ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2018年09月の記事一覧

2018年 9月 17日 夏の思い出【高田裕明編】

最近、涼しくなってきましたね!

この前寒すぎて秋冬物の洋服をいそいでおろしました。

学校の木の葉も落ちているものもあったりと、秋を感じるようになりました。

全然関係ないですが、自分は季節の中で秋が一番好きです

なぜかというと、過ごしやすい気候で、ご飯がおいしくて、紅葉がきれいで、なんといっても僕の誕生日が10月だから!!

はい。冗談はさておき(あ、誕生日が10月なのは本当ですよ!(うるさ…))

みなさんはどの季節が好きですか??

 

さて、本編行きますか

今回のテーマは「夏の思い出」ということで

夏といえば、花火、海、スイカ割、BBQなどありますよね

あれ、、、俺そんな青春したっけ、、、

前にもブログに書きましたが、実は夏休みの間にカナダに短期語学留学をしていました!

(ふ~ん、だから、日本の青春にはかかわらなかったのか(誰だお前(笑)))

カナダでの学習面は前に書きましたので、今回は生活面だったり、観光について書いていきます

カナダ(ビクトリア)のおすすめポイント①!!!

自然が豊かで景色がめっちゃきれい!!

 みてくださいこの夕日、なんということでしょう!!!

これはバンクーバーからフェリーでビクトリアに帰るときに 船の上から取りました!

次はこれ!!!

これはビクトリアにあるMt. Tolmieから取った夕焼けです、また夕焼けかとおもうかもしれないですけどこれがまたきれいなんですよ!

 

おすすめポイント②!!

インスタバエする街並み!!

これは、市議会場です。古い建築物だそうで、とても雰囲気醸し出していますよね。

これは、チャイナタウンの途中にある小さい通りです、上に提灯のようなものがありとてもかわいかったですよ!

そして最後に、マイベストフレンドたち!!

この時は香港と韓国の友達しかいませんでしたが、メキシコ、ブラジル、タイ、中国、など国際色豊かな友達ができました!!

まだまだおすすめなポイントはたくさんあります!!

写真をもっとみたいかたは自分まで!!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さあて明日は?

最近青いシャツばっか着てる

髪がもさもさな

熱い男

 

分かるかな〜?

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

2018年 9月 16日 科目別おススメ勉強法【物理】 (是澤亮輔)

  • 9月に入りもうすでに2週間以上がたちましたね。

この夏自分的には受験時代よりもあっという間に過ぎ去ってしまったように感じます。

「じゃ、なにやってたの?」

と言われるとちょっと困りものなのですが(。-’ω’-)

飼ってるの猫ですが犬好きの是澤です。

時期的には文化祭が終わったあたりでしょうか?

忙しい中でも勉強できた人と出来なかった人との差はとてつもないことに…(*^‐^*)

でも東進生のキミなら夏休み中にできた勉強癖があるので余裕ですよね!(^ω^)

突然ですが実は私巨人ファンなのですが、先日杉内投手が引退すると聞いてとても悲しい気持ちと寂しい気持ちでいっぱいです。杉内投手は巨人の18番をつける選手ですがこの数年怪我で苦しみ続けてなおマウンドに上がるためにリハビリを続けていた人です。

そんな杉内投手が野球教室で子供達に伝えた言葉を皆さんに紹介したいと思います。

「吐くっていう漢字を思い浮かべてみて。口の右側にプラス(+)マイナス(-)と書くよね。ここからマイナスを取ったら何ていう字になるかな。叶うという字になる。うまくいかないと、つい人のせいにしたくなっちゃうかもしれないけど、愚痴とかマイナスのことを言わなようにしよう。そうすれば夢はきっと叶うと思うから」

自分の可能性を信じ続けたからこそ出て来る言葉だと私は考えました。

最後にこの場を借りて杉内投手にお礼を言わせてください。

「杉内投手、お疲れ様でした!これからの活躍も期待しています。」

ということで、本題です。今回は科目別勉強法編の最後【物理】です。

物理って好き嫌いがはっきり出る科目というのが私の印象です。

その理由の一つが、高校生になりいっきに物理の成績が落ちた時に思った

「公式全部覚えても点数上がらないやん…」

という事だと思います。

つまりいうと、公式覚えただけだと使い方が分からないんですよね。

しかも、物理のたちの悪いところは答えを見れば全部知っている公式なので

簡単だったと錯覚してそのまんまろくに復習もせずに面談の時に

「今回簡単だったんですけど演習不足で出来ませんでした。次回は絶対できます。」

とか

「公式がテストの時に思い出せませんでした。」

とかね。

もうやめましょ。

物理の攻略法の一番いい方法はちゃんと自分と向き合うことです。

何処まで出来ているのか?

何処から何処の展開の時に分からなくなったのかをしっかり見極めましょう。

問題の意図は理解できているか何を答えさせたいのか分かっているか。

そして何度も繰り返しその問題を解いて定着させる。

2次私大の問題をやってみると意外と同じような問題が沢山出てくるもんです。

なので焦らずしっかりと一つ一つの展開を理解して使えるようにしていきましょう!

自分を信じて頑張ってください。

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

カナダ帰りのあの人!

 

分かるかな〜?

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 9月 15日 科目別おススメ勉強法【生物】



画面の前のみなさんこんにちは

リンパ球を愛する男・やまだです

 

この前ロードバイクで風を切って気持ちよく走っていたら、

前輪が道路の溝にはまって空中で一回転して地面に落下しました

着ていた服が過度のダメージ加工を通り越してけたたましく

セクシーな感じになりましたが、こうして生きていて良かったものです

 

気をつけろってばよ!

 

また、けたたましく話が変わりますが、これから旬のサンマは、

スーパーなどで新鮮なものを選びたいときは下顎の黄色いものにすると良いですよ!

 

受験期は特にバランスのとれた食事をね。

 

 

さてさてそんなわけで、

今回のブログのテーマは「生物の勉強法」というわけですが、僕が受験期にやっていたものを紹介していきやす。

ヘルパーT細胞のように。

あくまで紹介ですので、絶対やれというわけではないです

自分に必要だなと思うものを取り入れてください

選択的透過性ってやつですね。

 

まず、暗記の範囲についてですが、

進化や発生の範囲に関してはまずそもそも知らなければ解けないてきなあれであれですよね。、。

例えば石炭紀に繁栄した植物やカエルの発生の原腸胚の次は何かなんて聞かれても、

石炭紀になんか生きてないし、ましてやカエルじゃないし人間だし、

いくら考えても

わかるわけねええええって感じですよね。

つまり、知らなければ解けない問題はもう、ひたすらに完璧に覚え倒すしかないのです!

一回で大量に頭にたたき込めとはいいませぬ

計画的に毎日少しずつ新しい範囲を覚えていき、

ついでに昨日、一昨日覚えたことを復習する、

という感じです。

 

呼吸や光合成、アルコール発酵の反応経路については、

化学の範囲が混ざっていたりたくさん数字が書いてあったりと、見るのも嫌かもしれません。

しかし、もう、容赦なく覚えましょう。頻出範囲です

何も見なくても図を書けるようにしましょう

さまざまなものを覚えるとき、絵を描きながら覚えるといいですよ!楽しいです!

でも心臓の図などを描いて覚えているところを他人に見られると、やばいこの子みたいな目で見られますが、

かまいません、お続けになってください。

 

 

また、計算問題については、ひたすらにたくさんの問題を解くことです。

そうすると、次第に問題のパターンが見え、覚醒できます。B細胞が抗体産生細胞になるようなもんです。

これからの私大対策でたくさんの大学の過去問を解くと様々な問題に出会えます。うれしみ。

 

 

復習方法については、模試や過去問で間違えたものをまとめたノートを作ること、これオススメです。

間違えた問題に関しては、なぜ間違えたのかを対策に活かし、

自分が得意または不得意な範囲を演習量を通して把握しておくことも大事です!記憶細胞のように。

 

 

生物の勉強において重要なことは生物を好きになること!

「遺伝子はこうやって受け継がれるのかあ」

「だから筋肉ってのは収縮するのかあ」

など、単に学ぶのではなく、アツく学びましょう。

 

そしてそして、日々の生活で私たちの周りにいる

生物たちを愛しましょう。

 

 

それでは今回はここらへんで。

 

ばいちゃ。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

・眼鏡つけてる!

・眼鏡かけてる!

・眼鏡ボーイ!

です

 

わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

 

 

2018年 9月 14日 科目別おススメ勉強法【化学】

 

東進ハイスクール柏校担任助手の内海直也です。

千葉大学の薬学部を卒業し、今は大学院に進学して薬の研究をしています。

菅谷、杉崎担任助手と並んで担任助手最年長です。

 

僕のこと知っている人はほとんどいないと思います。なぜなら、

ほぼ毎日研究室に籠ってマウスの実験を行っているので、校舎にほとんどいないからです。

(病気のマウスに薬を投与して効くかどうか調べています。決して怪しいことはしてないです。)

 

校舎で僕に会った人は超ラッキー。その日一日良いことがあるので、

登校したときは「内海さんいますか?」と確認してみてください。

 

 

さて、本題の科目別おススメ勉強法の化学について書きます。

 

 

化学の勉強法で大切なポイントは4つあります。

 

物質量(mol)について正しく理解すること

②まずは理論化学を完璧に理解すること

単位に着目すること

④演習時の計算は全て手計算すること

 

 

まず①物質量(mol)について正しく理解することです。

物質量(mol)は、化学の世界特有の単位で、物質の量を表します。

ある物質の粒子が6.02×10²³個あるとき、その物質が1molあるといいます。

 

ex)鉛筆12本 → 1ダース
  炭素原子6.02×10²³個 → 1mol
  水分子6.02×10²³個 → 1mol

 

ところで、なぜ化学では物質の量をmolで表すのか知っていますか。

答えの前に、次の問題を見てください。

 

問題)H₂+Cl₂→2HCl
上記の式で表される化学反応において、水素(H₂)1.00gと反応する塩素(Cl₂)は何gか?
解答 1.00g 

 

実はこれ、よくある誤答です。答えは1.00gではないです。

 

なぜ間違いかわかりますか。理由は、

化学反応は粒子数(分子数)によって決まるからです(質量ではない)。

 

 

問題の反応式を図で表すとこうなります。

 

見て分かる通り、水素原子(H)は塩素原子(Cl)よりも小さいので、

1原子あたりの質量は水素原子(H)の方が小さいです。

 

なので、両方の原子を1.00gを持って来るとこうなります。

 

 

当然ですが、水素原子(H)の粒子数は、塩素原子(Cl)の粒子数よりも多くなります。

しかし、反応式を見てみると、反応する粒子数は、水素原子(H)も塩素原子(Cl)も2つで同じです。

 

なので、水素(H₂)1.00gと反応する塩素(Cl₂)は1.00gではないのです。

化学反応を考えるときは、粒子数で考えなくてはいけないのです。

 

このように、化学反応は粒子数(分子数)によって決まるから、

粒子数を基準とした物質の量の概念”物質量(mol)”が必要なのです。

 

だからこれ、しっかり覚えて使いこなせるようになってください。

 

 

次に②まずは理論化学を完璧に理解することです。

化学の入試問題は、基本的に理論化学分野の出題が半分以上を占め、

有機・無機化学分野でも理論化学を理解していなければ解けない問題が多いので、

まずは理論化学を完璧にするべきです。

(もちろん、有機・無機化学を疎かにしていいというわけではありません。)

 

 

理論化学といったら計算問題が主ですが、計算問題を解くのに重要なのは

ⅰ)問題文の状況を整理

ⅱ)(必要なら)反応式を書く

ⅲ)mol計算

です。

 

次の問題を見て下さい。

 

問題)6.0Lの密閉容器の中にエチレン C₂H₄ 0.60atmと酸素 0.60atmが入っている。

温度が変わらないように容器内に火花を起こすと、一方の気体がなくなるまで反応が進行した。

このとき、反応後の混合気体の全圧は何atmか。

 

一緒に解いていきましょう。

まず、ⅰ)問題文の状況を整理するとこうなります。

 

 

次に、ⅱ)反応式を書きます。

 

最後に、ⅲ)mol計算します。

しかし、mol計算したいけどmolがわかりません。

今回は、体積・温度が一定なので、PV=nRT 気体の状態方程式より、mol計算を分圧で行います。

(これ、理論化学でめっちゃ重要な部分です。しっかり理解しましょう。)

 

 

よって、答えは反応後の分圧を合計した

0.4+0.4+0.4=1.2atm

となります。

この3ステップで、計算問題は解いていきましょう。

 

 

次に、③単位に着目することです。

基本的に、計算問題の計算式をたてるときは、単位に着目しましょう。

例えば、モル濃度と体積から物質量を求めるときはこうします。

 

実際に問題を解いてみましょう。

 

問題)25℃の水1000gを100℃に上昇させるためには何Jの熱量が必要か。ただし水の比熱は4.2J/g・℃とする。

 

解き方と答えはこうです。

 

単位に着目することで、早く正確に立式できることを覚えましょう。

 

 

最後に、④演習時の計算は全て手計算することです。

なぜかというと、化学は計算そのものにかなり時間がかかり、計算ミスもしやすいからです。

これを見てください。

 

 

この大問の最後の問題である、四角で囲まれた部分(問3(2))を立式するとこうなります。

 

 

みなさん実際に計算して、αの値を求めてみてください。

早くても7~8分くらいはかかると思います。

他にもたくさん解く問題があるのに、たった1問の計算だけでこれだけの時間がかかるのです。

これは普段から計算練習をしていないと、本番でかなり時間がかかってしまいます。

電卓など使わずに、必ず手計算するようにしましょう。

 

 

他にもまだたくさんありますが、最低限この4つのポイントをおさえて、化学の勉強をよりよく進めていってください。

みなさんの勉強がうまく行くように願っています。

そしてもしよければ、僕のことを覚えてください。

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

・ヤクルトスワローズの3番バッターの人

・笑点の座布団を運ぶ人

・Hey!Say!JUMPの人

と同じ苗字です

 

わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

2018年 9月 13日 科目別おススメ勉強法【世界史】

最近バレーボールをしていたら、無理なスパイクのせいで全身打撲をしました。

あんま反りすぎないように、

みんなも気をつけろってばよ!

 

 

 

こんにちは、吉井です。

自分でも「は?」と思うような運動神経の無さを存分に発揮して、

バレーのネットの高さから地面と水平に体を打ちつけました。吉井です。

 

いや~久しぶりに体を動かすとダメだねやっぱりね。

あっちなみに怪我はなかったのでご安心ください(??)

 

 

 

 

-閑話休題-

 

 

 

みなさん、世界史は好きですか? 

僕は受験生時代、世界史が癒しでした。(気持ちわる…)

でもほんとです。英語や国語で疲れた時に休憩と思いながら世界史の一問一答をやっていました。

頭使わないからさ、アレって。

 

でも

「一問一答やってるけど点数取れないよ!!!おい!」

みたいな人もいますよね。こわ。

 

今日のテーマがちょうどよく 

「おススメ勉強法」なので、

ちょっくら書いていこう思うとりますが。

 

まあね、背景知識がんたらとか人物関係がとか横軸がとか

あると思うんですけど!

 

ごめんなさい!正直言います!!

 

 

暗記しろ!!!!

暗記しろ!!!

暗記しろ!!

 

 

 

ほんとごめんなんだけど、、やっぱ社会科目だし。

覚えなきゃ点数取れないょ、、

 

実際の話、覚えないとダメです。これは私立文系だけじゃなくて、国立もです。

記述にしたって因果関係の理解にしたって、まず個々の人物や事件、国や戦争、場所の名前について知っていないと、

それもできないと思いませんか?

 

一問一答をやれと言っているわけではありません。

東進のテキストでも学校のものでもなんでもいいので、

とりあえず基礎知識を入れてからがスタートです。

点数が取れないと嘆くのはそれから!

 

じゃあ、ある程度覚えている人へ

過去問演習がおすすめです。

 

自分の受ける大学の問題を分析しましょう。自分で分析すると大学ごとに結構傾向が違います。

中国史絶対ひとつは出るとか、イスラームの中でも文化史を好んで出してくるとか。

他の大学に生きないのでは?と思うかもしれませんが、案外そうやってクソ真面目に時間かけたところは覚えているものです。

 

この先受験生は、世界史ないしは日本史などの社会科目にかける時間の割合が増えてくると思います。

そこでどうやって間延びしないで、飽きずに時間をかけるかというのも重要になってくるであろうことはお察しの通り。

 

メリハリをつけて勉強しましょう。別に世界史だけじゃないけどね。

 

 

以上、九十九里浜からでした。

(一晩で行って帰ってきたよ)

(09/13 02:53)

 

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さて、明日のブロガーは、、

ネズミいじり

実験

バレー上手そう(てか上手い)

 

レアキャラさんです!わかるかな?

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼