ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 6日 模試直前の過ごし方【松本拓海編】
こんにちは、担任助手の松本です。
ニックネーム”マツタク”かな?
親近感ありすぎて生徒にも
マツタクと呼ばれることもしばしば。
気軽に話しかけてもらえたら嬉しいな!
いよいよ模試も直前ということで、今回は
”模試直前の過ごし方”
について書きたいと思います!
とくに共通テストが重要になってくる国公立の人は要チェックです!
主にやることは2つ。
①自分の模試でやりがちなミスの傾向をとらえる
②時間配分の再考
です。
まず①について考えましょう。
共通テスト型の模試で
「数学Ⅰ・Aで計算ミスした」「英語の設問のNOT見落としてた」などなど…。
これらを”単なるミスだし、今度は大丈夫”として忘却していませんか???
わからなくて取れなかった1問の減点も、ミスで取れなかった1問の減点も、得点としては同じです。
いくら「全部読めたし、理解した!ミスだ!」と言っても、
それで30点ぐらいマイナスだったら志望校を変える必要すら出てくるかもしれません。
なぜミス(というか注意不足による間違い)をしてしまったのかは自問自答するべき
ということです。
例えば、「数Ⅰ・Aで計算ミス」→計算をあいているスペースに見直しやすい形で書いていない
「英語の設問のNOT見落としてた」→NOTが出てきたらそこに〇をつける
など、ミスを減らす対策はいくらでもできるはずです。やりましょう。
次に②について。
時間配分は共通テストにおいて真っ先に考えるべきところです。
英語リーディングについて「時間が足りない」の原因として
⑴大問1~3の比較的短い文章に時間をとられすぎている
⑵大問4~6のほかの文章に比べ長いものに時間をとられている
⑶文章を読むことよりも設問の正誤を判断するのに時間がかかる
⑷集中してると読めるが、集中が続かないと読めなくなり、時間がかかる
「時間が足りない」と一口に言ってもこれだけ内容に差があり、
当然対策するための勉強法も変わってきます。
まずどの大問に時間をとられているのか、
逆にどの大問なら比較的時間をかけず解けるのか、
自分自身でまずは知ること、
そして知ったうえで
「自分は大問3が苦手で時間をとられすぎる、
じゃあそこは最後にして、ほかの大問に影響が出ないようにしよう」
などと対策を立てましょう。
最後に、国公立の人は5教科7科目が多くなると思います。
今の時期に全部合格点をとるというのは至難の業です。
だからこそ、
「この科目・分野は絶対ちゃんととる」
「この分野はまだ曖昧だけど、少しでも対策して模試に挑み、
わからなかったところを全力で復習しよう」
などと戦略立てして挑みましょう。
長くなりましたが、
自分の現状を知り、模試までに何を対策するか決め、
模試後にその対策がうまくいったか確認する
このようにやっていくといいと思います!
ぶっつけ本番ではなく、戦略をもって挑みましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
freshman(意味は自分で調べてね)
想像以上に弟妹がいた担任助手
過去のブログをちゃんと見てるとわかるかも…?
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 5日 部活と勉強の両立について【丹心美編】
皆さんこんにちは!夏の訪れ🌞を感じています丹心美です。
ぜひ体調には気をつけてください!
ここでひとつ失礼します、、。実は私、なんと、先日全国地上波デビューしてしまいました!!
街中を歩いていたところ、
好きなチョコアイス🍦のインタビューを受け、それが放送されました。笑
とても興奮して友達に自慢しまくっています!
さてさて、こんな話は置いておいて今回のテーマは部活と勉強の両立です!
私は高校時代サッカー部のマネージャーをしており、8月初旬頃に引退しました。
そんな私が意識していたことを紹介したいと思います!
それは、メリハリをつけることです!
例えば、部活後の勉強は眠くなってしまうことが多いと思います。
私も仮眠をとっていましたが無計画に寝るのではなく、10分だけ寝る!と決めて
受付にいる担任助手の人に宣言して寝すぎないようにしていました。
そして、仮眠した後はその分集中するようにしていました。
また、東進のコンテンツは部活生の強い味方です!高速マスターなど遠征の移動時間にやり込みましょう🔥
最後に、部活をしながらの受験勉強に対して不安を抱えている人もいると思います。
私もそうでした。しかし、私は部活の時間の分、勉強する時の集中力が高められたなと感じます。
心配な気持ちは行動に移すしかありません。
なんでもお話を聞くので一緒にがんばりましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、、
ニックネームに勝手に親近感を持っています!
お楽しみに~!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 4日 部活と勉強の両立について【本橋隼人編】
こんにちは。 担任助手の本橋隼人です。
須藤さんからご紹介いただいたように、ぼくは高校時代ずっと野球をやっていた感じがします。ですがこの前、体を動かそうと思って、走りに行ったら次の日筋肉痛がすごくて、悲しくなりました。
さて、そんな話は置いといて本題に入ります。今回のテーマは「勉強と部活の両立のついて」です。
先ほども書きましたように、ぼくは高校時代、野球部に所属していました。オフは3連休でなければ、だいたい月曜日だったのですがうちの高校はなぜか月曜日は7限まで授業があったので毎週、「なんでやねん!」って思いながら月曜日を過ごしていました。
そんななか勉強はどんな感じでやっていたのかをちょっと書こうと思います。
正直、1,2年生のうちは勉強する習慣がなくて、全然やってなかったと思います。定期テスト1週間前は部活が休みになるので、その期間になんとかしてテストを乗り切ってました。ただ、2年生の冬ぐらいから、周りの友達も結構勉強してそうな雰囲気になってきて、危機感を感じたので、まじめにやり始めました。
ここから、高3に夏に引退するまで特に意識したことは、「時間を大切にすること」です。時間はみんなに平等に与えられているので、一日の時間をどう使うのかをしっかり考えるようにしました。ぼくは寝る前に、次の日のやることを頭の中でぼやっと考えておくようにしていました。基本的に野球と勉強以外の時間は、作らないようにしていました。
最後に、今部活が忙しくて大変だなと感じている方に向けて、大学受験を終えたぼくが感じていることを書こうと思います。それは、部活も勉強もどちらも全力で取り組むことが自分のためになるということです。部活を最後まで全力でやりきることが勉強を最後までやりきることにもつながると思っています。部活をやりきったという達成感、自信などが自分の糧になるはずです。いま、受験生の皆さんはとても大変な時期だと思いますが、高校生活を自分の納得した形で終われるように頑張ってください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは、、、
仕事熱心なあのひと!
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 3日 部活と勉強の両立について【須藤みのり編】
こんにちは!担任助手の須藤です!
生沼君から紹介された通り”実り”ある部活動をしていました!
今考えるとよくあんなに動けたなと思うばかりです…。
大学生になると運動する機会が一気に減りましたね~。
なので、必修でもないのに体育の単位を取りました!!
さて、前置きはこのくらいにして本題に行きましょう!
今回のテーマは「部活と勉強の両立について」です。
私は、高校時代女子バレー部に入っていて週6で練習していました。
土日も一日部活で終わってしまうことが多かったですね~。
なかなかまとまった勉強時間をとることは難しい環境でした。
それでもテストで周りに負けなかった秘訣をお教えしましょう!!
①規則正しい生活をする
勉強に関係あるの?と思った方!!
これが一番大事なことですよ。
まずは自分の生活リズムを理解して有効活用できる時間を見つけましょう。
私の場合は朝早く起きれるタイプなので、朝早く学校に行き勉強していました。
②コツコツ勉強する
テスト前にしかまとまった時間が取れない人も少なくないと思います。
しかし、それでは周りに追いつけない!!と焦る人もいると思います。
それなら少しずつ早めから勉強を始めましょう!
1日3分でやるだけでも全然違う結果になると思いますよ!
③部活も勉強も負けず嫌い
部活の大会やコンクールでは負けたくないと思うのは必然だと思います。
勉強も同じように周りに負けじと粘ってみてください!
部活を頑張っている人だからこそ出せる力があると思います!
長くなりましたが、最後に!!
ぜひ勉強を理由に部活をあきらめないでください!
部活を本格的にできるのは高校生まで!できることを存分に楽しんでください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
野球部がしっくりくるあの人!
笑顔が素敵な1年生!
だれかわかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2022年 6月 2日 部活と勉強の両立について【生沼登太編】
電車が東武線のホットラインでバトンをもらいました、
こんにちは!生沼登太です!
あっという間に六月になり夏が近づいてきましたね。
受験生はいよいよ受験勉強に本腰を入れていく時期なので張り切っていきましょう!
しかし両立しなければいけないものがありますよね!
それが今回のテーマ「部活と勉強の両立について」です!
部活をしていると時間と体力が削られて大変な部分がありますよね。
そんな部活との両立について話していきたいと思います!
僕が部活をやっていた時に意識していたことは隙間時間を有効活用することです!
練習試合で移動時間が長くなってしまう時に単語帳を確認するのはとても効果があると思います!
電車の中で友達と単語の早押しクイズをしていたことは僕にとっていい思い出です。
そして部活後勉強をしようとしても眠くなってしまうことがあると思います。
そんなときは20分くらい仮眠をとるのもありだと思います!
脳が活性化するらしいですよ!
そしてなによりも伝えたいのは、部活は最後まで全力でやってほしいということです!
僕は部活動が高校生活1番の思い出です。
今もこのブログを書きながら部活を思い出して泣いてしまいそうです。
部活はこれからの人生の糧になると思います!
是非最後まで全力で取り組みましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
“実り”ある部活動をしていたあの方!
お楽しみに~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼