ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 28日 模試の復習法【遠藤陽香編】

 

こんにちは!担任助手の遠藤です。

 

オンライン授業なので、ずっとワイヤレスイヤホン(両耳が繋がってるタイプ)を使っていたのですが、

なんと、片耳だけ聞こえなくなりました。

普通のイヤホンと違って壊れるときは両耳だと思っていたのでびっくりしましたね。

気に入ってたので悲しかったです。が、昨日色違いを買って満足しました。大事にします。

 

前置きくだらなくてすみません。オンライン授業が続いていて半引きこもり状態なので正直書くことがないです。

 

さて、今回のテーマは「模試の復習法」です。

みなさん模試はどうでしたか?リスニングがめっちゃ早かったとか数学②の平均点がすごく低いとか聞きましたが、結果を気にしすぎてはいけません。

模試で一番大事なのは復習です。今の自分に足りないものを補うチャンスです!

とはいえ、今回の模試の復習は終わっているはず(後日の人を除く)なので次回の模試で参考にしてもらえればなと思います。

 

私が受験生の時に意識していたことは

①次の日に全部復習する

②時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのかを見極める

③最終的に全部の問題が自力で解ける状態にする

ことです。

 

次の日に全部復習する

模試の次の日は疲れてるだろうし、結果にダメージを受けていると思います。そんな中復習なんてやる気が出ない人もいるでしょう。

ですが、復習は早ければ早い程、模試の時の自分の考え方を覚えていると思います。そして、自分の考えが解説と大きく異なるところこそがみなさんの課題です。

つまり、復習するのが早い程、同じ時間をかけても得るものが多いということです。

私は模試の日の夜に自己採点だけして、次の日に復習するというのが習慣でした。

後に回すほど嫌になると思うのでつい後回しにしてしまう人はまず習慣をつけましょう1

 

時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのかを見極める

私はこれが一番大切だと思ってます。そもそも何が点数を取れない原因なのか、それによってやるべきことは違いますよね。

方法としては、時間が足りなくて最後まで行けなかったという問題は果たして時間があったら解けたのか、自力で解いて確かめることです。

結果として、その問題が解けたら課題は時間配分です。普段から演習のときは時間を意識しましょう。

解けなかったときはさらに、覚えていないのか、それとも理解をしていないのかを見極めて復習をしましょう。

 

最終的には全部の問題が自力で解ける状態にする

これは解説を読んだだけで理解したつもりになるのを防ぐためです。

解説を読んで理解できるのは当たり前です。多くの人が理解できるようにわかりやすくできているはずですから。

自分でそれを使えるようになってはじめて本当に理解したといえると思います。

一通り復習した後でもう一回解いてみましょう。

 

以上が私が意識していたことです。特に②が本当に大事だと思うので復習法に困っている方はぜひ試してみてください。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

私と

高校、学年、部活、大学

が同じ人です

よく考えたらコミュニティ被りすぎてびっくり

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

2020年 6月 27日 模試の復習法【豊川敬太郎編】

皆さんこんにちは。

もう6月終わっちゃいますね。

自粛期間が長かったのでより早く時の流れを感じてしまう今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

え?勉強しかしていないって?それでいい。

さて、今日のお題なんですが...

なんと今回も模試の復習法ですっっ!

ひとまずは模試お疲れさまでした~。

え?俺は疲れてなんていない、まだやれるって?その意気だ。

今回の模試、僕の聞く限りではかなり苦戦したといった人が多いようで、とりわけリスニングがキツかったなんて話を聞きます。

ん?数学も?頑張れ。

実際今時期の受験生で演習量を十分に確保して問題に慣れてますよなんて人はそう多くはないと思います。

それに新傾向の問題で思考力をかなり問われるので悪戦苦闘だあ!といった感じでしょうか。

僕自身、模試で点を取れるようになってきたのは演習をみっちり積み上げた8月くらいからです。

そっかそっか!僕たち、私たちはまだ演習量足りてないし新傾向だし思ったように点が取れないのは上から下へ水が流れるかのように当然のことなのか。

 

否!!!

 

当然じゃないです。取るべき点とのギャップを埋めていかなくてはいけません。

模試は自分がよく分かっていない分野、実力が乏しい分野を示してくれて、自分の学力はいかほどかという立ち位置も示してくれるよい機会です。存分に活用しましょう。

まずは結果を真摯に受け入れてください、これが今の自分の実力だと。

そして模試の復習です。記憶が新鮮なうちにまず一回やります。

記憶は生もの、すぐにどこかに保存しないと腐っていきます。

ん?何言ってるかよく分からない?

Don’t think. FEEEEL.

注意してほしいのが間違えたところだけ復習するのではなくそれプラス、正解したけど時間がかかってしまった問題、勘で当たった問題もです。

さあ、いよいよ解き直しです。

まずなぜ間違えたのかについて分析します。問題を読み間違えた、計算ミスをした、うろ覚えだった、そもそも何から手を付けていいか分からなかった等々。まず原因は何かを解説を読みながら明確にしましょう。そうすれば今までの勉強で足りなかったものに気付けます。

原因が分かり、解説を見て理解したらすぐ模試の解き直しをします。何も見ないで、自分で正解までの道筋を再構築します。それができればその時点でその問題への理解はできている状態だと思います。

ただ、怖いのが間違えた問題を1回解き直して「俺は、すべてを理解したぞォ!」と満足してしまうことです。

 

それ!落とし穴だヨ!!

 

1回間違えた問題というのは時間が経つと似たような問題でまた間違えてしまうというケースがよくあります。まるで1度麻薬に手を出したらまた手を出してしまうかのように(ごめんなさい、いい例えが思いつきませんでした)。

よって2回は復習しましょう。2回目は1週間経つくらいがいいでしょう。その時すらすらと解けたらOK!詰まってしまったら要注意!

発見できてよかったと胸をなでおろし、もう間違えないぞという強い意志で再復習です。

それと可能であれば類題も解きましょう!これはしっかり理解できたか、山を乗り越えれたのかという確認に有効です!本当に。

以上が僕のオススメする復習法です。

思ったより普通のことかもしれませんがこの普通のことこそ大事だと思います。

そして何よりもうだめだ、志望校には届かないィィ(´;ω;`)ウゥゥ

ネガティブに考えすぎないことです。伸びしろがあると思って切り替えればいい!

自分の志のために今、やり抜いていきましょう!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーのヒントは…

 

というよりごめんなさい。

明日のブロガー誰でしたっけ。

忘れました!!(笑)

わかるかな~(矛盾の至り)

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2020年 6月 26日 模試の復習法【猪又英里花編】

こんにちは!担任助手の猪又です。

 

最近、自分の中で革命が起き、掃除をすることの楽しさを覚えてしまいました。

ミニマリストって聞いたことありますかね?

必要最小限の物しか持たない人のことを言うらしいです。ローランさんに影響されたのと、私の今年の目標は、丁寧に生きる!ということで、まずは形から入ろうと思って部屋の中のものをかなり捨てて必要最低限にしてみました。

とっても生活しやすい!

どこに何があるのかわかる!

部屋がさらに大好きになった!インドアが加速してしまいましたがいいことだらけですね、、、

 

机の上とか綺麗にして勉強してみてください!形から入るのもなかなかいいと思います。

 

本題に入ります。

今回のテーマは、

模試の復習法についてです!

 

私は受験生時代、2つのことを意識して復習していました!

 

 

すぐに復習(時間を開けない)

 

答えが出たらすぐに復習していました。

模試直後に復習することで自分がどういう考えでその答えを導き出したのかがわかるので、

 

間違えた問題を ケアレスミス、考え方が違った、そもそも覚えていなかった

 

と場合わけをすることができます。

 

ケアレスミスだったらそんなに時間をかけなくていいし、本当にわからなかった・考え方が違っていた問題に時間をかけて復習することができますよね。

どんな考えでその答えを選んだかがわかると解説を見ながら「ここで違う考え方をしちゃったな」というのがわかって、次回に生かしやすいのではないかと思います。

 

これはわたしが復習の効率がかなり悪くて困ってた時に受験生時代に友だちにオススメされた方法です!

 

 

 

暗記科目をメインで復習

 

数学には当てはまらないかもしれませんが

 

今の時期に間違えたものって

・単語の意味を覚えてなかった

・その分野をまだやってない

・流れの理解が曖昧だった

みたいなことが多いのではないかなと思います!

(違ったらすみません)

 

なので、「解き直す」というよりは「覚え直す」という風に考えて、わからなかった英語の単語熟語を高速基礎マスターで1から頭に入れ直したり、

日本史・世界史などはもう一回テキストをみて間違えた単元を覚えなおしたりしていました。

 

英語や暗記科目は覚えれば覚えただけ点数の伸びに繋がると思うので頑張りましょう!

 

今までのブログで効果的な復習法が紹介されているのでぜひみてください!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーのヒントは…

存在がツボ!面白い

 

わかるかな~

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2020年 6月 25日 模試の復習方法【山口晋平編】

 

こんにちは!

藤本さんによく「あ、生徒かと思った」

と言われる山口晋平です。

 

 

 

もう梅雨になっちゃいました。一年で一番苦手な時期です。暑いのに雨降るって普通に考えて意味わかんないですよね。

大学の教授が「梅雨は風情があっていいよなあ」とおっしゃってましたが、何言ってるんだろうなーって思ってました。

教授と全国の梅雨ラーのみなさん、感性が乏しくてごめんなさい。

 

 

 

 

でも生徒のみんなは「梅雨だから勉強やんね」とか、「湿度高くて前髪死んでるから勉強無理み」とか言ってられません。

試験本番もごりごりに雨かもしれません。実際去年のセンター試験は雨でした。

 

勉強しない理由を周りの環境のせいにしちゃだめだ

 

ってことです!雨に限らずネ。

 

 

 

 

 

さて、そんな中先週の日曜日、全国統一高校生テストがありました!

皆さんんちゃんと復習できてますか!すでに言われているかもしれませんが、復習が一番大事です。

今回のテーマが「模試の復習方法」ということなので、僕が受験生時代行っていたことを紹介させてください!

 

僕の復習方法はズバリ…

復習用ノートを作る!

です。

ぼくを担当していた担任助手の方が「俺も作ってたし、周りの受かってたやつらも作ってたよ。」って言われて作るしかないなと思いました。(笑)

普段からノートを活用して勉強していたタイプではなかったので下手くそでしたが、合格した時「作っておいてよかった」ってほんとに思いました。(ほんとです)

 

 

模試や過去問演習などで出た自分の知らなかった単語や日本史の人物の関係図とか間違えた問題とかとにかくいろいろ書きこんでました。地図で出てくる問題などは、切り取って貼っておくようにもしていました。そんな感じでたまっていった文章を模試と試験の前日の夜見返す、というのをルーティン化していたのでそういった点でもすごくお勧めできます。

 

東進の模試はすごくよくできているので同じような問題が試験本番にでることもあるし、

一度やったことある問題が試験本番で解けない

という状況想像してみてください。間違いなく試験終わってから後悔の種になります

 

 

 

 

やり方は人それぞれだと思うのでぜひ自分なりの復習方法を編み出して合格をつかみ取ってください!

ノート見たい!とかあれば見せます!あんま上手くないけど!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

 

自分の言動にツボっちゃう方

めっちゃ面白かったです(笑)

 

天然記念物に指定されてそうな方

 

 

わかるかな~

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 24日 模試の復習法【藤本理英編】

 

こんにちは、藤本です!

昨日の西中村くんが紹介してくれたように、私あまり水を飲まない方なんです。

朝ごはんにヤク○トを飲むようにしてるんですけど、そのあと次の朝ごはんまで何も飲まなかったります。

身体に良くないですね…きっと血液ドロドロです。

そろそろ暑くなるし、ちゃんと飲まなきゃいけないのは分かっているんですけど難しい。

熱中症対策にも風邪予防にもなるので、みなさんはきちんと飲んでくださいね!

 

 

 

さて、本題に入りましょう

今回のテーマは「模試の復習方法」

受験生時代の私は、この模試の復習が本当にとても苦手でした。
でも、模試って復習しないと受けた意味がないって言われますよね…。
頭では分かってはいるけど、いざやろうとするとなかなか気が進まない…。
そんな模試の復習が超苦手だった私がやっていた方法は、

「模試後に勉強を始めるときは、必ず復習から」

というものです。伝わるかな…?

ひとことで言いたかったんですけどイマイチまとまりませんでした。

説明していきますね。

 

 

私の模試後の精神状態は、

「苦手なあの問題、解けなくて悔しかった!」

「あと1分あったら絶対解けたのにー!」

「もうこんな冊子なんて開きたくない!」

といった感じでした。

きっとみなさんにもそういう人は多いんじゃないかと思います。

模試の復習って、要するに自分が本番で解けなかった問題を考え直すことじゃないですか。
つまり、解けなくてめちゃくちゃ悔しかった問題をもう一度見つめ直さなきゃいけない。
結構しんどいことですよね。

 

でも、このしんどさって模試から時間が経つにつれて増していきます

だから少しでも早くやってしまった方が良いと思うんです。
模試の後って、試験で集中力を使い果たしていて何もしたくないことも多いと思います。
だからこそ、その日は模試の後に何か新しい勉強をするのではなく、「模試の復習だけ」に徹するんです。

でも、これができるのは模試の後にある程度の時間が確保できる日だけ。
東進の共通テスト本番レベル模試は結構長丁場です。

(だけどこれ、体力つける練習になりますよ!ほんとに!)

多い人は7科目を受験した後ですし、

復習する体力なんて残っていないかもしれません。
そういうときは、次の日にすぐに片付けてしまいましょう!

模試の後って、勉強のモチベーションが上がってきて

「あの問題集やりたい…」とか「過去問を進めたい…」と感じる人も多いかもしれません。

でもちょっとだけ我慢!

やっぱり一番にやるべきなのは直近の試験の復習だと思います。


「模試の後に始める勉強は、絶対模試の復習にする」

自分の中でルールを決めてみるといいんじゃないでしょうか。

 

 

 

なんとなく先延ばしにしてしまいがちな模試の復習ですが、

一度間違えた問題が入試本番で解けなかったら本当に悔しいですよね。
悔しい思いをしないためにも、日頃の模試の復習をさぼらないことが大切です。

難しいですけど!!本当に大事!!!

 

 

ちょっぴり余談ですが…

復習した箇所を教科書などで確認するときは、

「間違えたところ」という印をつけておくことをオススメします!
一度間違えたところってやっぱり苦手な部分なので、何回も間違えてしまうんです。
教科書をさらっと見て確認しただけでは、きっとまた忘れてしまいますよね。
それを防ぐために、付箋でマークをしておくだけでも

日頃の注目度が変わってくるはずです。
いろんなやり方があると思いますので、自分に合うやり方を探してみてください!

 

 

これを読む頃にまだ復習をしていない人は、すぐにやってしまいましょう!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは…

 

思わず名前で呼びたくなる

思わず「ちゃん」を付けたくなる

思わず帽子を被せたくなる

 

フレッシュな1年生です!わかるかな!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼