるのも明治大学の特徴です。第二外国語を使った映画を見たり、スピーチをしたりします。

 

他にもラグビー・野球・駅伝などスポーツが強いです!キャンパス内を歩いていると応援団がそれを応援したりしていて大学全体で盛り上がってます。

施設も充実していて、アクセスもいいです。

明治大学のまわりは、THE・都会という感じではありませんが、お店も充実しているので充実した日々が送れると思います!

 

こんな感じです!ありがとうございました!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

なんでもできる

でもいじられていて面白い

ニックネームはえんちゃん!です(ほぼ答え)

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 


2020年 5月 26日 今のうちに終わらせておくべきこと 物理ver.【豊川敬太郎編】

 

 

日々勉強お疲れ様です。

 

では早速ですが本題について、2つほど伝えたいことを書いていこうと思います。

参考にしてくれたらサンクス!(2018年まで存在していたあのコンビニが懐かしい)

主に受験生向けの内容になりますが、高1、高2の人で物理使うつもりだよ

って人も参考にしてくれたらうれしいです。

 

まず1つは今まで習った範囲の再確認です。そろそろ新しいこと(法則など)を覚えるという作業も終わり、今度は自分で覚えた知識を使って問題演習をするという勉強がメインとなってくると思います。その時に抜けが沢山あってしまうと問題演習に支障をきたします。物理は法則に対する理解が甘いと何も書けない!という事態が起きやすいです。逆に言えば習った範囲は理解できてますよ、という状態であれば解けない問題はありません、ないはずだ!(笑)

物理は比較的に他教科と比べ覚えることが圧倒的に少ないので、再確認の作業は1週間もあれば十分です!やりましょう!

 

2つ目は公式の導出をできるようになるということです。

例えば一番最初に習う等加速度直線運動の公式は加速度aの意味(a=Δv/Δt)さえ知っていればすべて導出できます。斜方投射や鉛直方向の運動も成分分解すればやってることは同じです。他にもコンデンサーの電気容量やドップラー効果、自己誘導起電力などいろいろあります。導出ができるすなわち物理法則を理解していると思うので、再確認がてらやることをオススメします。分からなかったらググろう!もしくはお近くの理系担任助手に相談しよう(僕答えれるかな笑笑)

 

上に述べた2つをクリアしている人はどんどん演習しちゃいましょう。やればやるほど知識は定着します。また終わってない範囲があればそちらを進めるのもいいと思います。だけど一人でやるのが不安という人は今まで習ったことを固める、再確認をしましょう。最後にですが、模試で点を取るにはやはり演習あるのみだと思うので早いとこ全範囲の内容を終わらせ、問題演習に時間をさけるように受講は早めに終わらせましょう!よく分からないことって最初は理解するのが大変で苦しいですが、分かる、できるようになれば楽しくなるのでそれまでは耐えて脳みそが汗をかくぐらいゴリゴリやりましょう!

 

乱文にて失礼致します。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

             ざわ・・・      ざわ・・・

                  ざわ・・・       ざわ・・・

鈴木〇人

サンダーああああああああ!

 

みんな!明日もブログみてくれよな!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 


2020年 5月 25日 今のうちに終わらせておくべきこと 世界史ver. 【西中村 陸希編】

皆さんお久しぶりです!家での勉強もすっかり慣れてきて順調に進んでいますかね?

 

今が頑張り時なので、学校が普通に始まり、校舎にも来れるようになるまでもうひと踏ん張りです!

 

僕も大学の授業が始まって3週目くらいになります。zoomでのオンライン授業もオンデマンド授業もだいぶ慣れてきましたが、課題が多くて毎日締切期限に追われています…

 

特に大変なのは簿記!!覚えることも多くて、計算もあるのでめちゃ苦手です… 

 

皆さんに負けないように僕も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本題に入ります。

 

今日のテーマはズバリ!

 

今のうちに終わらせておくべきこと

世界史ver.

 

ということで受験科目として世界史を利用した僕が皆さんにアドバイスしていきたいと思います。

 

とはいえ、このブログを読んでくれる人は受験生だったり高1,2生だったりと様々なので

 

①受験生に向けて

②高1,2生に向けて 

の2つに分けて話します。

 

①まずは受験生に向けてです。東進の生徒の皆さんならすでに一通り世界史の受講は終わっていることでしょう。

まだ終わってないという人は確実に周りに後れをとっています。今は一気に受講を進めるチャンスです。1日3コマやれるだけの力はあるはずです。

あ、でもただテキトーに受講するだけじゃダメですよ?復習をして確認テストSS合格するまでが受講ですからね!

 

そして、受講が終わった人が今やっておくべきことは

 

一問一答を一通り解いてみる

ということです。

 

「え?でも今一問一答やっても分からないところ多いし…」

 

と思った画面の前のあなた、、それは当たり前です。

 

今完璧に解ける人はなかなかいません。さすがの僕クラス()でも一周目はわからない問題のほうが多かったです。

 

解けなかったことを気にするよりも、

 

自分がどこの分野を苦手としていてどのような問題が答えられなかったのか

 

を考えながら解いていってほしいです。

 

自分の苦手な分野を把握して夏を迎えることで、そこの分野に重点的に勉強時間を割くことができます。

 

例えば、僕は中国史が苦手でその中でも特に南北朝時代や宋ができないということが6月頭の段階で分かっていたので、夏休みは受講2周目をしたり教科書を熟読したりと中国史に1番時間を費やしました。

 

早めに苦手に対して手を打つことでそういった苦手意識も払拭できるのでぜひ実践してほしいです。

 

 

もうひとつは、

資料集を見る習慣をつける

ことです。

 

今、皆さんは資料集を有効に使えていますか? 資料集に載るような絵画作品や建造物、地図は試験でめっちゃ出てきますよ!

 

これも直前に焦って覚えようとして覚えられるようなものではありません!

 

今のうちから世界史の勉強をするときには常に資料集が手元で開かれている状態であることを習慣にしてください。

 

 

 

 

②次は高1,2生に向けてです。皆さんは、受験科目で世界史を使おうか迷っている段階だったり、そもそも世界史の授業受けたことすらないよ!っていう人も多いと思います。

 

皆さんは世界史という教科にどんなイメージを持っていますか?

 

世界の歴史って広範囲すぎ!覚えるの大変そう!

他の国の歴史学んでどうなるの?

 

こんな感じですかね?

 

確かに、覚えることは大変ですが、今大学生になって世界史選択にしてよかったなと思っています。

 

というのも僕が今、主に大学で勉強している経営学もそうですが、大学で学ぶような学問の発祥はヨーロッパであることが多いです。

 

例えば経済学でいうと、アダム・スミスだったりマルクスだったりですね。

 

世界史で背景知識を知ることで、大学に入ってその学問を勉強するときにすんなりと理解しやすいと思います。

 

ということで、1,2年生の皆さんには世界史を受験で使おうと思っている人はもちろんですが、そうでなかったり迷っている人も

 

世界史の勉強を楽しむことを大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

世界史という教科は、覚えることが多く大変ですが、人生を豊かにしてくれる学問です。

 

世界史についてもっとアドバイスが欲しいな、という人はぜひ校舎が開いたら僕のところに聞きに来てください!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

同期唯一の理系

北の国から

 

分かりますかね??

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼