ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2021年05月の記事一覧

2021年 5月 31日 イチオシ授業!【金澤怜生編】

 

こんにちは、東進ハイスクール柏校担任助手の金澤です。

須藤さんの紹介の通り、優しいです。

よく優しさを具現化した人と言われます。ありがとうございます。

 

そんな話は置いといて、明日でもう6月だそうです。

先週ゴールデンウィークだったと思うんですけど。

時が経つのが早いなとめちゃくちゃ思います。

これで残りの学生生活がちょうど10か月だけになってしまったので悲しいですけど、

切り替えて存分に楽しみたいと思います。

 

以下にやりたいことを列挙していくのでご確認ください。

 

旅行

語学の勉強

お金の勉強

読書

ジム

サッカー

etc.

 

さて、今回からテーマがイチオシ授業ということで、

私が通っている法政大学国際文化学部のイチオシ授業を紹介したいと思います。

それは『比較文化』という授業です!

とってもおもしろい授業で国際文化学部に通う学生はほとんど受ける授業だと思います。

この授業は前川裕教授が担当しています。

前川裕教授は2016年に映画化された『クリーピー 偽りの隣人』と2018年にドラマ化された『イアリー 見えない顔』という2つの作品の原作者です!

授業の中では、主に英語と日本語の小説の翻訳の違いを通して各国の文化の違いを理解する授業です。

例えば、樋口一葉の『たけくらべ』を直訳すると『comparison in height』ですが、

正しい英訳は『Growing Up』です。

このように、元々の文章の意味を正確に捉え、さらにその国の文化も踏まえて翻訳していることを理解する授業です。

他にも前川教授はアメリカの大学でも講義した経験があるので、その時の経験談であったり、

小説の映画化されたものを実際に鑑賞して、その文章の理解をより深めるようなことをしました。

 

大学にはこのように魅力的な授業がたくさんあるので、色々調べてみても楽しいと思います。

他にもたくさんあるので気になる方は校舎で話しかけてください!毎週水曜の朝と金曜の夜に出没しますので。

 

おわり

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

頼れる同期

今度一緒に

サッカーやろう

わかるかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

2021年 5月 30日 科目別勉強法 小論文 【須藤みのり編】

こんにちは!ブログ書くのが2回目となりました。

さきさんから紹介があったように、

すどうではなくすとうみのりなんですね~。にごりません!

間違えて覚えていた人は覚えなおしてください!

 

最近ふと思いついて就活やインターンのサイトを調べてみました。

まだ一年生だし早いかなと思いつつ見ていましたが、意外と面白い

興味がないと思っていた分野のサイトも見ましたが、今の自分を見つめ直すのにぴったりだと思いました。

そう!

今だからこそ考えられる自分のことって意外と多いんですね。将来に生かせることがたくさん!

(今はコロナで自由に出歩けないですし時間ありますよね。遊ぶ代わりに少し考えてみましょう!)

 

ということで今回のテーマに入っていきましょう!テーマは…

科目別勉強法 小論文編!

小論文?と思った方たくさんいると思います。

自分は使わないし関係ないや!

と思っているそこのあなた!小論文は誰もが必要になってくるものですよ!

去年から一般受験でも志望理由を書かせる大学が出てきました。

え!小論文なんて書いたことない!どうすればいいの?!

と思った方ぜひ最後まで読んでください。

小論文は主に二つに分けられます。

志望理由

志望理由とは、なぜその大学、学部に行きたいのか。

その大学で何を学んで将来的に何をしていきたいのか。

皆さん考えたことあるでしょうか。

私は冒頭で話した通り、最近考え始めました。いわゆる自己分析ですね。

これは難しいことですが、就職活動をする際にも必要になってくる力です。

自分の気持ちと向き合ってそれをうまく言語化していきましょう。

低学年の皆さんはちょうどいいところに志作文がありますね。今日が締め切りですよ!

受験にも生かせるものなのできちんと書きましょう!

テーマについての自分の考え

テーマについて書くことは①よりも難しいと思います。でも元をたどれば同じようなものです。

あるテーマに対して自分自身、つまり主体的な考え方を書かないといけません。

ここでは自分の価値観だったり、人生観がとても重要になってきます。

つまり①にしても②にしても自分をよく知ることが一番大切なんですね!

普段はなかなか考えないことだと思いますが、ぜひ一度考えてみてください!

それが小論文を書く大きな一歩となります!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

私と同じ大学で頼りになる先輩!

最近は校舎で見かける人は少ないかも?!

でも会ったときは優しく話してくれる人です!

わかるかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

 

2021年 5月 29日 科目別勉強法 生物【小林彩生編】

こんにちは。2回目の登場小林彩生です!

昨日の大園くんの紹介にコミュ力が高いって書いてありましたね笑

高校入ったばかりの時は私はそんなに社交的じゃなかった覚えがあります…

でも一緒にいたコミュ力お化けの友達の影響で、気づいたら私も物怖じせずにいろんな人に話しかけるようになっていました!
高校での出会いってこれからの人生にすごく影響を与えるんだなとつくづく思います

皆さんも今の仲間を大事にしてください!

 

さて、本題に移りましょう

今回のテーマは 科目別勉強法 生物編 です

今から生物の勉強法を紹介していくわけですが、実は私はまだ生物の勉強を始めて1年も経ってないんですよね。

私が生物を習い始めたのは3年生からで、ただでさえ出遅れているのに追い打ちをかけるようにコロナで休校になってしまい、初めて生物の教科書を開いたのは6月でした。

そこで今回は私がどうやって生物を短期間で受験に挑めるレベルまで仕上げたのか伝授します!

 

①使うテキストは一冊だけにする

これは他の科目でもよく言われることですよね。生物はイラスト命です。なのでテキストを掛け持ちしていると、例えば同じ呼吸のイラストでも様々な描かれ方をしていて頭の中で統一したイメージを持つことができません。

教科書と同じイラストを何も見ずに書けるように何回も練習しましょう!

 

②まとめノートにはルーズリーフを使わない

これは完全な私ルールですが、生物のまとめノートは決して教科書の順番通りに作る必要はなくて、逆に多少ごちゃついているくらいのほうがいいと思っています。

眼の構造の次にラクトースオペロンのイラストがあって…

というように何回も見返しているとどこに何を書いたかを把握できるようになるので、ルーズリーフでその順番を入れ替えてしまうとかえって覚えづらくなってしまう気がします。

 

英語の勉強法が音読!音読!音読!なら

生物の勉強法はお絵かき!お絵かき!お絵かき!です

いかに教科書のイラストを自力で描けるかが勝負になってくるので、まずは手を動かすところから始めましょう!

 

最後に私が受験期にお世話になった語呂合わせを授けたいと思います!

「朝の大豆は女にいいねって聞く」

何の語呂合わせかわかるかな?

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

す〇゛うじゃないよ

す〇うだよ

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

2021年 5月 28日 科目別勉強法 物理編 【大園航陽】

 

昨日高ガッキーに紹介されました

ガッキーと同じ大学で

サッカー部で

スケボーにはまっていて

ラッパー野郎

大園航陽と申します。

ラップが好きなだけでまだラッパーではないので

くれぐれもラップしてくださいとは言わないようにお願いします。

また最近は少し受験期で太ってしまったので痩せたいと思っているのですが、

部活の運動量を超える食欲によりなかなか痩せることができないという難題にぶち当たっています。

その難題をクリアするための解決策が思いついた人はぜひ教えてください。

 

 

さて、本題に入りましょう。

今回のテーマは物理の勉強法です。

 

 

僕は最初物理が嫌いだったのですが勉強するにつれ最終的には好きな科目に変わりました!

みんなもすきになれるかな?笑

物理の勉強法は次のように大きく段階だと思います。

 

⑴基礎的な内容の理解を深める

各現象の本質をしっかりと理解することが大切です。

まずは公式を覚えるのは当たり前、

その時にその公式を導出できるようにするのが一番大切です!

授業や説明系の参考書などで理解を深めましょう。

 

⑵問題を解きまくる

現象の理解をした後はとにかく多くの問題を解きまくります。

たくさん問題を解くことで様々な問題のパターンをつかみましょう。

分からなかった問題は解説を読み込んで理解して自分のものにしましょう。

解説を読んでもわからない場合は質問するのがいいです。

 

 ⑵にどれだけ時間が取れるかの勝負だと思います!

ガンガン勉強していきましょう!

 

皆さん頑張ってください!

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

明日のブロガーは・・・

うらやましいほどのコミュニケーション力を持つリケジョです!

お楽しみに!!

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

 

 

 

2021年 5月 27日 科目別勉強法 化学編【高垣幸輔】

昨日井上君に紹介された高垣幸輔です。

全く彼のことは好きじゃないので勘違いしないでください!!!!!

僕ははるとの髪が好きだったので断髪したのを見てがっかりしました。

僕も髪を切ったんですけど切ったって言ったのに信じてもらえてないので

ハルトくらいイメチェンしようかなって思ってます!!!

 

 

 

さて本題に入ると化学の勉強法を話したいと思います!!!!

 

まず僕は化学の勉強を8月から始めました

志望校を変えたのでやり始めることになったのですが、みんなは今のうちから始めるのをおすすめします!!!

 

さて3つに分けて説明します。

①理論

理論は数学、物理などと同じでとにかく演習をして問題を見たらすぐ解き方がわかるまでやります

理論はとにかく演習、それだけです

分からなかったらすぐ質問するのがおすすめです!!

 

②無機化学

無機は覚えたら解けます。

覚えたら覚えた分だけ点数が伸びます。

なので数学、物理などやって疲れた休憩時間をスマホをいじるのではなく、無機の暗記をやりましょう!!

覚えた分だけ点数が伸びるのでこれはやるしかないです!!!!

 

③有機化学

有機はまず無機と同じやり方で覚えましょう!

そのあと理論と同じく、演習をしていきましょう!!

一番有機が時間かかるので根気よく頑張りましょう!!!

 

理論を無機と有機でも使うので理論をまずやってから無機と有機に進みましょう!!!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

明日のブロガーは・・・

僕と同じ大学でサッカー部のラッパー野郎です!!!

最近スケボーもやってる僕よりチャラいです!!!

お楽しみに。。。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼