ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 318

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 318

ブログ 

2019年 5月 8日 定期テストの勉強法【望月舜介編】

 みなさんこんにちは!望月舜介です!

 

今回のテーマは「定期テストの勉強法」です!早速本題に入っていきましょう

 

 

 

僕は物理化学選択のバリバリの理系だったのですが、毎回定期テストで一番良かった科目は社会科目でした(笑)

 

なので今回は僕がやっていた社会科目などの暗記事項の多い科目の対策を紹介したいと思います!

 

僕が定期テストで暗記をする時に特に意識していたことは大きく分けてこの2つです

 

テスト期間より前の段階から内容に目を通しておく

 

②覚えるときは意味を理解して覚える

 

①については、まだ本格的に覚えようとせずに授業のノートやプリントに目を通して

どんなことをやったのかだけでも把握しておけば、いざテスト期間になった時に手をつけやすくなるからです。

(僕はテスト期間になってから始めることが多かったですが…)

部活で忙しくてそんな時間はない!という人も多いと思いますが、

僕はスマホでノートや授業プリントの写真を撮っておいて暇な時にいつでも見られる状態にはしていました。

 

 

②については本格的にテスト期間に入ってからです。

ただ闇雲に覚えても、すぐに忘れてしまうからです

覚えたことを、理解して、自分の中で納得しておくだけでも定着度はかなり違ってくると思います。

 

 

 

以上が僕が暗記をする時に意識をしていたことです!

ごちゃごちゃと色々書きましたが、要するに「暗記科目だから直前でいいや」

と思うのではなく、出来るだけ早い段階から意識をしておくと後になって楽!

ということです

 

あと授業はちゃんと聞こう!

 

では、部活もあって大変だと思いますが勉強頑張ってください!

 

 

2019年 5月 7日 定期テストの勉強法【長嶋太陽編】

 

こんにちは!長嶋太陽です!

みなさんはこの10連休どのように過ごしましたか?

僕は友達の家でBBQをしたり、アウトレットに買い物に行ったりと

結構アウトドアなGWでした!

きっと誰も僕のGWに興味なんかないのでさっさと本題に行ってしまいましょう!

 

 

 

今回のテーマは

「定期テストの勉強法」

ですね。

 

 

 

僕は理系なので理系科目を中心

僕のやり方をお伝えできればなと思います!

まずは数学!

数学は

 

ワークのテスト範囲を二周

二周解いてできなかったところをもう一度解く

 

というのをやっていました!

二周するって結構ボリュームあると思うんですけど(実際結構多いです)

二周するのとしないのでは

解法の定着度が大幅に違います!

数学を使う人にはぜひやってほしいです!

(定期テストだとワークから数字だけ変えて問題を出す先生も結構いるので点数を取りやすいです)

 

 

この二周やるという勉強法は他の科目にもお勧めです

いろんな問題集に手を出すのではなく数冊の問題集を何周も取り組むほうが、

自分の欠点を見つけやすく、点数を伸ばす近道となります!

 

 

自分の“相棒”となる参考書を見つけ、大学合格へと頑張りましょう!

 

 

 

2019年 5月 6日 定期テストの勉強法【吉川千晴編】

お久しぶりです、吉川です!

 

5月に入って約一週間、今日はGW最終日ですね。

みなさんはどんなGWを過ごしましたか?

 

私はというとびっくりするくらいケガをしました。

20歳にもなり両膝に擦り傷、右手首に痣、左足の小指はそれはそれはきれいな紫色を持ち合わせている状態です。

さらに久々に運動したこともあって筋肉痛もすごいすごい。

重い段ボールを床から持ち上げた時はオワッタと感じました。

つまり

 

 

 

 

もうボロボロ

 

 

 

 

無駄な動きは控えようと意気込んだGWでした。

 

 

もっと面白い前置きを書きたかったのですが、思いつかず

隣にいる宇野さんに嘆いたら軽く流されたなう。悲しいなう。

なうって平成の言葉だと思うとなんだかさみしいですね。

 

 

 

さて本題

「定期テストの勉強法」について書きます!

正直、定期テストだからこういう風に勉強した方がいいみたいなものはないと思います。

でも定期テストは「範囲が指定されている」ことが多いですよね。

つまり、定期テストはというと

「決まった範囲で最大限の点数を取る練習の場」です。

 

私のやり方になってしまいますが、まずは全範囲をとりあえず見てみることから始めます。

その中で時間をかける部分を決めます。

その部分を集中的に勉強して余った時間で残りの対策をします。

余った時間をつくるためには計画を立てる必要がありますね。

 

受験を終えてから感じたのですが、これをできれば受験も強いと思います。

受験勉強は範囲が決まってないとはいえ、その時々勉強している分野はありますよね。

それをひとつひとつ極めるという意味では上記のサイクルを徹底することが点数向上への一番の近道だと思います。

 

当たり前だと感じてる人もいると思いますが、その当たり前ができる人が強いです!

頑張りましょう。

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

 

上を見てみ?

 

わかったなうでしょ。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 5月 5日 定期テストの勉強法【前原萌香編】

 

こんにちは、担任助手の前原萌香です!

 

皆さん、GWはどうでしたか?

私はGWのはじめ&平成最後の三日間、大学の学科全体で合宿をしてきました!

 

すっごい楽しくて、学ぶこともたくさんあったのですが…

 

喉がやられました!!!!

そして、喉ががさがさのまま令和を迎えました。悲しい。

 

長野の軽井沢はすごく乾燥してるので、みんな行くなら保湿する道具を忘れずに…!

 

↓    ↓    ↓

さて、本題の定期テストの勉強法ですが、

実は私、公募推薦も受けていたので評定は必須だったんです!

 

しかし、一般の勉強もしなければいけないという大変さ…

 

そこで私はとにかく受講はしなくても絶対、東進に通うようにしてました!

皆さん、定期テストの勉強をしなきゃいけなくて、受講できないから東進に行かない!とかしてたりしませんか…?

 

私は家にいると一切勉強ができない人だったので、絶対東進に来て勉強する環境づくりをしてました。

 

 

そして、受講も進めなければいけない…!!

けど科目数も多いし、あんまりテスト勉強時間は削れないな…と思った私は

 

一週間前まではテスト勉強の休憩時間に受講をしていました!

そして、一週間前になったらテスト勉強に全力を注ぐ!!!

 

 

これを徹底したおかげか、評定もなんとか取れて

テストが終わったあとの勉強も定着していきました。

 

 

皆さんもぜひ、メリハリをつけてテスト勉強も全力で頑張ってくださいね!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは?

私と同じショートヘアー

元気で優しい

大学3年生

 わかるかな???

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

2019年 5月 4日 定期テストの勉強法【和田直己編】

どうも、こんにちは和田です。

 

GWは皆さんどうお過ごしでしょうか。

僕の通っている立教大学は、

おそらく私立大学の中でトップクラスにGWが短いです。

いっぱい勉強出来るぞうれしいいいいいい(白目)

 

はい、僕の心の叫びはここら辺にしといて本題に行きましょう。

今回は

定期テストの勉強法

ということなのですが、

みなさん知っている人もいると思いますが

僕は学校の成績はそこまで良くありませんでした。

というか悪いです。(笑)

ですが!

定期テストの勉強をちゃんとした時の効率の良さは

トップクラスにいいと自負しています。

今からそれを伝授しましょう。

 

まず一つ目は

友達に出そうなところを聞いてそこのワークを解きまくる!

ワークを解くことで用語も覚えられるし、先生の独自問題にも対応できるようになります。

出そうなところを聞いて効率よく勉強するのもかなり大事なポイントです

 

二つ目は

定期テストの過去問研究をする!

僕的にはこれが結構大事だと思っています。

過去問研究っていうのは、

「この先生は「用語問題がどれくらい出て、ワークからどのくらい出してくるか」

「ワークの問題を出す時も問題そのまま出るのか、数字を変えてくるのか」

これを考えるだけで、勉強の力の入れ具合が変わってきます。

 

まぁごちゃごちゃ言いましたが授業を全部真面目に受けるのが

一番手っ取り早いです(笑)

寝たりしないでしっかり受けるようにしましょう

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

 

東進の芸術家

茶をたててくれます

 

わかるよね??

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼