ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 30日 大学院生って何してるの?【是澤亮輔編】

こんにちは!!

皆さんがこれを読んでいる時には、

私は、学会発表が終わり干からびている事でしょう…

どうも、最近家にいると母に驚かれる

大学院修士1年の是澤です。

 

暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

僕は… 多分元気です。

 

という事で、「大学院生って何してるの?」

端的に言ってしまえば、研究です…

知っとるわ!って感じですね。

まずは、この前私の担当生徒に見せたスケジュールをちょこっとご紹介します。

 

ある、平日の一週間ですね。

学会発表前なのと、少し授業の課題がややこしかった時のですね。

 

授業は、学部4年次に大学院の授業を取っていたのでわりかし少なめです。

 

こんな感じで、ドタバタと楽しく楽しく院生生活をしています。

 

次に、私の研究内容について、

まずは、私の専攻は「情報デザイン」です。

知らない人からすれば、すごく胡散臭い名前ですよね。

(少し古株の担任助手なら私の専攻を「人工知能」と認識している人もいそう…)

 

この分野で何をしているのか?

これからの機械(道具)のあり方を模索しています。

 

何のことやらですよね。

私は、もともと人工知能の研究者になろうと思い大学に行きました。

大学で学んでいる過程で、

世間で言われている「AI」と技術者の言っている「AI」

にかなり乖離があることを知りました。

当時大学2年生の是澤さんは、今、日本でやらないといけないのって

技術を追求することではなく、

「世間の人たちと技術の乖離を無くして、

道具としてのありようをデザインすることなのでは?」

と考えました。

 

だってそうでしょう。

道具は本来人の手助けをするものです。

 

出来ないことができる。よりミスなくできるようになる。

 

こういったことが本来の道具であるはずなのに、

やれ「人の職を奪う」「やれ機械を扱うために」「これからの職は」

と、すごく人のやりたいことや動機といったものを無視しているように感じたんですね。

 

ごめんなさい、暑くなりすぎました。

こんな感じで、当時抱いた違和感の正体。

「現在の人と機械の立ち位置」

というものを見据えつつ、

これから、どんどん進歩してしまう技術(機械)と

どう人が付き合うのか。というのが僕の研究です。

 

語弊があったり、伝えきれない部分はたくさんありますが、

こんな感じです。

 

もう少し話を聞きたい人は、話しかけてください。

金曜日に出現しています。

 

最後にメッセージ!

どんなことでもいいです。

「違和感」を大事にしてください。

その違和感は、あなただけのものです。

ゆっくり言語化してゆっくり解決してください。

僕の場合は、その違和感を解決できるかな?

と思った場が大学院の今所属している研究室だっただけです。

大学行っているから、大学院行っているから偉いというわけではないです。

自分に真っ直ぐに、素直になりながら、

日々頑張ってください。

以上!!!

 

では、どこかの機会にまた!!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

最近お会い出来ていません(私は)

いつも明るく周りを元気にしてくれるあの人です。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2022年 6月 29日 夏前にやるべきこと【中村優太編】

 

こんにちは

イケメンでかわいい、ドジっ子お兄さんのお時間です。

最近急に暑くなってきて体調の方はいかがですか

体調を整えることも受験生活の上で大事なことですからね、しっかり気を付けてください

ちなみに僕は季節の変わり目のなると体調がすこぶるよくないです

 

暑いのでもう本題入ります

 

夏前にやるべきこと!

やはり夏休みというのは受験にとってとても大事な時期になります。この約40日間をどう過ごすかで合否が分かれると言っても過言ではないです。

なのでそこでしっかり勉強に励めるように準備してください!

 

ここまでの自分の成績や弱点を分析しておく

夏に過去問をバリバリ進めたいから基礎基本の徹底

志望校がまだ決まっていないなら決めておく

などやるべきことはたくさんあります。

 

逆に夏休みに入ったら勉強をするという1つのことに集中してほしいです。

そのために今自分がやるべことは何だろうと考えてみてください。

 

 

 

本当に夏休みの勉強量、勉強の質で合否が変わります。

全力で頑張ってください!!!

応援してます!

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

金曜日にいます

なかなかレアキャラ?

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2022年 6月 28日 夏前にやるべきこと【齊藤祐希編】

こんにちは!毎日フレッシュ!毎日元気!一年生パワー!

担任助手の齊藤祐希です。

 

いよいよ太陽も本領発揮の時期となりました!

夏と言ったら、海、花火、アイス、そうめん・・・

考えるだけでワクワクしますね!!

私は夏にできる楽しいことを考えながら、日々のモチベーションにしています!

 

しかし、楽しい時間というのはあっという間、、、

そこで本格的な夏に入る前にやるべきことを考えてみませんか??

 

そうです、今回のテーマは「夏前にやるべきこと」です。

 

夏休みまであと少し!

受験生の皆さんも、ほかの学生の皆さんも、せっかくなら時間を有効に使いませんか??

そこで私が提案するのは

「自分へのご褒美を用意する」です。

時間がある夏休みだからこそできることがたくさんあります。

努力したことを自信をもって言うことができる夏休みにしましょう!

 

もちろん学生の本業は勉強です。

受験生だけでなく、ほかの学生の皆さんも目標を立てて、達成できるようにしなければなりません。

自分で定期的にご褒美を作ることで頑張る気持ちを絶やさないようにしましょう!

乗り越えたら「合格」という大きなご褒美も待っていますよ!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

イケメンだけどかわいいポイント満載

ドジっ子お兄さん

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2022年 6月 27日 夏前にやるべきこと【岡本菫編】

 

こんにちは!「素敵なお姉さん」こと担任助手の岡本菫です!

 

 

暑いですね!夏最高!!夏大好き!!

今年はたくさん海に行こうと考えています。

アクティブな夏にしたいです!

おすすめの素敵な海を知っている方、ぜひ教えてください^_^

 

 

 

今回のテーマは、『夏前にやるべきこと』です。

夏休みまで約一か月ですね!

自分が受験生だった頃を思い出しても、夏休みはとても短くあっという間に終わってしまったなと思います。そんな長いようで短い夏休みを充実させるために、夏休みまでの一か月でやるべきことは、

『夏休み後の姿を想像する』です。

 

夏休みが終わったとき、何ができるようになっていたいか、今年の夏休みはどんな風に過ごしたいか、

まずは夏休みの目標を定めましょう。

 

目標が決まれば、その目標のために今から出来る事を逆算して考えることができます。

例えば、「毎日15時間勉強できる人間になる!」と目標を立てたなら、今できることは、「毎日6時には必ず起きて、英単語を100個復習する」「土日は夏休みの練習だと思って夏休みスケジュールで過ごしてみる」などと具体的にやるべきことが浮かんできます。

 

 

夏休みは時間があります。

だからといって毎日何となく過ごしていると、気付いたときには夏休みは終わっています。「あ〜結局夏休み何もできなかったな」とならないために今から計画を立てて頑張りましょう!

 

 

同じテーマのブログには、勉強面やリフレッシュ方法などについて書かれているので、これから夏休みを迎えるみなさんにはぜひ読んでほしいです!

 

悔いのない夏にしよう!

 

 

応援しています!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

永遠にキラキラしてそう

フレッシュすぎて私は直視できません、、!

元気な一年生担任助手です(^^)/

 

お楽しみに~

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2022年 6月 26日 夏前にやるべきこと【井上陽斗編】

こんにちは!井上陽斗です!

初代飛颯キッズを襲名してから早2年。

与えられた名に恥じぬよう精進を続けている毎日ですが、

近頃は怠惰にもなりたくなる天候ですね。

ついこの間までジメジメしていたと思えば、

急にジリジリとした暑さになったり、

昨日なんかまだ6月なのに最高気温35度だなんて。

これってサッカーでいったら、

まだ開始5分なのに、コーナーキックになったらゴールキーパーも上げて全員攻撃するみたいなもんですからね

異常気象もいいとこです。

熱中症には気をつけましょうね。

 

今回のテーマは

「夏前にやるべきこと」

ということで、

僕からは高校2年生以下の人向けの内容を書かせていただきます。

それはずばり

「習慣づけ」です!

 

勉強への意識がきちんとある人も

そうでない人も

「夏は重要だ」

「勉強も部活も両立させよう」

夏に対してこのような気持ちを抱くことは少なくないのではないかと思います。

目標や決意がなければ人は頑張れないので

心に決めることはもちろん大切なのですが

それ以上に

それを行動に移せるか

継続することができるか

という部分が重要になってきます。

 

なぜなら、

やろうと決意したことなんて

ハッキリ言って大抵は続かないからです。

意識的になにかを続けることには労力がかかりますからね。

正直言って僕もそんなことばっかりです。

 

ただ裏を返せば

無意識的になにかを続けること

「習慣」となっていること

については、人は楽に継続できます

 

朝起きて顔を洗うこと

ご飯を食べたら歯を磨くこと

家に帰ったら手洗いうがいをすること

どれも習慣となっているから意識せずともできることだと思います。

 

ただ、習慣は急に習慣となることはないので、

夏前に勉強を継続することで

夏には勉強が習慣になっているようにしよう

というのが、

僕なりの「夏前にやるべきこと」です!

 

そのために、

東進生は毎日登校がんばりましょう!

 

まだ東進に入ってない人

東進の夏期特別招待講習を活用して、

いち早く勉強を習慣化させましょう!

詳しくは下にあるバナーをチェック!

 

今日はこんなとこです!

おわり!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

「素敵なお姉さん」

この表現が当てはまりすぎている

あの方です!

 

お楽しみに~

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼