ブログ 2020年11月の記事一覧
2020年 11月 30日 千題テストの活用法 【西中村陸希編】
人生で、一度でいいからつけてみたい背番号は2番です。西中村です。
昨日の一瀬さんから校舎でよく見かける人と紹介がありましたね。
生徒の何人かからもよく見ると言われるようになりました。
皆さんが頑張っている姿をなるべく多くの時間、近くで見ていたいと思っているので、これからも校舎でよく見る人でいられるように頑張ります。
(こいつさては暇人なのか・・・?)
とか心の中で思っちゃったそこの君
ちょっとウラで面談しようか。
今日からのテーマは
「千題テストの活用法」
です。
今年は12月29(受験生地歴公民).30(低学年英語).31日(受験生英語)の3日間を使って千題テストを実施します。
千題テスト?なにそれ?という人もいるかと思いますが、その名の通り、1日かけて1000もの問題を解くんです。
ゾッとした人も中にはいるのではないでしょうか。その気持ちも少しわかります。去年の自分もそうでした。
ただ、自分はこの千題テストを受けてよかったことのほうが多かった、と自信をもって言えます。
実は、千題テストに出てくる問題は基礎が多めです。地歴公民で言えば一問一答形式だったり、英語で言えば高速基礎マスターからの出題だったりといった感じですね。
ここで昔話
普段からちゃんと勉強していた(自分的には)西中村受験生は、ある程度の自信をもって千題テストに臨みました。
地歴公民、ステージ4あたりまではそれなりに順調、85~90点台を取れていて、気分上々。
しかし、試練は突然にやってくるのです。
確か、ステージ中盤頃だったのですが、世界史の中でも特に苦手で他のところに比べて手を付ける回数が圧倒的に少なかったオスマン帝国が出てきました。
一問一答ではちょこちょこ解けていたはずところも、、まったく分かんない!!
結果そのステージは50点台でした。
最終的には世界史選択の中で全体9位くらいだったのかなあ。
同じグループミーティングの子が全体3位に入り表彰されているのを見て祝福の気持ちもあり、悔しい気持ちもあり、だったのを覚えています。
後日行われた英語の千題テストでも、単語や熟語、文法といった高速基礎マスターからの出題でポロポロ取りこぼして文法に至っては7割程度しか取れず。
この2日間を通して自分の勉強の甘さを知りました。
好き嫌い、得意苦手で避けていた部分で結局点が取れず、
もう充分理解していると思い込んで雑になっていた基礎の部分で取りこぼし、
終わってみると後悔の多いテストでした。
ただ、ここで自分の甘かったところを受け入れて、次の日から、今までよりもう1段階ギアを上げて勉強に臨むことができました。
結果的に合格はしましたが、千題テストで自分の苦手なところを炙り出して、そこから対策、、では少し遅かったかなと感じました。
受験生のみんなはこの千題テストを知識の総確認・総仕上げの目標の一つとして使いましょう!
ここで自分の苦手なところを知って、1月入ってから対策、、では間に合いません!
このテストでは点数にもこだわってこの1か月の勉強を進めていきましょう!
(もちろんできたところ、できなかったところの分析、対策も大事ですけどね)
千題テストのテキストはとてもいい問題が揃っているので終わった後も勉強の道具としてとても使えます。
復習含め受験までに2周3周して、解けない問題はないぜ!くらいまで持っていけると素晴らしいです。
さっき言っていた僕のグループの仲間は満点取るまで周回していました。よき友であり、とても良い刺激を与えてくれるライバルでもあったなあ。
低学年のみんなも自分がどこまで基礎のインプットができているのかを確かめるまたとない機会です。
必ず参加して、自分の実力を計りましょう!
「大事なのはどう始まったかではなく、どう終わるかだ」
さあ、明日から12月!自分のやるべきことは分かっていますか?マフラー必須なくらい寒くなってきましたが、
そんな寒さも吹っ飛ばすような努力量で柏校を熱気に包みましょう!
明日もぜってぇ見てくれよな!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
率直に言いますと
かなりファンです
分かるかな?(無理)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 11月 29日 東進に友達がいてよかったと思うこと【一瀬知恵編】
素敵なところがたくさんあるだなんて織原さんさすがです!大好きな先輩にそう言われてうれしみが深みです!
めちゃくちゃ久しぶりのブログです!一瀬知恵です!
突然なんですけどわたしヒョウ柄が好きで、この冬はヒョウ柄のマフラーを買ってしまいました~カワイイ!!あとは、イカツイって言われそうだけどヒョウ柄のコートを買いたいなって2か月前から思ってます!
毎日ZOZOTOWN見てます。服ってこの世にありふれてますよね。全部ほしい。
それでは今日の本題!
「東進に友達がいて良かったこと」
まずわたしめちゃくちゃお喋りなので東進に友達いないとやっていけませんでした~
もっとわかりやすく言うと、勉強の休憩としてスナックルームで友達とちょっとしゃべるみたいな感じです!(長々とだべるわけではないですよ!)
部活とかがあって東進にいる時間が短い1,2年生にはまだ感じられないことかもしれませんが、高3のなると一日中勉強!!ってなると思うので、わたしの場合はたまに人としゃべる時間がめちゃめちゃ必要でした。
(あ、もちろん一人で黙々とやりたいタイプの人も中にはいると思います!)
勉強のアドバイスをしあったり、悩みを共有したり、、、、ほんとに友達がいなかったら病みまくりだったと思います。
もちろん、勉強面において切磋琢磨できるから!という理由も大きいですが、わたしは特に自分のメンタル面的に友達が東進にいてよかったと思っています!
みなさんもぜひ友達を東進柏校に呼んで、受験を頑張りましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
おめめパッチリ!
わたしの同期!
校舎でよくみかけるあの人!
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 11月 28日 東進に友達がいてよかったと思うこと【織原あすか編】
最近さっむいですね。⛄
そろそろマフラー出さなきゃって思ったけど
そういえば去年買ったマフラー旅行中に無くしてました。
なくしたっていうか、温泉の脱衣かごに置いてきました。
去年のよりいいやつ買って今度こそ大切にしてあげたいです。
こんにちは、織原です!
冒頭に挨拶と自己紹介っていうテンプレ変えたかったんですけど無理しない方がいいですね。
はい、本題!
今回のテーマ
「東進に友達がいてよかったと思うこと」
たくさんあるんですけど特によかったなと思うのは、
塾に行くきっかけになったこと
です。
私は、部活の友達が入っていた東進の評判を聞いて高2の9月に東進生になりました。
部活の友達と同じ塾に入ると何がいいかって、学校から帰るタイミングが一緒だから
一人で帰る時の「東進行くかー。」より、
「○○ちゃんが行くならとりあえず私も行くか」とか
「○○についてくー。」とか
「今日東進一緒に行こー!」とか
登校しようと思うハードルが低くなるんですよね。(伝わるかな)
で東進きちゃえば勉強する気になるじゃないですか。
校舎がめちゃくちゃ勉強する雰囲気だし、
担任助手も高速基礎マスターやっていこう!って声かけてくるし。
(ちなみに素直に言うこと聞くタイプでした。)
そんな感じで、計画性とか自身の強い意志が皆無だった低学年の時の私は、友達ととりあえず東進に通うことで勉強を進められていました。
あとは、受験期になると受験の情報交換ができたりお互いに刺激し合うことができたり結構いいことあります。
ちなみに負けず嫌いなので、スナックルームに貼られる模試の順位とかめちゃくちゃ気にしてました。
自分が何位で、高校の友達・グループミーティングの友達・その他の友達が何位で何点なのか。
あと長期休みの登校時間の速さとか。(笑)
負けず嫌いな人は塾に友達いた方がいいと思います。できれば同じ部活の友達!
急に雑なまとめ方をしました。
あと、東進でできた友達ってなんか戦友みたいで今でも仲良かったりふとあの人今何してるかなーとか考えたりします。面白いですよ。
長くなったのでここらへんで終わりにします。
共通テストまでにまた一回登場します。次回もよかったら読んでくださいね。
では!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
センスが素敵!
将来に向けて努力してて素敵!
素敵なところがたくさんあるあの人です!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 11月 27日 東進に友達がいて良かったと思うこと【和田直己編】
えー、みなさん
どうもこんにちは、俺です(和田です)
僕の東進歴はどう計算しても約6年なのに
15年って雷人くん計算ミスしすぎだ…
算数できなくなっちゃったのかな、理系なのに心配です
まぁいいか
また今年もカ○リーメイトのcm出ましたね!
僕毎年楽しみにしているんですよね。毎年泣いてます。
高校生のみなさん、特に受験生のひとにはみて欲しいです!
少しでも前に進む原動力にしてくれたらなと思います!
じゃあ本題にいきましょう
今回は
東進に友達がいて良かったと思うこと
ですが、ずばり
仲間でありライバルになってくれる
ことだと思ってます。
言い方を変えれば戦友ですね。
僕の東進生時代の友達はほぼ県柏生だけでした。
自分で言うのもあれなんですが、僕らは結構真面目で
勉強で手を抜くことはほぼありませんでした。
模試のランキングとかもお互いに気にしていて
点数をよく競っていたりしました。
そんな友達をもつと
「すこしでもサボればこいつらに置いてかれる」
と言う気持ちになり勉強のモチベが自然にできていました。
多分僕だけじゃなくて他の奴らもそう思っていたはずです。
切磋琢磨ってやつですね。
お互いの合格は自分のことに喜び合い、
落ちた時は慰めてくれるいい奴らでした。
だからこそ今になって彼らと受験の話になると
楽しかったと言えるんだと思います。
友達が東進にいるということは受験を必ず良く、楽しくしてくれると思います。
もし友達に、こいつをライバルにしたいと思える人がいたら
ぜひ東進に誘ってみてください。友達にとってもいいことなはずです。
実際僕も友達に誘われて東進に入って良かったと思ってます。
誘われてなかった今通えてる大学にいけたかどうか・・・
一緒に戦う仲間を作りましょう!
受験生はここからラストスパート!
手を抜かずに行きましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
会話してると大体5文字以内で返事が来る
最近アニメをみるのにハマってる
実はサウナが好き
あの人です。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 11月 26日 東進に友達がいてよかったと思うこと【鈴木雷人編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校の鈴木です!
みなさん最近すごく寒くなってきましたね!
体調第一なのでそとではあったかくして、寝るときはぜひ半袖で寝ましょう!(気になる人は前に書いたブログ探してみてくださいね)
最近前置きになる出来事も減ってきてしまったのですが、最近大学の実習が毎週あって学校で実験を行うのですが、遠隔授業が中心になった今だからこそ友達に会って授業を受けられるのはありがたいですね。(レポートはきつい)
でもしっかりと感染予防をしながら過ごすようにしましょうね。
さっそくなんですが今回のテーマの
「東進に友達がいてよかったこと」
東進に友達がいてよかったことはたくさんあるのですが、ほかの人に紹介してもらっている部分と重なってしまうため、特に自分が印象に残っている第一志望受験前の出来事を紹介しますね。
もともと私立の薬学部志望だったので受験のスケジュールが密集している関係で第一志望校の受験日の時には受けた大学どこも受かったかわからない状態でした。
気持ち的には「第一志望を受ける前にそもそも滑り止めも落ちていたらどうしよう。手ごたえないし」
みたいな考えてもどうしようもない悩みに惑わされ切り替えがうまくいかない感じでした。
そんな中で友人の一人が理科大の受験の前日に僕を呼びつけとあるものをくれました。
その時にもらったものはとてもシンプルなのですが、印象的で、
「焦らず たゆまず 怠らず」
と書かれた合格祈願の鉛筆を受け取りました。
その鉛筆とその言葉をもらった僕は試験当日も難しい問題も焦らずに解答し、見直しなども怠らずに行いました。
その結果今東京理科大学に通っているというのがあるかもしれません。
実際受験は自分が思っている以上にプレッシャーに押しつぶされそうになるものでしたが、それこそ東進に一緒に頑張った友人がいたからこそ、友人に励ましてもらえたからこそ今があると思います。
みんな友達と一緒に東進で頑張りましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
明日のブロガーは…
実はこの歴15年以上
オチがない話をすると
怒られる
ふふふ、わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼