ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 29日 東進ハイスクール柏校の魅力【海老名健太編】
こんにちは、担任助手の海老名です
ブログではお久しぶりです
東進ハイスクール柏校の魅力
というのが今回のテーマです。
まだ東進生ではない人に向けた内容になってしまうかもしれませんが、東進生も見ていってくれると嬉しいです。
これから一週間、他の担任助手の方々もこのテーマについて語ってくれると思うので、僕からもその一部をお伝えできればなと思います。
まず、東進ハイスクール柏校は
学校の勉強・部活・行事も全力サポート!します。
東進生になったばかりの人や予備校を探している人の中には、
学校の勉強キツイし、とか
部活で忙しいし、とか
学校行事楽しみたいケド、とか
そんな理由で勉強が進まなかったり、予備校に行っていなかったりしないでしょうか?
柏校のスタッフには、学校の勉強も、部活も、行事も、受験勉強と両立して合格を勝ち取った先輩達がたくさんいます。
そんな先輩達が勉強も部活も行事も、生徒に後悔が残らないように全力でサポートします!
勉強が高校生活のすべてではないと思うので、
部活や学校行事も大事にしたい!と思う高校生は一度柏校に来てみてはいかがでしょうか。
そしてあたりまえのことですが、
生徒のことを何より最優先します。
上の方でも書いたように柏校のスタッフが何に対しても全力でサポートします。
どんな時も生徒のことを考えているっていうことですね。
相談にのってくれと言ってくれれば、どれだけでも、どんなことにも解決するまで相談に乗ります。
もし勉強のペースが悪かったり、調子が悪そうだったら
注意するし、頑張れるようなサポートをします。
たまーにしつこく感じてしまうこともあるかもしれませんが、
それだけ生徒のことを大事に考えているし、応援したいし、失敗している所を見てきているので許してください(笑)
そんな柏校を、東進生でない人はぜひ!なるべく早く!体験しに来てほしいです。
体験してみるのが一番早いはず!
おわり。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
ザ・生徒大好きのお姉さん
最近筋トレとか運動とか頑張ってるらしい?
お楽しみに~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 6月 28日 模試の復習法【遠藤陽香編】
こんにちは!担任助手の遠藤です。
オンライン授業なので、ずっとワイヤレスイヤホン(両耳が繋がってるタイプ)を使っていたのですが、
なんと、片耳だけ聞こえなくなりました。
普通のイヤホンと違って壊れるときは両耳だと思っていたのでびっくりしましたね。
気に入ってたので悲しかったです。が、昨日色違いを買って満足しました。大事にします。
前置きくだらなくてすみません。オンライン授業が続いていて半引きこもり状態なので正直書くことがないです。
さて、今回のテーマは「模試の復習法」です。
みなさん模試はどうでしたか?リスニングがめっちゃ早かったとか数学②の平均点がすごく低いとか聞きましたが、結果を気にしすぎてはいけません。
模試で一番大事なのは復習です。今の自分に足りないものを補うチャンスです!
とはいえ、今回の模試の復習は終わっているはず(後日の人を除く)なので次回の模試で参考にしてもらえればなと思います。
私が受験生の時に意識していたことは
①次の日に全部復習する
②時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのかを見極める
③最終的に全部の問題が自力で解ける状態にする
ことです。
①次の日に全部復習する
模試の次の日は疲れてるだろうし、結果にダメージを受けていると思います。そんな中復習なんてやる気が出ない人もいるでしょう。
ですが、復習は早ければ早い程、模試の時の自分の考え方を覚えていると思います。そして、自分の考えが解説と大きく異なるところこそがみなさんの課題です。
つまり、復習するのが早い程、同じ時間をかけても得るものが多いということです。
私は模試の日の夜に自己採点だけして、次の日に復習するというのが習慣でした。
後に回すほど嫌になると思うのでつい後回しにしてしまう人はまず習慣をつけましょう1
②時間が足りなかったのか、知識が足りなかったのかを見極める
私はこれが一番大切だと思ってます。そもそも何が点数を取れない原因なのか、それによってやるべきことは違いますよね。
方法としては、時間が足りなくて最後まで行けなかったという問題は果たして時間があったら解けたのか、自力で解いて確かめることです。
結果として、その問題が解けたら課題は時間配分です。普段から演習のときは時間を意識しましょう。
解けなかったときはさらに、覚えていないのか、それとも理解をしていないのかを見極めて復習をしましょう。
③最終的には全部の問題が自力で解ける状態にする
これは解説を読んだだけで理解したつもりになるのを防ぐためです。
解説を読んで理解できるのは当たり前です。多くの人が理解できるようにわかりやすくできているはずですから。
自分でそれを使えるようになってはじめて本当に理解したといえると思います。
一通り復習した後でもう一回解いてみましょう。
以上が私が意識していたことです。特に②が本当に大事だと思うので復習法に困っている方はぜひ試してみてください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
私と
高校、学年、部活、大学
が同じ人です
よく考えたらコミュニティ被りすぎてびっくり
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 6月 27日 模試の復習法【豊川敬太郎編】
皆さんこんにちは。
もう6月終わっちゃいますね。
自粛期間が長かったのでより早く時の流れを感じてしまう今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。
え?勉強しかしていないって?それでいい。
さて、今日のお題なんですが...
なんと今回も模試の復習法ですっっ!
ひとまずは模試お疲れさまでした~。
え?俺は疲れてなんていない、まだやれるって?その意気だ。
今回の模試、僕の聞く限りではかなり苦戦したといった人が多いようで、とりわけリスニングがキツかったなんて話を聞きます。
ん?数学も?頑張れ。
実際今時期の受験生で演習量を十分に確保して問題に慣れてますよなんて人はそう多くはないと思います。
それに新傾向の問題で思考力をかなり問われるので悪戦苦闘だあ!といった感じでしょうか。
僕自身、模試で点を取れるようになってきたのは演習をみっちり積み上げた8月くらいからです。
そっかそっか!僕たち、私たちはまだ演習量足りてないし新傾向だし思ったように点が取れないのは上から下へ水が流れるかのように当然のことなのか。
否!!!
当然じゃないです。取るべき点とのギャップを埋めていかなくてはいけません。
模試は自分がよく分かっていない分野、実力が乏しい分野を示してくれて、自分の学力はいかほどかという立ち位置も示してくれるよい機会です。存分に活用しましょう。
まずは結果を真摯に受け入れてください、これが今の自分の実力だと。
そして模試の復習です。記憶が新鮮なうちにまず一回やります。
記憶は生もの、すぐにどこかに保存しないと腐っていきます。
ん?何言ってるかよく分からない?
Don’t think. FEEEEL.
注意してほしいのが間違えたところだけ復習するのではなくそれプラス、正解したけど時間がかかってしまった問題、勘で当たった問題もです。
さあ、いよいよ解き直しです。
まずなぜ間違えたのかについて分析します。問題を読み間違えた、計算ミスをした、うろ覚えだった、そもそも何から手を付けていいか分からなかった等々。まず原因は何かを解説を読みながら明確にしましょう。そうすれば今までの勉強で足りなかったものに気付けます。
原因が分かり、解説を見て理解したらすぐ模試の解き直しをします。何も見ないで、自分で正解までの道筋を再構築します。それができればその時点でその問題への理解はできている状態だと思います。
ただ、怖いのが間違えた問題を1回解き直して「俺は、すべてを理解したぞォ!」と満足してしまうことです。
それ!落とし穴だヨ!!
1回間違えた問題というのは時間が経つと似たような問題でまた間違えてしまうというケースがよくあります。まるで1度麻薬に手を出したらまた手を出してしまうかのように(ごめんなさい、いい例えが思いつきませんでした)。
よって2回は復習しましょう。2回目は1週間経つくらいがいいでしょう。その時すらすらと解けたらOK!詰まってしまったら要注意!
発見できてよかったと胸をなでおろし、もう間違えないぞという強い意志で再復習です。
それと可能であれば類題も解きましょう!これはしっかり理解できたか、山を乗り越えれたのかという確認に有効です!本当に。
以上が僕のオススメする復習法です。
思ったより普通のことかもしれませんがこの普通のことこそ大事だと思います。
そして何よりもうだめだ、志望校には届かないィィ(´;ω;`)ウゥゥ
とネガティブに考えすぎないことです。伸びしろがあると思って切り替えればいい!
自分の志のために今、やり抜いていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーのヒントは…
というよりごめんなさい。
明日のブロガー誰でしたっけ。
忘れました!!(笑)
わかるかな~(矛盾の至り)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 6月 27日 東進の好きな授業【一瀬知恵編】
こんにちは!!一瀬知恵です!!
私は暑いのが本当に嫌いなので、最近涼しくなってきてめっちゃ嬉しいです!寒いの好き!!
それから最近、貯金を始めました。
なんでかというと冬服はとってもお金がかかるからです!!
コート一枚買うにもかなりの出費ですよね〜
困っちゃう。
みなさんお金は計画的に使っていますか??
受験生の皆さんは友達とあまり遊びに行けない分、今のうちに貯めておいた方が絶対に良いです!!
勉強の合間に食べるお菓子とかにあまりお金を使いすぎないようにしてくださいね!
ここから本題です!!
私の好きな東進の授業はズバリ!
『西きょうじの飛翔のための英文読解講義』
です!!
好きな理由はとにかく論理的でわかりやすいから!!
予習と復習が必要で重めの授業だと感じているかもしれません。
だけど、本気でこの講座をやれば英語力はその名の通り飛躍的にアップし、
必ず飛翔できます!!!
この講座をとっていない人にもぜひ、西きょうじ先生の知性溢れる授業を体験してみてほしいです!!
△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽▲▽
次のブロガーは・・・
PC関係ならこの人にお任せっ!
頼れる理系の先輩です!!
みんなに伝われ〜〜!!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2020年 6月 26日 模試の復習法【猪又英里花編】
こんにちは!担任助手の猪又です。
最近、自分の中で革命が起き、掃除をすることの楽しさを覚えてしまいました。
ミニマリストって聞いたことありますかね?
必要最小限の物しか持たない人のことを言うらしいです。ローラン○さんに影響されたのと、私の今年の目標は、丁寧に生きる!ということで、まずは形から入ろうと思って部屋の中のものをかなり捨てて必要最低限にしてみました。
とっても生活しやすい!
どこに何があるのかわかる!
部屋がさらに大好きになった!インドアが加速してしまいましたがいいことだらけですね、、、
机の上とか綺麗にして勉強してみてください!形から入るのもなかなかいいと思います。
本題に入ります。
今回のテーマは、
模試の復習法についてです!
私は受験生時代、2つのことを意識して復習していました!
①すぐに復習(時間を開けない)
答えが出たらすぐに復習していました。
模試直後に復習することで自分がどういう考えでその答えを導き出したのかがわかるので、
間違えた問題を →ケアレスミス、考え方が違った、そもそも覚えていなかった
と場合わけをすることができます。
ケアレスミスだったらそんなに時間をかけなくていいし、本当にわからなかった・考え方が違っていた問題に時間をかけて復習することができますよね。
どんな考えでその答えを選んだかがわかると解説を見ながら「ここで違う考え方をしちゃったな」というのがわかって、次回に生かしやすいのではないかと思います。
これはわたしが復習の効率がかなり悪くて困ってた時に受験生時代に友だちにオススメされた方法です!
②暗記科目をメインで復習
数学には当てはまらないかもしれませんが
今の時期に間違えたものって
・単語の意味を覚えてなかった
・その分野をまだやってない
・流れの理解が曖昧だった
みたいなことが多いのではないかなと思います!
(違ったらすみません)
なので、「解き直す」というよりは「覚え直す」という風に考えて、わからなかった英語の単語熟語を高速基礎マスターで1から頭に入れ直したり、
日本史・世界史などはもう一回テキストをみて間違えた単元を覚えなおしたりしていました。
英語や暗記科目は覚えれば覚えただけ点数の伸びに繋がると思うので頑張りましょう!
今までのブログで効果的な復習法が紹介されているのでぜひみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーのヒントは…
存在がツボ!面白い
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼